
- 7歳
息子(小学生4年生)も読み書きに不得意さがあります。学習障害かどうかはわからないのですが(何度か検査を受けるも机の下にかくれるなど頑なに拒否して数値を取れずにいます💦)、フォローのため家庭でタブレットを使った通信教育を利用しています。
動画での視覚的サポートや読み上げ機能、キーボードなど支援ツールを活用することで苦手な部分をカバーしていければ良いかなと、本人のペースでゆっくり取り組んでいくことを大切にしたいなと思ってます😊
小1は何かと不安もおおですよね💦
そもそも作文は小1には少しハードルが高いかと思いますが。。。
未就学児に何かならいごとや園で読み書きはされたりしてましたか?
そもそも最近は入学前に読み書きをやってたり、くもん?等習い事をやってたりする子もおおいので、周りが早いだけなのか、その年齢で出来るコトが出来てないのかどうかも気になりますよね。
まずはとにかく担任の先生に相談してみるのがいいかと!
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
しゅがたんさん、こんにちは。
おうちでは指示が通りにくいと思ったことはなく、園では妹さんが産まれてからご様子に変化がみられるようになったと感じておられるのですね。
私も息子のことで園から気がかりさについてご指摘を受けたり、療育センターの受診をすすめられた経験がありますのでお気持ちお察しします。
はじめは戸惑ったり、自分の育てかたのせいではと思い詰めたりもしたのですが、息子の場合は受診したことで発達の特性があることに気づき、園とも連携しながら個別の配慮や療育を受けるきっかけとなったので、今となってはあのときお声がけいただいたことにとても感謝しています。
専門機関はご予約状況が混み合っていることもあるかと思いますので(息子の時は約半年待ちでした)、ご心配な場合はいちど「園でこういったお話があって…」とご連絡なさってみられてはと思います。
お住いの自治体の相談窓口や保健センター、子育て支援センターなど、いくつか相談先に繋がってみられると、また色々なお話もできるかと思いますので、そのなかで受診についてご検討されていくのもひとつかなと思います。
抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る
うちの子も似たかんじで高IQですが、特別支援学級に入りました。
小学生になると、やりたくないことをする機会が毎日多すぎるので、うちの場合はこれでよかったです。
4
小学校一年生の男の子です。
数学2桁の繰り上げが難しいみたいで中々やれません。国語はスラスラではなく、一文字ずつ読む感じです。担任の先生からは、みんなから遅れてると言われました。学習障害でしょうか。
作文も自分で考えて書くのが難しいみたいです、