
- 3歳
こんにちは。
癇癪の大変さ、よくわかります。
癇癪が発達の過程なのか、特性なのかは他の方もおっしゃる通り判断が難しいですよね。
頻度や癇癪の長さ、他にも困り事があるなどが判断基準にはなってくると思います。
感情のコントロールがまだまだ上手く出来ない年齢でもありますし、判断は難しいですが相談自体は行ってマイナスになるものではないと思いますので、もしどうなのかなぁと疑問があるようであれば一度行かれてみるのもいいかもしれません。
そしてパパがいる時に多いというのは、パパといえどいつもと違う環境や生活リズム、そしてパパがいて嬉しいなどの気持ちが、普段よりも刺激となり癇癪の起きやすさにつながっているかもしれません。
パパが帰ってきた時にはパパと2人でお出かけしてもらったりして、パパと2人の時はどうなのかちょっぴり試してみたり、その時間はすーさんはゆっくり息抜きタイムを過ごされたりして、ご無理ないようがんばってくださいね!
子どもの癇癪は親も対応がなかなかですよね💦すーさん、ご主人が単身赴任の中いつもお疲れさまです!!
癇癪が30分ほど続くとのことなので、すーさんはとてもメンタル的にも大変だろうなぁと思いました。
2歳だとイヤイヤ期でもあるので、これから成長していく中で落ち着いてくるのか、発達特性のものなのかお医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います。
癇癪がひどいこと以外でもこだわり強い、落ち着きがない、手先が不器用、感覚過敏、言葉が遅い…などが様々な特性が出てきてから様々な支障を来たしているなどになってくれば、発達障害と診断されるが多いと思います。
すーさんも1人で抱え込まず、相談できる場所に相談するのもいいかなと思いました😌保育園に行かれているようでしたら、まずは保育園の先生に相談してみたり、市町村の保健センター保健師さんなど相談しやすいところに気軽に相談してみてもいいと思います。市役所の窓口や保健センターでしたら、相談してアドバイスをもらったり、必要と判断されれば専門機関や医療機関に繋げてもらったりもできます!
すーさんもワンオペなども多く大変だと思いますが、身体無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね!!
こんにちは☺
癇癪は判断が難しいですね💦
2歳で自我が出てきてるし、発達障害が由来なのかどうかは判断がつかないって前このサイトのコラムに書いてました!
なので、ママやパパが困ってたりするのであれば相談してみてもいいのかなと思いますよ。対処法が聞けるかもしれませんし!
現在3歳7ヶ月の息子を育てています。 産まれた時からすごく元気な子で、歩くのも、喋るのも早かったんですが、特に気にしていなくて今年幼稚園に入園して3ヶ月ちょい経ったんですが先月面談がありその時に息子くんは少し落ち着きが無いのと、何か本人が喋っていても他のことに気を取られて喋るのを途中でやめてしまうとか、教室からよく出ていってしまう、整列がちゃんとできない、お弁当も座れないと言われました。そこで発達相談センターに行ってみてはどうかと言われたんですが、 なんか突き放されてしまったように思えてしまって、幼稚園に迷惑をかけてしまっているんだって思ってしまいました。 皆さんのお子さんは落ち着きがありますか?🥲 私の弟も落ち着きがなくよく蟻をそこら辺で拾っては食べて教室から抜け出したりしてたのでそんくらいやんちゃは大丈夫だと思っていましたが、センター行った方がいいんですかね。
2025/7/26 19:41
質問を見る
お子さんの行動の様子は、確かに3~4歳の子どもにはよく見られる行動でもあります。この年齢はまだ自分の衝動をコントロールするのが難しかったり、興味が次々移ったりするのは発達の過程で自然なことです。
ただ、幼稚園の先生が発達相談センターを提案してきたのは、お子さんが集団生活の中で少し目立つ行動があるから、専門家の視点で確認してみることで、よりお子さんに合ったサポートが見つかるかもしれない、と考えてのことかもしれません。
相談センターでは、子どもの行動や発達を専門家が客観的に見てくれます。もし「ただのやんちゃ」「年齢相応の行動」と分かれば、親御さんも安心できますし、もし何かサポートが必要な部分があれば、早めに具体的なアドバイスがもらえます。
まずは電話で「こういう行動が気になるけど、どうですか?」と気軽に聞いてみるといいと思います。診断をガチガチにするところではなく、子どもの様子を一緒に考えてくれる場所も多いですよ
1
こんにちは 4歳(年少)の娘を育てる母です🙇♀️ 4月から幼稚園に通う娘が今までずっと泣きながら登園しています。 去年は年々少クラスに違う幼稚園で一年通い、その時も入園から7月末まで泣きながら登園していました。その時はある日突然泣き止み8月には元気良く登園していた記憶があります。 現在は今年から新しい幼稚園に入園したのもあり最初は泣くのは当たり前と思っていましたが、去年よりも長引く泣きながらの登園に頭を抱えている次第です。家にいる時間は明日は幼稚園ある?あと何回行ったらお休み?そんな会話が多く常に幼稚園を気にしている感じです。5月までは中でも泣いたりお母さんを探す様子が見られたらしいですが、現在は朝の時間が終われば涙はとまるそうです。 性格が元々敏感とゆうか回りを気にするような面があったり、完璧主義な部分があります。療育相談を受けるべきなのか,,,,,, ちなみに幼稚園以外でも私と離れるのが難しいです。
2025/7/25 09:49
質問を見る
おはようございます
上の子供が5年間(1歳児からずっと保育園)泣き続けていたので読んでいて大変そうだなと思いました💦
ただ5月まで園の中でもお母さんを探したりということがあったものの最近は切り替わりができているのならもうしばらくなのかなと思います
我が子に関しては泣きわめくわりに親が見えなくなったらあきらめがつくのか自分の席に荷物を置いてさっと遊び始めていたようです
園の方でうちが障害児だったのもありますが、個人の席に子供がレゴが好きで子供専用にレゴの小さい箱を用意して取り分けてくれていました
そのため席につきさえすればレゴのこれを作るんだと意識がそれてくれていたようです
好きなコップとか、歯ブラシとか持ち物、何がしかメッセージカードとかでもいいと思うんですけどリュックを開けたとき切り替えができるものがあるといいのかも
質問者さんのお子さんもリズムができてこれば落ち着くのかもしれません
それでもお母さんから見たらずっと泣いたままになるのでお母さんの心配やストレスが減るわけではありませんが💦
療育相談については気になる時点で行ってみればいいと思います
相談先を作っておくことは安心につながっていくと思いますし、気になる動作というのが外の人から見てもあれ?となった場合はやくお子さんの支援につながる可能性があります
支援というのも、障害とかじゃなくて例えば青色より赤色の方が目につきやすい、順番が個の方がわかりやすいといったお子さんの好みなどの違いによって起こる見やすさやややりやすさ、についての子育てのコツ的なことも教えてもらえるかもと思いますから気軽に相談されてみてくださいね
3
現在2歳2ヶ月の女の子子育て中です。
自分のやりたい事や欲求が通らない時に癇癪を起こして30分程泣き続けて、何をしても泣き止みません。物を投げたり床で寝そべって泣きどうしたら良いか分かりません。
主人は単身赴任で月3回程、週末に帰ってくるのですが、2人の時はあまり癇癪を起こさないのですが 主人と3人の時に多いように思います。主人もその癇癪をよく見て癇癪が酷いから一度相談した方がいいのではないか?と言い、私は成長過程と思っているのですが、どう思われますか?
今の段階で発達に問題のある癇癪と成長過程の癇癪との違いはあるのでしょうか?