
- 2歳
こんにちは。
癇癪の大変さ、よくわかります。
癇癪が発達の過程なのか、特性なのかは他の方もおっしゃる通り判断が難しいですよね。
頻度や癇癪の長さ、他にも困り事があるなどが判断基準にはなってくると思います。
感情のコントロールがまだまだ上手く出来ない年齢でもありますし、判断は難しいですが相談自体は行ってマイナスになるものではないと思いますので、もしどうなのかなぁと疑問があるようであれば一度行かれてみるのもいいかもしれません。
そしてパパがいる時に多いというのは、パパといえどいつもと違う環境や生活リズム、そしてパパがいて嬉しいなどの気持ちが、普段よりも刺激となり癇癪の起きやすさにつながっているかもしれません。
パパが帰ってきた時にはパパと2人でお出かけしてもらったりして、パパと2人の時はどうなのかちょっぴり試してみたり、その時間はすーさんはゆっくり息抜きタイムを過ごされたりして、ご無理ないようがんばってくださいね!
子どもの癇癪は親も対応がなかなかですよね💦すーさん、ご主人が単身赴任の中いつもお疲れさまです!!
癇癪が30分ほど続くとのことなので、すーさんはとてもメンタル的にも大変だろうなぁと思いました。
2歳だとイヤイヤ期でもあるので、これから成長していく中で落ち着いてくるのか、発達特性のものなのかお医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います。
癇癪がひどいこと以外でもこだわり強い、落ち着きがない、手先が不器用、感覚過敏、言葉が遅い…などが様々な特性が出てきてから様々な支障を来たしているなどになってくれば、発達障害と診断されるが多いと思います。
すーさんも1人で抱え込まず、相談できる場所に相談するのもいいかなと思いました😌保育園に行かれているようでしたら、まずは保育園の先生に相談してみたり、市町村の保健センター保健師さんなど相談しやすいところに気軽に相談してみてもいいと思います。市役所の窓口や保健センターでしたら、相談してアドバイスをもらったり、必要と判断されれば専門機関や医療機関に繋げてもらったりもできます!
すーさんもワンオペなども多く大変だと思いますが、身体無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね!!
こんにちは☺
癇癪は判断が難しいですね💦
2歳で自我が出てきてるし、発達障害が由来なのかどうかは判断がつかないって前このサイトのコラムに書いてました!
なので、ママやパパが困ってたりするのであれば相談してみてもいいのかなと思いますよ。対処法が聞けるかもしれませんし!
今年小学生になる娘がいるのですが、癇癪を起こす事があるからか義母から発達障害があるんじゃないかと言われています。どちらでも診断してもらえるのでしょうか?療育センターは未就学児までと聞きました。 よろしくお願いいたします。
2025/4/3 16:37
質問を見る
こんにちは。
癇癪がある=発達障がいというお考えはかなり偏見あるとは思います(笑)が、お子さんについてお悩みもしくはお困りなのですね。
療育センターが何を指すのかわからないのですが、自治体に発達相談をできる機関や窓口があるはずです。わたしね自治体では発達支援センターという名前で18歳まで相談できます。
また、しっかり診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。療育先(児童デイサービスなど)やカウンセラーさんなどとつながることができます。
3
1歳8ヶ月の女の子についてです。 図鑑などを指さして何かを聞いてくることはしますが、こちらが○○はどこかな?と聞いても全く答えません。 意思疎通も指差しでしません。 欲しいものがあっても目線で訴えたり、抱っこをせがんで自分で取ろうとします。言葉もママ、パパくらいしか言えないので不安です。 また外に出ると探検欲がすごくてじっとしていません。買い物も一苦労です。 バイバイもしませんしスプーンなどもほとんど使えず、同じ1歳8ヶ月の子より落ち着きがなく出来ることが少ない気がします。 保育園も始まるので、余計比べられるのではないかと不安と焦りでいっぱいです。 私の関わりが悪いのかと育児に自信が持てません。 皆様の経験談や関わり方のアドバイス、こんな遊びをしたら良いなど教えて頂きたいです。
2025/4/3 16:19
質問を見る
初めまして
二人とも指差しで引っかかった経験があるものです
家では訓練しなかったですし、おっしゃっているみたいに目線での訴えや届かなければ抱っこをせがんで手を伸ばしました
言わせないのが悪いのだと周りに言われましたが、1時間も膠着状態になったのち空腹で子供が癇癪を起してしまいあきらめるということもあったので諦めました
3歳になっても二人ともできなかったんですが、その時対応してくださった保健師さんがはっきり、やる気がないだけ、わかってるからパスでいいよと言われました
1歳半の時は違う保健師さんでかなり訓練しなさいって言われたのに、いいんかい!みたいな
よく聞いてみると目線がきちんと言われている図鑑をとらえているかどうか、図鑑の中で何を見ているのかというのを対面から見たとき確認していたそうです
質問されると探す目線の動きがあったこと、反対にこれが好きというのを見つけるとその名前を伝えようと一生懸命話すことができる=コミュニケーションをとろうとする意志や、自分から発信しようとする力があると判断したとのことでした
ただほかのお子さんと表現方法が変わることはあるかもねっては言われましたが
ちなみに視力検査もやる気なしで見えているように向きを変えてねって言われて渡されたものを回すのに飽きて回答しなくなり、目に当てる機械で普通に2.0あるし斜視もないのわかるからいいよって言われました
保健師さんと視力検査の経験から検査したときに何を見ているんだろう?という点をそれからよく考えるようになりました
そして自分から見て子供が何ができて何ができなくて、できないと困ることは何だろう?っていうところを考えるようにもなりました
実はいまだに年長の下の子供は自宅で手づかみが多いです
でも保育園ではきちんとスプーンなどを使って食事ができています
だからもう家はいいよって言ってます
いずれはできないといけないんですけどもうそこはいったんおいしく食べれて楽しく過ごせること優先
でも意思疎通はできないとやっぱり大変なのでほしいとか、相手にごめんとかあいさつも言えるようになってというのは結構口を出します
自信は全くないです ケンカもするし普通に子供に怒りますし
でも完璧な親をあきらめて気が軽くなりました
役割じゃなくて、一緒に暮らすメンバーなんだって思ってます
アドバイスにならず申し訳ないですが
2
現在2歳2ヶ月の女の子子育て中です。
自分のやりたい事や欲求が通らない時に癇癪を起こして30分程泣き続けて、何をしても泣き止みません。物を投げたり床で寝そべって泣きどうしたら良いか分かりません。
主人は単身赴任で月3回程、週末に帰ってくるのですが、2人の時はあまり癇癪を起こさないのですが 主人と3人の時に多いように思います。主人もその癇癪をよく見て癇癪が酷いから一度相談した方がいいのではないか?と言い、私は成長過程と思っているのですが、どう思われますか?
今の段階で発達に問題のある癇癪と成長過程の癇癪との違いはあるのでしょうか?