
- 5歳
我が家も4歳年少の男の子です。全く同じような状況なので思わず書き込みしています。息子も激しい癇癪とまではなさそうでですが、どうしてなんで、と、すんなり行動を切り替えられない時があるようです。家ではさほどなんですが、保育園で集団行動となった時が、やっぱり他の子はすんなりできるのに、って目につくようです。毎回ではないみたいなんですけどね。
さやさんと同じでそれ以外は特にあまり困ったこともなく。ただ、保育園からやんわりでもわりと強制的な感じで発達外来を勧められ、モヤモヤしています…。
早い方がいい、に越したことはないのだと、コメントも拝見しました。
受診した方がいいと思いつつ、うちの子がそう言う支援が必要なのかと認めたくないような、もう少し成長したら落ち着くのではないか、と思ったり。かかりつけの小児科の先生や、知り合いの精神科の先生も、今は様子を見ていい時期って言われて、いろんな意見を聞きすぎて、私の気持ちの整理が追いつかないです…。
子供の様子も気になるところだけど、今のこの親のモヤモヤをすっきり楽になったらいいのにーって思います。それにはやっぱり受診してちゃんと診断でないとダメなのかなぁ、診断出たら出たでまた悩みそうですけど…
長々とすみません。
こんにちは。
幼稚園、保育園と勤めていましたので、その時の経験などからお話しさせていただきます。
さやさんは息子さんの癇癪にはお困りではありませんか?
これは勤めていた時に療育の先生がおっしゃっていたことなのですが、「いくら周りが勧めても、お母さんが困っていなければそこから先へはつなげられない」だそうです。
周りに言われたから…で行ったとしても、保護者の方が困っていたり、不安がなければ、ほとんどの場合その一回で支援が途切れる事が多いと仰っていました。
なので、さやさん自身が何も困っていなければ相談にいかれても具体的に話が進みづらいかもしれません。
ただ心理士さんはボランティアさんや先輩おかあさんなどとは違って、その道のプロです。息子さんの癇癪の時の姿やその他の様子を見て何か感じるものがあったのかもしれません。
もしさやさんが支援センターで言われた事が気になり、相談するレベルなのかな、周りの子と何が違うんだろう…など疑問が湧いてきているようであれば、その点を少しはっきりさせる意味でも相談に行かれる事は間違いではないと思います。
個人的には、新しい気づきにつながる可能性が大きいと思うので相談に行かれる事を検討されてはいかがかなと思います。
癇癪以外で気になることがないとなると、支援などいるのかなと思う気持ちわかります😢
心理士さんや作業療法士さんは、発達相談に行かれることで、癇癪への正しい対応を教えてもらったりアドバイスもらうことで息子さんの成長だけでなく、さやさんにとっても子育てしやすいようにと思って勧められたのだとは思います!でも1番子どもさんを傍で見守られているさやさんが、まだ支援や相談は必要と感じられてないとのことなどで、さやさんがモヤモヤした思いをされるままなのもおつらいですよね💦
支援センターで、心理士さんや作業療法士さんに専門機関への相談を勧められたとのことですが、息子さんは保育園か幼稚園は通われているでしょうか?普段、保育園や幼稚園でずっと子どもさんの様子をずっとみられている先生のからは専門機関への相談など勧められたことはあるでしょうか?
さやままさんが納得できてないままことを勧めるのもよくないと思うので、通われている園の先生にも子どもさんの様子を聞いてみたり相談してみるのもいいかなぁと思いました。また、発達相談に行ったら、すぐに療育や支援を受けなければならないという訳ではないと思うので、まずは発達相談に行かれて、話だけしてみたり、さやさんの葛藤されてる気持ちも話してみるのもいいかもしれません😌
さやままさんも無理せず、育児されてくださいね😊
おはようございます。
身辺自立もしていて人とのやり取りもしっかりできている、言葉や知能・体の発達面にも問題ない、となればためらってしまうお気持ちはよく分かります。幼児なんだから癇癪くらい多少あるよ…となっちゃいますよね。
私は発達障害のある子を2人育てているので、小さい内から療育や発達相談を何年も受けています。成長とともに自然と癇癪が減ることもありますが、適切な対応をしていなかったためにこじらせてしまうパターンも多いんです。そして、それは小学生になった時に問題が大きくなってしまう印象もあります。うちはありがたいことに早期から療育を受けていた為、比較的重い障害にも関わらず覚悟していたよりははるかにスムーズな就学スタートでした。
だから心理士さんや作業療法士さんも、そのようなことを伝えたいのかもしれませんね。
発達相談に行かれることで、癇癪からの気持ちの立て直し方についてもアドバイスもらえます。さやさんにとっても、育児の相談先ができることは決してマイナスにはなりません。ぜひ前向きに検討されたらいいかなと思いますよ。
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
子どもの発達のことって心配になりますよね!ネットでこの月齢でなにができるのかなど調べたりしながら、不安も増していきますよね💦
私自身とても心配していた時に、保健師さんに「発育曲線で首の座り、お座り、寝返り…など順番にそれぞれ何ヶ月頃みたいなこと書いてあるけど、そんな通りにいかないし成長はその子その子色々よぉ!」とアドバイスもらったことがあります!
確かに月齢的にお座りできるようになる時期ではありますが、個人差もあるので、他に気になることなどなければ、個人的にはもう少し様子をみてもいいのかなぁとは思いました😌
とはいえ子どもの発達のこと心配してしまうのが親心ですよね!私の住んでいる地域では10ヶ月健診があったのですが、たまさんの子どもさんはもうすぐ検診はあるでしょうか?もし今後あるようでしたらその時に相談してもいいと思いますし、今後しばらく検診などないようで心配なようでしたら、小児科や保健師さんたまさんが相談しやすい場所に気軽に相談してみるのいいと思います😌
1
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
こんにちは。
年齢があがるにつれ外に出ることも多くなり、周りの子を見るとあれ…?と思うことも増えますよね。
私も我が子をみてのんびりしてるなぁ、大丈夫かなぁと思っていたのでお気持ちお察しいたします。
あおママさんと似たことになりますが、私も11ヶ月だと、焦る必要はないかなと思います。焦ったところでできることは何もないからです。ただ白黒はっきりさせたいなと思うのであれば(「様子見」と言われてはっきりしないこともありますが)保健師さんを通じて医療につながるのもありかもしれません。医療につながるまではいかなくても、保健師さんにお話をするだけでも発見や進展があるかもしれないです。何より、話すことでかなり気が楽になりますよ。
私は、子育て中のお母さんお父さんには「どんな子どもでも笑顔で受け入れてやる」ことを大切にしてほしいなと思っています。
障害があろうとなかろうと、日本人は「できないなら手取り足取り伸ばさなくちゃ」となりがちですがら伸ばすか伸ばさないかを決めるのは最後ご本人です。馬を水飲場へ連れて行っても喉が渇いていないと飲まないように、子どももどうするかを決めるのは子どもです。
親としては伸びて欲しい気持ちがある中でモヤモヤしてしまうのですが、「目の前のその子が困難に対して一歩踏み出したとき」に他の子より遅くても「やったねー!がんばったねー!」と喜んで笑顔を見せてあげてください。子どもが無反応であったとしても、子どもは養育者の笑顔を糧に「次も頑張ってみよう」と思えるのです。
焦って、引っ張って「がんばって!」としかめ面だと「あ、お母さんをこんな顔にさせる僕はだめなんだな」と感じるので、ドーンと構えて「がんばる力」を育ててあげて欲しいです。どこで何かをがんばるかを決めるのは子どもですが、がんばる力がないと元も子もないのです。
今は焦らず、目の前の子を見て、褒めてあげてくださいね。
2
4歳年少男の子です。気持ちの切り替えが出来ず自分の思い通りにならないと激しい癇癪を起こします。
支援センターなどの子供が集まる場所に行くと、いつも心理士さんや作業療法士さんに専門機関への相談を勧められます。
私としては気持ちの切り替えができない以外は他の子と同じように見えます。運動会でも踊ってない子、脱走する子などたくさんみられた中、我が子はしっかりしていました。
そのため支援が必要と認められない気持ちがわたしの中で強く困っています。
気持ちの切り替えができないだけであってもやはり相談したほうが良いのでしょうか?