
- 4歳
我が家も4歳年少の男の子です。全く同じような状況なので思わず書き込みしています。息子も激しい癇癪とまではなさそうでですが、どうしてなんで、と、すんなり行動を切り替えられない時があるようです。家ではさほどなんですが、保育園で集団行動となった時が、やっぱり他の子はすんなりできるのに、って目につくようです。毎回ではないみたいなんですけどね。
さやさんと同じでそれ以外は特にあまり困ったこともなく。ただ、保育園からやんわりでもわりと強制的な感じで発達外来を勧められ、モヤモヤしています…。
早い方がいい、に越したことはないのだと、コメントも拝見しました。
受診した方がいいと思いつつ、うちの子がそう言う支援が必要なのかと認めたくないような、もう少し成長したら落ち着くのではないか、と思ったり。かかりつけの小児科の先生や、知り合いの精神科の先生も、今は様子を見ていい時期って言われて、いろんな意見を聞きすぎて、私の気持ちの整理が追いつかないです…。
子供の様子も気になるところだけど、今のこの親のモヤモヤをすっきり楽になったらいいのにーって思います。それにはやっぱり受診してちゃんと診断でないとダメなのかなぁ、診断出たら出たでまた悩みそうですけど…
長々とすみません。
こんにちは。
幼稚園、保育園と勤めていましたので、その時の経験などからお話しさせていただきます。
さやさんは息子さんの癇癪にはお困りではありませんか?
これは勤めていた時に療育の先生がおっしゃっていたことなのですが、「いくら周りが勧めても、お母さんが困っていなければそこから先へはつなげられない」だそうです。
周りに言われたから…で行ったとしても、保護者の方が困っていたり、不安がなければ、ほとんどの場合その一回で支援が途切れる事が多いと仰っていました。
なので、さやさん自身が何も困っていなければ相談にいかれても具体的に話が進みづらいかもしれません。
ただ心理士さんはボランティアさんや先輩おかあさんなどとは違って、その道のプロです。息子さんの癇癪の時の姿やその他の様子を見て何か感じるものがあったのかもしれません。
もしさやさんが支援センターで言われた事が気になり、相談するレベルなのかな、周りの子と何が違うんだろう…など疑問が湧いてきているようであれば、その点を少しはっきりさせる意味でも相談に行かれる事は間違いではないと思います。
個人的には、新しい気づきにつながる可能性が大きいと思うので相談に行かれる事を検討されてはいかがかなと思います。
癇癪以外で気になることがないとなると、支援などいるのかなと思う気持ちわかります😢
心理士さんや作業療法士さんは、発達相談に行かれることで、癇癪への正しい対応を教えてもらったりアドバイスもらうことで息子さんの成長だけでなく、さやさんにとっても子育てしやすいようにと思って勧められたのだとは思います!でも1番子どもさんを傍で見守られているさやさんが、まだ支援や相談は必要と感じられてないとのことなどで、さやさんがモヤモヤした思いをされるままなのもおつらいですよね💦
支援センターで、心理士さんや作業療法士さんに専門機関への相談を勧められたとのことですが、息子さんは保育園か幼稚園は通われているでしょうか?普段、保育園や幼稚園でずっと子どもさんの様子をずっとみられている先生のからは専門機関への相談など勧められたことはあるでしょうか?
さやままさんが納得できてないままことを勧めるのもよくないと思うので、通われている園の先生にも子どもさんの様子を聞いてみたり相談してみるのもいいかなぁと思いました。また、発達相談に行ったら、すぐに療育や支援を受けなければならないという訳ではないと思うので、まずは発達相談に行かれて、話だけしてみたり、さやさんの葛藤されてる気持ちも話してみるのもいいかもしれません😌
さやままさんも無理せず、育児されてくださいね😊
おはようございます。
身辺自立もしていて人とのやり取りもしっかりできている、言葉や知能・体の発達面にも問題ない、となればためらってしまうお気持ちはよく分かります。幼児なんだから癇癪くらい多少あるよ…となっちゃいますよね。
私は発達障害のある子を2人育てているので、小さい内から療育や発達相談を何年も受けています。成長とともに自然と癇癪が減ることもありますが、適切な対応をしていなかったためにこじらせてしまうパターンも多いんです。そして、それは小学生になった時に問題が大きくなってしまう印象もあります。うちはありがたいことに早期から療育を受けていた為、比較的重い障害にも関わらず覚悟していたよりははるかにスムーズな就学スタートでした。
だから心理士さんや作業療法士さんも、そのようなことを伝えたいのかもしれませんね。
発達相談に行かれることで、癇癪からの気持ちの立て直し方についてもアドバイスもらえます。さやさんにとっても、育児の相談先ができることは決してマイナスにはなりません。ぜひ前向きに検討されたらいいかなと思いますよ。
今月から入園した年少の息子。同年代が苦手で友達が来るとすみっコにいたがるのと今日、ホールで誕生会があったのだが静かに座らず走り回ってしまったらしい。待ってるには待てるほうなんだけど、、、障害があるのか心配になってしまっています。3歳3ヶ月ですがただ楽しくて走ったりしちゃっただけなのか何かあるのか心配です。もう少し様子みた方が良いのかアドバイスをいただきたいです
2025/4/22 16:19
質問を見る
こんばんは。
お誕生日会で走り回っちゃったんですね😄まだ入園まもないのでイベントの時の様子はこれからになると思いますが、拝読している限りでは普段は問題ないように感じます。まだ年少さんですし、そういう時もありますよね!私には発達障害を持つ子供がいますが、悠伊さんのお子様の場合もう少したってから集団行動の様子について園に聞いてみてもいいかもしれませんね。
それに園自体もまだ慣れないでしょうし、お友達との関係もこれからかなと思います。私の子供が通っている保育園の園長先生が、「年少さんもまだまだ個別行動ですよ。パッと見お友達と遊んでる風だけど、よくよく見れば同じ空間を共有してるだけで遊びの中身は個々それぞれだから。本当に友達として絡んでくるのは年中以降かな。」と仰っていましたよ。
様子を見てあげて、まだご心配が続くようでしたら、園の先生や保健センターにご相談なさってもいいかもしれません。
新しい環境だと悠伊さんもお子様のことが心配でたまりませんよね。でも、たまにはご自身のために息抜きできる時間も取ってあげて下さいね!
1
もうすぐ生後4ヶ月の娘がいます。 産まれた時から大人しく、あんまりぐずったり泣いたりしません。出かける時もベビーカーだと大人しく寝る、抱っこ紐だとキョロキョロしながら黙っています。 家の中でも親がいなくても1人で喋りながら遊んでいます。抱っこはしずらく、周りをキョロキョロ見て落ち着きがないのであまりしません。人見知りももちろんしません。自閉症なのではないかと心配です。
2025/4/22 14:25
質問を見る
初めまして
生まれて4か月色々と環境が変わってお母さんも少しずつ子育てに慣れてきたときなのかなと思います
確かですが目がよく見えるようになるのはかなり後で6か月程度でも0.1くらいしかなかったと記憶があります
だから親が思うほどまだちゃんと見えてないと思います
私は両目合わせて0.1見えないくらいの近眼なんですが、段差はおろか手のシワなんかも見えません
赤ちゃん本人からしたら新しいことばかりで毎日見ていても時間で影の位置が違ったりするとやっぱり新しいものに見えたりして毎日きょろきょろするんじゃないかなというのは思いました
後追いや人見知りはまだまだ1歳を超えてから、今飲んでおむつ変えてもらって寝てといった生きていくための技術をみにつけるので精いっぱいなのでそんなに行動に意味はないと思います
うちは下の子供はいつでもなく子で抱っこひもい1日中入れていないと機嫌が悪い子だったので寝れなかったですが、覚悟して生んだ下の子は半年過ぎたら夜中1回しか起こされないし、ちょっと離れても寝なかったのでびっくりした記憶があり、子供の性格的なところもあるのだと思います
ただやっぱり気になるよということであれば半年健診もあると思いますし、その前に保健師さんに相談されてみるのも一つの手かもしれませんね
あと記録をとっておくと将来本当に気になるというときにこの時期からこういったことがあったという証拠にもなるので育児日記などにメモを残しておくといいかもしれません
お母さん自身が精一杯で気になるんだろうというのはわかりますし、精一杯だから気になるんだと思います
ただ体重も身長もある程度増えていてミルクを大量に吐き出すなど成長に問題がないのであれば1歳までは様子見、1歳過ぎてからコミュニケーション能力が伸びてくるのでそのあと考えるくらいでいいのかなと(実際あんまりこの時期は何もわからない子が多いです)
今の顔を見れるのは今だけでお子さんの顔もどんどん変わっていくので写真撮ったりしながら今を楽しんでもらえたらと思います
忙しすぎて上のこの写真あんまりないので、ちょっと後悔しています
あんまり参考にならなくてすみません💦
1
4歳年少男の子です。気持ちの切り替えが出来ず自分の思い通りにならないと激しい癇癪を起こします。
支援センターなどの子供が集まる場所に行くと、いつも心理士さんや作業療法士さんに専門機関への相談を勧められます。
私としては気持ちの切り替えができない以外は他の子と同じように見えます。運動会でも踊ってない子、脱走する子などたくさんみられた中、我が子はしっかりしていました。
そのため支援が必要と認められない気持ちがわたしの中で強く困っています。
気持ちの切り替えができないだけであってもやはり相談したほうが良いのでしょうか?