
- 6歳
自分が見学行く中で、支援学校の方は…であったり断られる施設もありました。
同じ自発に通っていて知ってる子は支援級、通所オッケー。正直同じくらいの感じなのに、特支のうちの子はNG…ムカつきました…でもその施設は今ボロボロです。辞めてく人が多いです!
いろんなとこに見学行き、本当メンタルがきついですが、4月になってよく頑張ったな!って思える時が来ます!
放デイ探し大変ですよね…今特支の1年生なのですが 去年かなり苦労しました。週5利用予定だった施設から週2しか使えないと言われ、12月というかなり遅い時期のスタート…どこもダメで 仕事辞めないといけないのかという状況にまで。メンタルもかなりやられました。
自分の時は新設狙いました!
新規オープン予定などや、新規予定だと求人が出ていたりするので 放デイの求人みたり。4月オープン予定のところがあり、ギリギリ3月に見学が出来、そのまま4月から利用できる運びとなりました!
かなり子供との相性もよく、楽しそうに通っています。
まだ時間はあります!
お子さんにも親御様にも良い所が見つかりますように!!
こんばんは。
放デイの枠は確かに奪い合いにはなりがちですが…。支援学校のお子様だと優先的になるのに空きが全くないんですね💦あちえさんのお住まいの都市だけではなく、隣の市もだめでしょうか?隣の市なら、送迎に関しても考慮してくれる可能性があります。
空きの正式な数字を出すのは12月だと思いますので、もう一度その時期に確認なさってみて下さい。また近年は新しい事業所も次々建てられていますので、相談支援員さんに新しい施設の予定はないか聞かれても良いかもしれませんね。それでもダメなら空き待ちをするしかないと思います。
お仕事の都合上単に預け先ということであれば、ファミサポを利用するのも一つの手です。どうしても放デイで療育をということであれば、全額実費で払えば(事業所さえOKなら)1日10人の枠にとらわれずに済みます。私は入りたい放デイがあったのですが満員…。全額実費も検討しましたが、あまりにも高額で現実離れしていたので諦めました。ただ、お金を払うのなら入所は可能だそうです。
どこも空きがない感じですか?
放課後デイは地域によってはかなり施設が足りないと言われてますよね💦
定員があるのでなかなか空き待ちをするしかないですもんね。
とりあえず、空いたら連絡がもらえるようにしておいて相談支援事業所や自治体の窓口相談してみてもいいかも。
うちは妻が仕事を一時的にセーブしてましたね。
娘が発達障害児向けの園に通っていて、そこで同じクラスのお母さん方も一緒に過ごす事がメインなのですが、、 私はそのお母さん方からも情報交換をしたり、子供達の成長について話をしたりしたいなと思っています! だけど、迷惑かなとか、このご時世そこまで踏み込むのも良くないのかなと思っています。実際、同じ境遇同士で仲良くされてる方っていらっしゃいますか?? 近くにママ友が居なくて、そういう共有できる情報交換できる友達は必要だと思うのですが……それってやっぱり難しい事なのでしょうか?
2025/5/10 16:09
質問を見る
おはようございます
いろんな情報を得るのもそうですがお子さん同士の違いがわかったりすごく参考になることもあると思うので私もかかわってみたいなっていうのはあります
ただかかわり方についてはちょっと悩むのかなって思います
私は園内ではぜひかかわりたいですが、外で連絡は取りたくないと思うからです
そのため園内で話しかけるはとってもありがたいと思っていますが連絡先交換はちょっと待ってほしいなってかんじです
でも聞かれたらたぶん断れません 雰囲気壊す勇気もないので
だから園内で仲良くなって帰り際相手がかかわりたいという意思表示をしたら連絡先を聞くみたいなくらいにしてもらえると嬉しいのかなって
というのも私はフルタイム勤務、子供の帰宅と同時に出勤、休みは子供も休みなので正直かなり忙しいです
買い物も戦争ですし、休日は本当に子供にかかりきりです
メールの返信すら次の日になるようなありさまで、申し訳ないけど連絡とってもらってもどうしよもないというのが正直なところ
お姑さんがいてその介護があるとか言語療法や作業療法の通院があるなど仕事以外にもたくさんの予定がある方もいます
うちは保育園の年長の時にうちともう一人のお子さんに加配が付くという状態になりもう一人のお子さんのお母さんと話す機会ができました
お互いフルタイム勤務だったものの発表会などで有休をとり外でかかわりができた初めてのママ友でした
待ち合わせに遅れることあるうえ話もネガティブ、子供が仲良くいけばいいかなと休日をつぶす羽目になってしまって厄介だなと思いながらも、行事が一緒の日なのでまさか休みでないわけもなくどうにも逃げられずに困っていました
そののち小学校に上がって相手のお子さんからうちの子供が暴力を振られるようになり、それについての相談が全く進まず結果的にうちの子供がもういいと言って親子共々相手方と縁を切るような状態になった過去があります
発達特性の違いも今後出てくると思うので保育園当時はトラブルを予測できなかったです
ついでに下の子供同士も同学年なのでまだ学校の中でのかかわりは続くかと
将来同じ学校になると離れられませんのでトラブルにならない程度でお付き合いできると一番なのかなと老婆心ながら思います
あまりいいことが書けなくてすみません💦
4
質問でもないですが、とうとう息子が、消防車🚒大好き~と言いました❗️今まで、野菜➰😫キライ➰😫と何かがキライとか、暗いとか、怖いとか、マイナスなことしか言わなかったのに、やっと何が好きかわかってよかった❗️もー、発達遅延と言われてちょっと気落ちしてましたが、早めの母の日のプレゼントもらった気分です🥰あとで散歩がてらおやつ買ってあげよう(笑)
2025/5/10 10:55
質問を見る
素敵な母の日になりましたね🌷
子どもから「〇〇大好き」という言葉を聞くと、とてもホッコリした気持ちになりますね。
嫌いといえることも大切だけど、嫌いなことばかりに目がいってしまったり言葉に出てしまうと親としては心配になってしまいますものね。
これからきっと、もっとたくさんのだいすきに出会っていくであろう息子さんが、どんな大好きを見つけて来るのか楽しみですね☺️
お子さんの毎日が大好きで溢れることを願っています!
また見つけた時には教えて下さいね😊
5
来年度から特別支援学校への進学を考えていますが、放課後デイサービスが全く決まりません。ほとんど全滅なのですが、決まらない場合、皆さんはどうしているのか知りたいです。