
- 11歳


遊びに行く場所、行き方によって考えます。
例えば外なら2人をきちんと見れるか、車で行けるか(車移動しか無理です。我が子は)
あとはその子につきっきりでお母さんは他のお母さんとゆっくり話すことは出来ないかもしれません、そんな事を考えると行ってもなぁと思うかも。
上の子を預かってもらえるなら下の子だけで参加もありかもです。
たまには下の子にめいっぱい遊ばせてあげてもいいかもですね。
私は祖父母が近くにいるので、場所、人手、兄弟の誰がメインかで障がいのある子預けていきます。

私なら遊びに行くお宅やそこに集まるママ全員に
「1番上の子が重い障害があって奇声やなんでも口にいれちゃうんだけど連れて行って大丈夫?」
と聞いた方がいいですね
ただ、相手が断れるくらいの仲じゃないと聞けないと思った方がいいです
私の息子は軽度知的ですが
聞ける仲の友達はみんな知ってるくらいSNSでも公にしてるので
大丈夫な人だけ誘ってくれます
特に2人いると本当に大変ですね🥲
次女との時間と思って最悪上の子を実家など預けられたら預けて行くのもありだと思いますがそれすら整ってない状況だとなかなか大変ですね😔

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

りーさん、こんにちは。
私の息子も園から気がかりさについてご指摘を受け、療育センターの受診をすすめられました。予約が半年待ちほどで、たまたま体調不良でかかりつけの小児科へ行った時に療育センターOBの先生がいらっしゃるクリニックを紹介していただき、そちらも通い始めました。
戸惑いやわからないことだらけでなかなか気持ちが追いつかなかったのですが、息子の場合は療育センターで検査ののち診断を受けて療育を始め、私も保護者向けの講座に参加して息子の特性や接し方、環境の整え方などについて知識をつけたり、他の保護者の方と接する機会もでき励みになったりするなかで少しずつ落ち着いてきたように思います。
また「自分がなんとかしなければ」と抱え込みがちだったのですが、相談員さんや療育先など繋がりができて園とも連携しながらどのように支援していくか一緒に考えていけるようになったり、不安な時に素直な気持ちを打ち明けて支えて頂いたりと心強く感じています。
以前、「お母さんの不安が伝わってしまうから、お母さんが笑顔で過ごせることがお子さんにとっても安心していちばんですよ」と声をかけて頂いたことがあって、色々心配ごとはあるけれども素敵なところもいっぱいなので、1歩1歩マイペースで積み重ねていけたらと思います。
下のお子さんのお世話もあって大変な時期かと思いますが、ご無理なさらず、携わって下さる方々もたくさん頼ってみられながら、どうぞりーさんご自身の休息のお時間も大切になさってくださいね。
3

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます。
どうしても園など外の世界では、目や耳からの情報に溢れてしまいますよね。そちらに気が散ってしまい、集中力散漫になってしまうことはよくあります。一方で、ご自宅ですと安心して集中できる環境なので、実力を出せるのかなと思いました。
学習面も集中して取り組む力も十分お持ちなので、これから成長と共に集団の中でも頑張れる時が徐々に来るんではないでしょうか。
また、席替えをするだけでも随分変わることがありますよ。端っこや後ろの席だと園庭が見えたり、お友達の様子が気になっちゃうので、前方真ん中の先生どまん前の席にしてもらったり、机の端についたてを置くことで少しでも集中できる環境作りを先生ともご相談してみて下さいね。
3
(限りなく重度に近い)中度知的障害ありの長女と
イヤイヤ期真っ只中の次女のママです🌼
同じような境遇の方に質問です🙌🏻
友人数人とその子どもたちと遊ぼう!と言う話になった時、
参加しますか?
移動は電車と徒歩(ベビーカー)です。
長女の奇声や何でも口に入れる行動が気になりつつも、
次女の友達と遊びたい気持ちも考えてしまい
すごく悩んでいます💦
皆さんはお友達の家にお邪魔したり、遊びに行く時
どうしていますか?
また、参加しますか?