
- 4歳
こんばんは。
きっと賢いお子様なのでしょうね。今は「泣いて癇癪を起こせば、思いが通る」と誤学習してしまっている状態かもしれません。
お子様にとってのハードルを下げる必要はありますが、ダメなものはダメ(もしくはすべきことはする)と少しずつ導いてあげて下さい。例えば、
母「遊びは終わり。片付けて。」
子「いやーーーー!!」
となった時に、
母「じゃあ、このおもちゃをあの箱に入れよう!ママとやる?自分でやる?」
と選択肢を与えるのも一つの方法ですよ。
また、
母「お片付けマン参上!トミカ達を箱の中に駐車せよ!」
など、遊びを通してでも何でもいいので自分で指示に従えるようサポートしてあげて下さい。そして少しでもできたら間髪入れず思いっきり褒めて下さいね!もちろん一朝一夕にいくことではありませんが、褒めの効果はすごいですよ。少しずついい行動につながっていくはずです。
わかります、うちも本人の思い通りにいかないと大泣きです!毎日大変ですよね😢
小6で最近の悩みです。最近から、笑顔になることや、自分がなんでこの世にいて、みんなは私のことを信頼してるのか、見ているのかわからなくなってきました。何度もこんな考えやめようと思っても、やっぱり死んだ方がみんなの為なのかなと、ダメだと思う考えをしてしまいます。急にわかんなくなって泣いたり、視界が真っ暗で呼吸が荒くなったりします。どうすれば良くなるか。そしてこれは何なんでしょうか。長文すみません
2025/8/23 02:31
質問を見る
めるさん、こんばんは。
気持ちを吐き出すって実は難しいことです。ご自分にしっかり向き合われていて、かつそれを上手にまとめられている…私には到底できず、尊敬しかありません。めるさんの大きな力ですね。
ご家族やお友達など周りの方は、めるさんのことを信頼していらっしゃるのですね。きっとそれはめるさんが周りの方にこれまで誠実に接して来られたからじゃないでしょうか。そして、周りの方からの気持ちを、めるさんもまたきちんと受け止めてくれているんですね。
もちろんそれが時にはプレッシャーになることもあるし、他者からの評価と自己評価が異なることもあるかもしれません。お近くに、めるさんの思いを理解してくれそうな方はいらっしゃいますか?少し気持ちを口にするだけで、心が軽くなることはありますよ。学校からも案内のあるチャイルドラインでは、秘密を厳守してくれますし、切りたくなったら切れば大丈夫です。また、電話でなくても、チャット利用も可能です。少しだけ気持ちを聞いてもらって、そこから先はまた改めて考えてもいいのかなと思いました。
3
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
自分の思い通りにいかないとそれが通用するまで泣きじゃくり癇癪をおこす。