
- 4歳
こんばんは。
きっと賢いお子様なのでしょうね。今は「泣いて癇癪を起こせば、思いが通る」と誤学習してしまっている状態かもしれません。
お子様にとってのハードルを下げる必要はありますが、ダメなものはダメ(もしくはすべきことはする)と少しずつ導いてあげて下さい。例えば、
母「遊びは終わり。片付けて。」
子「いやーーーー!!」
となった時に、
母「じゃあ、このおもちゃをあの箱に入れよう!ママとやる?自分でやる?」
と選択肢を与えるのも一つの方法ですよ。
また、
母「お片付けマン参上!トミカ達を箱の中に駐車せよ!」
など、遊びを通してでも何でもいいので自分で指示に従えるようサポートしてあげて下さい。そして少しでもできたら間髪入れず思いっきり褒めて下さいね!もちろん一朝一夕にいくことではありませんが、褒めの効果はすごいですよ。少しずついい行動につながっていくはずです。
わかります、うちも本人の思い通りにいかないと大泣きです!毎日大変ですよね😢
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
サービス内容が違うことを先生、相談員に伝えもらう
また、訪看、療育に直で携わってもらう
3
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
日々子どもさんの対応ちゃんとがんばられているのに、「お母さんとの関わりが大切なんですよ」って何度も言われるとつらい気持ちになるしストレスになりますよね💦私でもちいさんの立場だったら嫌な気持ちになります。
今の時代、母親も父親も同様に子どもと関わること大事ですよね!!
男性優位社会だった一昔前でしたら「家事、育児は母親が担うもの」という強固な固定観念がありましたが、昭和の時代ならまだしも、平成になって令和になって世の中の考えも変わってきていますが、まだ昔のままの考え方の方もおられますよね💦父親も母親も平等に子育てに家事にやっていける社会になるといいですよね😢
ちいさんはもう十分、がんばられていますので保育園の先生の言葉は右から左に流して、ストレス発散したり、周りも頼ったりしながら無理せず子育てされてくださいね😊
2
自分の思い通りにいかないとそれが通用するまで泣きじゃくり癇癪をおこす。