
- 4歳
こんにちは。
多少の言葉の遅れがあるのですね。でもお友達と仲良く遊べていたり、身辺自立が進んでいたりと素晴らしいですね。言葉がゆっくりなために、もしかしたらうまく気持ちを表せず余計に癇癪に繋がっているのかもしれませんね。
私は発達障害のある子を2人育てています。素人ながらもその経験からですと、ゆーさんのお子様は人と関わろうとするコミュニケーションはしっかり取れている印象を受けます。普段の集団生活の中で、指示従事はできていますでしょうか?また、癇癪が起きた際気持ちの切り替えに時間がかかりますか?他にも何か園から困りごとについて、何も言われていないようであれば、発達障害の診断は出ないかなと思いました。
ただ、言葉や癇癪の面などあまりにも気になるようであれば、一度民間の療育の事業所に相談されてもいいかもしれません。また我が家は、療育以外にも言語訓練で滑舌の悪さや語彙力・文章力を伸ばす訓練をしています。それを受ける必要がある程かどうかは微妙な所ですが、一度ご相談されてもいいかもしれませんね。
癇癪辛いですよね💦
ただ、癇癪と言葉が遅いだけだと何とも言えないですが、やり取りやお友達トラブル等ないのであればと思いますが💦滑舌がきになるのであれば言語聴覚士さんという言葉の専門家に相談してみるといいかもです!
長男ですが、ブロックや積み木などにタックルする時が多々あります。保育園でも外でも友達でも知らない子にも関係なくです。その都度お話をしますが理解してるのかしてないのか、なかなか辞められないようです。ADHDなどではないかと心配です。
2025/4/8 18:55
質問を見る
0
小1年生がいます。保育園で特別仲のいい友達ができず、入学式の時に保育園の子たちで集まっているところの輪に入れてないのが目に見えてわかりました。小学校で友達関係が心配で。今日初登校で、1人で工作折り紙したと言っていて。 友達との関わりが今後どうなるのか不安です。
2025/4/8 13:19
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊小学校でのお友達関係について、ご心配なさっておられるのですね。
私も息子の入学時、同年代の子供とのコミュニケーションが苦手なので孤立して寂しい思いをしないだろうか…と心配しました。
なかなかあたらしい環境に慣れるのに時間がかかりましたが、高学年の子たちが優しく接してくれたり、夏頃には気の合うお友達も出来てきたりして、少しずつ安心して過ごせるようになってきました。
息子の場合は共通の好きな物や興味のあることで距離感が縮まったように思います。
みーさんのお子さんは工作や折り紙がお好きでしょうか?児童館や公民館、図書館などのイベントで興味のあるものに参加してみられると、わりと地域の子たちが多くて繋がりができるきっかけにもなるかもと思いました。
新しい環境のなか、慣れるまで大変かと思いますが1歩1歩で…ご心配な場合は担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談されながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
4
3歳10ヶ月の娘がいます。
癇癪、イヤイヤがすごいです。
言葉の遅れもあります。
意思疎通はできます。
カタコトで話はできます。
ママこれあけてー、ママこれ可愛いね
などのお話はできます。
洋服きたり、トイレしたりできます。
お友達と仲良く遊びます。
赤ちゃん大好きです。
癇癪。
気になるのは言葉の遅れ(滑舌の問題?もある)
発達障害なのでしょうか?