
- 4歳
こんにちは。
多少の言葉の遅れがあるのですね。でもお友達と仲良く遊べていたり、身辺自立が進んでいたりと素晴らしいですね。言葉がゆっくりなために、もしかしたらうまく気持ちを表せず余計に癇癪に繋がっているのかもしれませんね。
私は発達障害のある子を2人育てています。素人ながらもその経験からですと、ゆーさんのお子様は人と関わろうとするコミュニケーションはしっかり取れている印象を受けます。普段の集団生活の中で、指示従事はできていますでしょうか?また、癇癪が起きた際気持ちの切り替えに時間がかかりますか?他にも何か園から困りごとについて、何も言われていないようであれば、発達障害の診断は出ないかなと思いました。
ただ、言葉や癇癪の面などあまりにも気になるようであれば、一度民間の療育の事業所に相談されてもいいかもしれません。また我が家は、療育以外にも言語訓練で滑舌の悪さや語彙力・文章力を伸ばす訓練をしています。それを受ける必要がある程かどうかは微妙な所ですが、一度ご相談されてもいいかもしれませんね。
癇癪辛いですよね💦
ただ、癇癪と言葉が遅いだけだと何とも言えないですが、やり取りやお友達トラブル等ないのであればと思いますが💦滑舌がきになるのであれば言語聴覚士さんという言葉の専門家に相談してみるといいかもです!
場所見知りがあり、検診や環境の変化が苦手です。幼稚園からは、発達の遅れなどはなく、加配も必要ないとのことですが、小学校で不登校になる可能性があるので、療育を強く勧められてます。その療育の話がでてから、一気に問題児扱いされており、折角の可愛い時期ですが、他の子と比べてしまい、子育てを楽しめず私は疲弊してます。市の心理士さんに子供を連れて相談にいくと、空間認識能力は少し低いから視野が狭くて緊張感に繋がってるが他に問題もなく低過ぎるわけでもないから、療育通わせなくてもいいと思うけど、ママが通わせたいなら許可証の申請手続きしますとのことでした。 短期間の療育で、きっかけになるから、伸びると思うよとのアドバイスでした。 子供のプラスになれるなら通わせてもいいとは思うのですが、まだ年少でそこまで幼稚園で問題児扱いされないといけないものか、、と悩んでいます。
2025/9/3 17:20
質問を見る
保育園の先生からそういった話があったとのことで、はやままさんも悩まれていると思います💦
私の息子は、今まで3箇所、幼稚園、認定こども園、小規模保育園と通ったのですが、園の方針は先生によっても考え方や相性も様々でしたが、特に幼稚園では教育的部分があるからなのか、お迎えの時にできなかったことなども話されたりすることも多く、とても憂鬱でした。
はやママさんの子どもさんは発達の遅れなどはないのですね!療育は、困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていく、本人の自信に繋げて自己肯定感が守れるようにするといった面も大きいです。
はつみさんも言われていますが、療育は行くか行かないかは自由なので、気軽な気持ちでまずは体験に行ってみながら決めるのでいいと思いますよ😌園の先生によっても発達特性のことへの知識もある方、ない方様々ですし、今回、心理士さんに言われたことなども伝えながら、後悔ない選択をしてほしいなぁと思いまた!
はやママさんも幼稚園との対応など、色々大変だったり悩まれると思いますが、ストレス発散などもしてくださいね!
2
こんにちは✨ 気になることがあって、質問させて頂きます。 「療育をすすめられた」=「障害がある」ってことでしょうか?
2025/9/3 12:49
質問を見る
おはようございます
療育をすすめられるというのと障害はイコールではありません
障害認定が下りるのは大半3歳代で障害というのは脳の成長の凸凹が大きいこと(発達検査で確認)&本人や周りの人がその性質により困ることがそろうことで障害とみなされます
今診断が降りる前のお子さんに個別に支援を行う(療育)ことでお子さんの脳の発達の偏りを調えていくことで凸凹を小さくしたり、本人や周りの人が困るという状況を前もって減らすことで障害という枠から外れるように、本人が暮らしやすいようにという感じなのかなと思います
もちろんこういった支援についてずっとってわけではなくてもういらないかなとなればやらなくてもよくなる子もいます
障害っていうと基本一生ものですが、やらなくてよくなる子もいると考えると必ずしも障害だから行くってわけでもないと思ってもらっていいんじゃないかと
療育と保育園の違いは、集団か個別か、カリキュラムの違いなどかなと思います
2人とも子供が療育に行きましたが、集団号令が聞けない子なので療育で個別に支援員さんが付くことでそもそも言葉が理解できている、聞けているのかという確認や、どうやったら聞き取りやすいかというところを見てもらったり
どうしても保育園だといろんな園児さんがいる関係で先生も見ていないところでトラブルが起きますが、療育だと支援員さんが多い分、事実確認がしっかりできたうえでどうしたらよかったかな?といった声かけを行ってくれるのでお子さんとしても納得しやすいなどがあると思います
また時間についても時計に数字じゃなくて動物が描かれていてうさぎさんの時間までねみたいな視覚的にわかりやすいものをいろいろと用意してくれたりします
こういったことについては、療育にかかわらずどの子にも当てはまることでお子さんが生活しやすい環境を知るきっかけにもなるんじゃないかと思います
園と大きく違う特長的な部分があるとしたら、体幹が弱いお子さんもいるので運動療法を用いることで筋力や平均感覚をつけて椅子にある程度の時間座れるような支援を行ってくれたり言語療法の時間があってお話ができないお子さんの訓練を個別に行ってくれる療育もあります
保育園で受けられないスペシャルケアを受けられると思ってもらえたらいいんじゃないかなと思いますよ
3
3歳10ヶ月の娘がいます。
癇癪、イヤイヤがすごいです。
言葉の遅れもあります。
意思疎通はできます。
カタコトで話はできます。
ママこれあけてー、ママこれ可愛いね
などのお話はできます。
洋服きたり、トイレしたりできます。
お友達と仲良く遊びます。
赤ちゃん大好きです。
癇癪。
気になるのは言葉の遅れ(滑舌の問題?もある)
発達障害なのでしょうか?