
- 7歳
おはようございます。
自閉症の子供がいます。うちも保育園の頃は、いろんな情報が流れ込んでくる上、気持ちを切り替えてすべきことに集中というのができませんでした。靴一つ履き替えるのにもやたら時間がかかっていましたよ😭
りつたつまさの母さんのお子様は、支援級でしょうか?また放デイには通われていますでしょうか?
支援級であればすでに対策されているかもしれませんが、他の情報が入ってこないようついたてを置いたり、段ボール等で仕切りを作ってあげるのが一般的かと思います。後は、お支度の流れをリストにしてあげて今自分がどこまでできているかを可視化してあげるといいと思います。もし普通級なのであれば、他のお子さんのことが気になってどうしようもない状態かと思います。仮についたてで視覚的にはシャットアウトしても、教室のザワザワが気になりますので、支援級への移行も検討されてもいいのかなと思いました。またママにとっては大変ですが、軌道に乗るまで朝のお支度だけは手伝ってあげてもいいかもしれませんね。人手不足なのか、今は学校に放置されているような印象を受けました。
もし放デイに通われているなら、この状況を話して個別練習に取り入れてもらうといいかなと思います。とにかく練習あるのみですが、環境調整をしてあげたら毎日の積み重ねでできるようになりますよ。お支度チェックリストに関しても、お子様に合ったものを教えてもらえるかもしれません。
小学二年生の女の子なのですが、とにかく何するにも集中力が無いです。ご飯も集中して食べれない、学校からの宿題も集中できない。そもそも問題を読解できておらず、勉強についていけてないようです。特に算数。漢字ノートなどの書き方もかなり雑に殴り書きなので何と書いてあるかも分かりません。一緒に過ごしていると、こちらもイライラが止まらず、かなり育てにくさを感じています。 小4の男の子と3歳になる女の子の兄妹もいるのですが、2人に関しては特にそのような事は感じません。
2025/5/6 20:35
質問を見る
こんにちは。
お子さんの育てにくさに悩んでいるのですね。
わたしも子育てで悩み、心理士さんに相談したことがあるのですが、「人同士なんだから、親子でも相性はあるよ。兄弟でも育てやすい育てにくいはあるよ」と言われて目からウロコが落ちました。
それから子どもの性格だから仕方ないと割りきれるようになりました。
一方で、学習面での遅れは気になりますね。勉強がわからないから集中できないのか、気が散りやすい特性であるがゆえに勉強ができないのかによっても対応はかわります。まずは担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談して普段の様子を確認してみてはいかがでしょうか。
4
こんにちは 娘は、ADHDと自閉症があります。 病院の時に困った事があり不安になりました。 待ち時間の時に娘は、いつ呼ばれるの?すぐ呼ぶと言ったのに。と私に言われました。 その時は、人が多くどうしたら良いか分からず困っていました。 一旦外に出て気分転換にしに行こうとすると受付の人にすぐ呼びますよ。と言われ待ってます。と伝えたら呼んでくれたのですが、娘は、待つのが苦手そんな時どうしたら良いでしょうか? 皆様の対策方法を教えて頂けますでしょうか?
2025/5/6 14:51
質問を見る
おはようございます
まだ4年生ですが、おもちゃを持たせたり今はスマホでゲームをさせたりします
もう精神科と内科は慣れた病院だから不安なく待てるんですけど、初めての内科とかで急遽行ったところになるとすごく居心地悪そうにしますから病院に連絡してあと何人くらいですか?って聞くようにしています
席とかも結構重要で子供が選んだ席に座ります
端だからこことか親があんまり指定せずに座らせると例えば空調の風の具合とか照明の光の差し込み方とか意外と感じているみたいでここがいいって言って座ったところは落ち着いて座ってくれる可能性が高かったです
それでもソワソワするようなら何か苦手なことがあったかと聞いてみたりして対応できるところは対応しています
入ったときにあと何番って聞いてるよ、先にあの人がよばれたからあの人が帰ってこないとうちにならないんじゃないかなと見てわかる情報で伝えたりしていました
精神科についてはかなり待たされるのがいつもなので親の私もイライラするから今日は何分くらい遅れていて後何分待ちそうですかっていうのははいってすぐ受付時にきくようにしています
患者さんによってかなり診察が長くなったり、やっぱりいろいろあって医師が悪いわけではないというのは伝えていて、それでもかなり遅れてるじゃんってなったら受付に連絡して院内を歩いてみたり時計などを見せて今はこの時間ね、あの針がここになったらもう一度受付に聞いてみようかみたいに視覚的に説明するといったところでしょうか
誰でも自分でコントロールできないことって嫌ですよね(一緒に待ってる親も)
でも待たないといけないのはわかってるからお母さんに相談してくれて入るわけですし、大きな声でないのなら会話として出てきても顰蹙を買うようなことはないかと
親が体調良くて余裕があると比較的子供も落ち着きやすいので、お母さんが体調不良で受けるときに待ち時間にこうするとちょっと自分が楽というのがあればヒントとして伝えてあげるとお子さんも工夫するかもしれません
なんにせよ大変ですよね💦
お互いお疲れ様です
5
小学校1年生の男の子です。
学校で、みんなと同じスピードで生活ができません。
学校での朝の身支度は、ぼーっとしたり他の事をしたりして2時間目くらいまで終わりません。
授業中は、色々なことに気が散ってしまい、授業の活動に参加出来ません。
給食は、支度も片付けも遅く、5時間が始まっても、片付かないまま…
下校時の準備も、全く進まず、いつまでも終わりません。
ついでに友達も出来ず、クラスで浮いています。
どんな声かけをしたり、手助けをしたりしたら、少しでもやれるようになるのか…毎日悩んでいます。