
- 4歳
こんにちは。
生き生きとしていて、とても可愛らしく素敵なお子様ですね。リトミックや体操教室に運動会…指示に従って体を動かすことにモチベーションをあまり感じないのかもしれませんね。誰にでも好き嫌いはありますし、普段の集団生活においては困りごとがないようですと、確かに発達障害という程ではないかもしれません。でも療育センターに相談したからと言って邪険にされることはないですよ!ここらさんとしてはご心配でしょうし、安心してご相談なさって下さいね。
例えば日常の生活の中において、
逃げる→追いかけて捕まえる
これはご本人にとって楽しい遊び(ご褒美)となってしまっていることがあります。危険がない状態なら、その行動はスルーしてしまう方がいいかもしれませんね。シンプルに「座る」などと指示を与え、それができたら大袈裟なくらいに褒める。そして良い行動を増やしていく、というのが療育の方法の一つとしてあります。療育センターに相談された際に、そのような声かけのコツなども聞けるといいですね。
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
子育て支援の方や先生との話し合いは、子どもにとってどんなサポートが必要かを見極めるチャンスです。しんどい気持ちもあると思いますが、この話し合いは「子どものことをもっと理解して、楽しく幼稚園生活を送れるようにする」ための第一歩になるはずです。
その際に「しんどい」「周りの声が気になる」って感じてることを、正直に伝えるのも大事だと思います。例えば「先生から指摘されるたびに、子育てに自信がなくなってしまって…」
「少し遅れてるだけだと思ってたけど、発達のことが心配になってきた」
支援者や先生は、あなたの気持ちも聞いて、どんなサポートが必要かを一緒に考えてくれるはずです。あなたが頑張ってることもちゃんと伝えて、味方になってくれる人を増やすつもりで相談してみてください。
1
3歳10ヶ月の娘のことで、モヤモヤしています。
良く喋り、よく遊び、よく寝ます。発達に問題はなさそうに見えるのですが、保育園行事(月一あるリトミックや体操教室)では、先生と手を繋がないとやらない!と言ったり、先生方がお話ししていても自分のお話(マイワールドに入り込んでる)をずっとしていたりするようです。週一の外部の体操教室でも先生の指示に従えずにいたり、集中が切れやすい様子があります。何回も繰り返しているルールなのに、守れない等。
私のなかで決定的になったのは先日の運動会で、同じ3歳クラスの子達がしっかり並んで体操をしたりしているなかで、娘ともう一人だけは各々自由に動き回って先生が一生懸命捕まえているのを見たことです。イェーイ(^^)みたいな、みんなと違うことをしてても気にしていない様子に不安を覚えました。
保育士さんも市の保健センターの人も、ちょっと自由なだけって言ってくれていますが…。
ちょっと気になるという程度でも、療育センターなどに相談してもいいものでしょうか。