
- 4歳
息子もこだわりが強く、とにかくなにごともいつもと同じであることを好みます。それで満足し安心するようなので、本人の好きなようにさせていますが…色々なことが気になって許せないというか譲れないことがたくさんあるようで大変そうだなぁと思いながら見守っています。
私も以前気になって、かかりつけのクリニックにて相談したところ、「職人さんに多いタイプだねぇ」なんて先生は仰ってました😊
色々と4歳とかになると不安が強くなりますよね💦
毎日同じ服着たがったり、帰り道もこだわったりと。園の先生に何か言われたりしてますか?
うちは、担任の先生に相談して困る事が増えてきたら教えてもらうようには伝えてます!
もし、ご不安ななら専門機関に相談してみてもいいと思いますよ!
3歳の男の子がいます。 下の子が産まれてから保育園で噛みつきやたたく、引っ掻く等お友達にしています。 最近では友達の服にペンで書いてしまったり問題行動が多すぎます。どうしたら良いのでしょうか。
2025/4/17 10:44
質問を見る
0
2歳過ぎても発語や指差しがありません 時折「ママ」「パパ」「バァ」など話していました 市区町村の障害者支援課で娘の発達についてアドバイスをもらいたくて行きました。 そこで「知能が1歳〜1歳半しかない」 「指の発達が遅い」「体重が重くて苦しそうに動く」等ハッキリと言われてしまいました 私自身は手遊び歌を覚えて一緒に踊ってくれたり、保育園に通っていたのでそこでは問題なく集団行動が行えていることや最近は笑顔が増えてよく笑うようになったなどからそこまで心配していなかったのですがこうハッキリと言われてしまうととても落ち込みます。 指の発達は私自身が甘やかしてしまったのではないかと、私が妊娠中ストレスを感じたり葉酸を飲まなかったせいではないかと自分を責めてしまいます。 また、娘が泣いたりすると責められている気持ちになって涙が止まらなくなります 泣いていては何も始まらないのですが 悲しくて仕方がありません 娘はやはり発達に問題あるのでしょうか 療育に勧められたので近々見学に行く予定ですが… どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか
2025/4/16 21:28
質問を見る
0
4歳になったばかりの男の子を育てています。こだわりが強かったり、いつもと同じ順序がよかったり、最初の話しはじめがごもったりしていて、不安になります。本人は楽しそうに過ごしているので、それはうれしいのですが、どう対応したら良いのから迷います。