
- 10歳
こんにちは。
うちも小学3年生(支援級)です。学校に通うのって当たり前のようですが、すごいことですよね。学習面も「もうそんなことやるの!?」とびっくりですし、子供達って一日中頑張ってるんだなって感じます。
エンジンかかれば大丈夫ですが、大人も朝出社する時って憂鬱だったりしますよね。ここさんのお子様の気持ちも個人的によく分かります。
ですが、一方で子供の「学校に行きたくない」という声にどこまで寄り添えばいいものか…。私もこれいつも悩みます😭うちの子は、1年生の時登校中に突然「行かない」と癇癪を起こし、焦ったことがありました。とりあえず一旦家に戻して落ち着かせ、その後「車で送るから学校行こっか」と遅刻で登校しました。そのことを児童精神科のお医者さんに話した所、「とりあえず落ち着かせたこと。本人のハードルを下げた(←遅刻しても良いという選択肢を与えた)ことで、結果的には学校に行かせることができたのは良い対応でした」と言ってもらえたことがあります。
線引きが難しい所ではありますが、これを機にお子様に自分の気持ちやその度合いについて考える、自分の気持ちを人に伝えることについて考えてもらってもいいかもしれませんね。「私は何が嫌なんだろう。その気持ちのレベルは?遅刻なら頑張れそうかな?」など。もちろん早退や保健室登校もOKとしてあげることで、少し気持ちにゆとりを持てるようになるといいですね。
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
お辛い状況にいらっしゃいますね。
学校の先生にお子さまを傷つける意図はなかったのかもしれませんが、お子さまは「辛い、しんどい」と感じているわけです。学校との話し合いが並行線の中、いちさんがよく頑張られているなと感じました。私も保育園や学校とのやり取りで何度も戦っておりますが、並行線ですと正直どう言っても伝わりません。そのため、もし療育に通われているなら療育先の先生と学校側(担任の先生、かつ主任や教頭先生など上部の方)、また場合によっては市役所(教育委員会)も含めて話し合いを行うことも選択肢に入れた方が良いかもしれないですね。なお、その際にはご主人がいらっしゃると更に良いようです。私も真剣な話し合いに臨む際には、発達外来のある病院や療育先両方から「可能なら夫も連れて行くこと。服装もカジュアルNG。」と言われました。昔ながらのやり方ですが、それ一つで印象やこちらの本気度に対する受け取り方も変わってくるようです。
また、保育所等訪問支援という国が掲げる福祉のサービスもあります。ネーミングに"保育所"と入っていますが、学校にも訪問支援が入ることは可能です。そのような支援を利用することで、環境調整してもらったり、先生のお子様に対する関わり方を見てもらえるかもしれません。いちさんのお子さまの状況が少しでも良くなるよう、応援しております。
4
年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで発達面で配慮が必要で、園と療育に通っています。 ただ園と療育で方針が違っていて戸惑っています。 園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。無理させなくていいと言います。 療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。しかし、無理強いさせずそれぞれの子供に合ったやり方で集団に入る力を育ててくれます。 園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われましたが、おや?という場面は所々あります。そして、療育の先生が訪問支援来ることをあまりよく思わず療育の施設長は園に出禁で同じ療育先の〇〇先生なら訪問支援続けても構いませんという事も言われた事もあります。 私は正直モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。 同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか? また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。
2025/9/30 16:26
質問を見る
こんにちは。
私自身は似たような経験はないですが、子どもが発達支援に通っており、同じようなパターンを見てきました。
園(学校)と療育の方針の違いで悩む方は本当に多く、ままさんのように「どっちが正しいの?」「子どものためにどうするのがいいの?」とモヤモヤする声はよく耳にします。
園と療育の連携がスムーズでない場合(ままさんのケースのように、特定の先生の訪問に難色を示すなど)、親が間に入って調整する負担も大きいですよね
もし可能なら、園・療育・ままさんで話し合いの場を持つといいかもしれません。双方の考えを共有し、お子さんのためにどう連携できるか話し合うと良い方向に進むことがあります。
わたしも経験がありますが、発達支援の専門家に仲介に入ってもらい、園と療育の役割分担を明確にしました(園は生活の場、療育はスキル習得の場)。子どもも違いが明確になり、受け入れてくれやすくなりましたし、お互いに理解しやすくなります。
3
小学3年生の女の子のママです。
朝は普通に起きて準備をしてご飯を食べて、時間になりランドセルのところへいくと学校へ行きたくない…とシクシク泣いてしまう日が増えてきました。
今まで3年間楽しそうに通っていたし、放課後や休みの日もお友達とよく遊んでいるので安心していましたが、元々家でのんびりしているのが好きな子でした。パパは休みたかったら休んでいいよと言って、たまに学校休む日や遅刻していくことが増えてきました。
ものすごく嫌なことがあるとかなら行かない方がいいと思うのですが、私は娘に学校に行って欲しいという気持ちです…。同じような経験ある方いらっしゃいましたらどうされているか?教えていただきたいですm(__)m