
- 10歳
こんにちは。
うちも小学3年生(支援級)です。学校に通うのって当たり前のようですが、すごいことですよね。学習面も「もうそんなことやるの!?」とびっくりですし、子供達って一日中頑張ってるんだなって感じます。
エンジンかかれば大丈夫ですが、大人も朝出社する時って憂鬱だったりしますよね。ここさんのお子様の気持ちも個人的によく分かります。
ですが、一方で子供の「学校に行きたくない」という声にどこまで寄り添えばいいものか…。私もこれいつも悩みます😭うちの子は、1年生の時登校中に突然「行かない」と癇癪を起こし、焦ったことがありました。とりあえず一旦家に戻して落ち着かせ、その後「車で送るから学校行こっか」と遅刻で登校しました。そのことを児童精神科のお医者さんに話した所、「とりあえず落ち着かせたこと。本人のハードルを下げた(←遅刻しても良いという選択肢を与えた)ことで、結果的には学校に行かせることができたのは良い対応でした」と言ってもらえたことがあります。
線引きが難しい所ではありますが、これを機にお子様に自分の気持ちやその度合いについて考える、自分の気持ちを人に伝えることについて考えてもらってもいいかもしれませんね。「私は何が嫌なんだろう。その気持ちのレベルは?遅刻なら頑張れそうかな?」など。もちろん早退や保健室登校もOKとしてあげることで、少し気持ちにゆとりを持てるようになるといいですね。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
小学3年生の女の子のママです。
朝は普通に起きて準備をしてご飯を食べて、時間になりランドセルのところへいくと学校へ行きたくない…とシクシク泣いてしまう日が増えてきました。
今まで3年間楽しそうに通っていたし、放課後や休みの日もお友達とよく遊んでいるので安心していましたが、元々家でのんびりしているのが好きな子でした。パパは休みたかったら休んでいいよと言って、たまに学校休む日や遅刻していくことが増えてきました。
ものすごく嫌なことがあるとかなら行かない方がいいと思うのですが、私は娘に学校に行って欲しいという気持ちです…。同じような経験ある方いらっしゃいましたらどうされているか?教えていただきたいですm(__)m