
- 1歳
こんにちは。
私も第一子が2ヶ月の頃、いろいろ心配や不安がつきなかったなと思い出しました。
我が子は今5歳になり自閉スペクトラム症と診断されています。
私は幼稚園、保育園で仕事をしていて発達に特性がある子をたくさん見てきて大変さを知っていたため、常に「我が子がそうだったらどうしよう」と心配と不安がありました。
実際本当に心配になったのは幼稚園に入園してからです。
それまでは自由な子、天真爛漫などの範囲内で収まるか?と思いながら過ごしていましたが、やはり集団生活で目立つ姿を見て「あぁやっぱりそうかもしれない…」と思うようになりました。
長くなりましたが、2ヶ月などの時期はまだまだこの先の発達が未知です。
だからこそ不安になりますが、どうかたくさん楽しい思い出に溢れる毎日を過ごしてほしいなと思います。
もし仮に発達に特性があっても、この先で分かります。
なのでまだ分からない時期こそ不安に駆られすぎずにいられるといいなと…。
これは私がそうであれば良かったなの反省です。
常に障害の心配をしながらの育児は辛くなることも多いと思うので😢
まとまりない文章でごめんなさい💦
とても貴重な乳児期を楽しめるよう願っています!
おはようございます。
まだご出産されたばかりですね。おめでとうございます😄体調はいかがでしょうか?まだ夜はまとまって寝るのも難しい時期でふらふらですよね。赤ちゃんのことも気になりますが、みらいママさんもどうか少しでも眠ったり休める時間を作って下さいね。
抱っこを嫌がったり、目が合った時に泣かれると辛いですよね。自閉症の子供を育てていますが、よく周りのお母さんから「母として認識してくれなかった赤ちゃん時代は本当に辛かった…」と聞きます。そして、その子も今は立派なママっ子です。だから安心して下さいね。
まだこの時期は、赤ちゃんの視力はかなり弱いです。だから赤ちゃんにとっては、目が合った認識はまだない可能性もあります。でもママの匂いがするから、何か訴えたくて泣いているのかもしれません。抱っこに関しては、他の方が抱いても同じ感じでしょうか?お恥ずかしながら、私は「泣くな泣くな。寝て〜」と念じすぎたのが赤ちゃんに伝わっていたのか、寝かしつけが本当に下手くそでした。でもパパならあまり泣かなかったり、上の子の療育の為に生後半年から一時保育に預けるとちゃんと先生は寝かせてくれたんです😭(そしてこの子にはこの子守唄が合うみたい!と色々教えてくれましたよ)
保健センターや児童館などにはベテランの保育士さんがいらっしゃると思うので、ご相談されてもいいかもしれませんね。もしくは、お金かかっちゃいますが、思い切ってみらいママさんのためにも赤ちゃんの様子を見てもらうためにも、産後ケアホテルを利用するのも一つの方法かもしれません。
みらいママさんと同じく私も子どもの発達が不安で毎日検索魔だったり、息子をみるのさえもつらい時期が私にもあったので人ごとと思えず、とてもお気持ちわかります!不快になんか全く感じませんよ😌誰しも子どもの発達のことはとても不安になってしまいますし子どもとまだ意思疎通できない孤独の中、悩みながら不安ですよね💦
まだ2ヶ月とのことなので、これからどう成長していくか、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います。現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って愛情いっぱいかかわってあげることがお子様にとっても1番いいことだと思います。とはいえみらいママさんも1人で抱え込むのは不安だと思いますので、かかりつけの小児科や自治体の保健センターの保健師さんなど相談しやすいところに相談してみるのもいいかもしれませんね。
不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子どもに伝わるのが1番よくないなというのは私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
ちなみにうちのもうすぐ4歳になる息子は自閉症グレーゾーンです。うちの子は1歳過ぎ頃、私が声をかけても反応しないのに救急車の音には反応する、ママパパとも言えないし私より乗り物への興味あり、話しかけても振り向かないし目も合わない‥この子は重度の自閉症でもう一生話すこともできないだろう。とその現実にただただ絶望するといった感じの時期がありました。みらいママさんと同じようになにより自閉症の可能性がショックというよりも、意思疎通などできない、私への関心が薄いことへの悲しみがとても大きかったです。
でもそんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできますし、今では乗り物よりママっ子です😂衝動性など強く凸凹ありますがここまで成長するとは思わなかったです。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。子どもってどう成長するか本当にわからないです!!
2ヶ月のことなので、今はお子さんと楽しい時間を過ごすことが1番子どもさんにとってもいいですしもう戻らない赤ちゃん時期を大切にされてくださいね😌
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
ASDの診断を受けました。 感情の安定の面が心配です。 癇癪の時どうしていいのか、わかりません。
2025/8/7 21:57
質問を見る
0
不快に感じる方がいたら申し訳ございません。
2ヶ月の赤ちゃんを育てています。
新生児の頃から抱っこを嫌がります。ミルク飲んだ直後、眠い時関係なく抱っこして目が合うと泣かれます。
ネット検索すると自閉症の疑いがあると出てくるので心配です。
1番悲しいのは自閉症の可能性よりも抱っこ拒否されることです。
他に気になることはあやした時よりもメリーを見てる方が笑うことです。
まだ診断も出来ない時期なのはわかっていますがどうしたら……と日々考えてしまいます。