
- 4歳
行事などって我が子が参加できていないとみていてつらくなってしまいますよね。
娘さんの最後の運動会見れなかったのもおつらかったと思います💦
私の息子は年少クラスなのですが、運動会でみんなのように参加できず、とても心が苦しかったです。なので加配をつけて欲しいと副園長先生にも相談しましたが、「そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったりこれから伸びていく部分だと思うから診断つけず、もう少し成長を見守りませんか?」と言われました。(我が子は検査で診断がもらえず、グレーゾーンのため加配もついていません)
私も今後、行事でどうしてよいか迷いますが、行事の練習の様子など事前に担任の先生に聞いたりして相談していきながら、できる競技だけ参加したり、進行の妨げになったり他の子の邪魔になったり、ぶつかったり危なそうな時は止めてもらう、それも難しいそうならば今は不参加も考えています💦とにかく先生と事前に相談を密にしていこうと思っています。冬には発表会もありますし、ずっと行事はつきものなのでほんとうに悩みますよね😭
同じことで悩んでいるママさんがいるんだって私も心強いです!!
お互い子どもが成長して、行事で子どもの成長した姿を嬉しいと見れる日を願ってがんばりましょうね!!
この時期、メンタル削られますよね💦
運動会や発表会やら。。。特に兄弟がいるとちゃんと見れなかったリして親としてもどうしようもないけど何とも言えない気持ちになりますよね。
しかもそのたびに親がとってきた行動が正しいのか分からないですよね。加配をつけて無理やりでも参加させた方がいいのか、無理に参加させくてもいいのか。本当に難しいなと毎年思っています。。。みちままさん、おつかれさまでした。
この春小学校に入学した女の子で通常級プラスで月2回学校に併設されてる通級に通ってます 入学した当初から行き渋りがありながらも毎日登校は出来てる状況ではあるのですがやはり幼稚園の時とは環境も全てが初めての事で情緒不安定になってるのかもうすぐ7歳になりますが毎日帰ってくると100パーセントの確率で荒れます💦1日頑張って疲れてるから娘の過ごしやすように声かけなどしますがやはり刺激になるだけで火に油を注ぐだけで荒れます こんな状況の中専門家に相談する場合何処に相談したら良いですか??アドバイス頂きたく投稿しました!宜しくお願いします
2025/5/20 11:55
質問を見る
こんにちは。
毎日ひなのママさんのお子様が頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。私の子供は支援級に通う4年生ですが、1年生の頃はやはり体力ゼロで戻ってきてました。だから家では荒れ狂っていたのを思い出します。
もし宿題をすることでひなのママさん親子が苦しんでいなければいいのですが、宿題の量に関して担任の先生にご相談されたり、宿題をできない日があることをあらかじめお伝えされてもいいと思います!そうすることで、「ある程度は頑張るけど、頑張りすぎなくていい」と親子ともに心のセーフティネットができるかもしれません。
やはり相談先としては、まずは担任の先生かスクールカウンセラーが多いです。その上で、もし発達相談をすすめられたら、病院の発達外来か児童精神科を受診なさるといいと思います。病院にかかっておくことでご本人のためにはもちろんなりますが、母の相談先ができるという大きなメリットがありますよ😄お一人で抱えられるのが一番大変ですので、様々な方を頼って下さいね。
2
年中の女の子です。友達の物を勝手に取ったり、友達とものを共有するのが苦手で喧嘩になってしまいます。お迎えに行って子供達が私に寄ってくると、みんなに 私のまま!あっち行って!喋らないで! と怒ります。みんなと何か違うのでしょうか?発達の面で。
2025/5/20 09:09
質問を見る
私もあかねさんの、子どもさんと同じ年中の息子がいます😌
私自身、保育士経験があるのですが、保育園では物(おもちゃ)や人(先生)が限られているので、「私のもの」「◯◯ちゃんのが欲しくて取った」「○○ちゃんはこないでよ」などと言って、よくトラブルになったりしてました!
年中といえまだまだ子どもはまだまだ自分本位の子が多いですし、それが子どもらしい姿でもあるのかなと思いますが、親としては心配になりますよね😢私も我が子のことで心配になります!
私自身は「こうやって仲良く一緒に遊ぶと楽しいね~」、貸せた時には「わー!おもちゃ貸せてすごいね〜優しいなぁ~」などのプラスになる声かけをなるべくするようにしてました😌
我が家の子供達も2人とも性格が違って、自分のものという欲があまりない兄と、自分の物!と独占欲の強い妹がいるのですが、性格も全然違うので生まれ持った性格や個性というのも大きいのかなと思います!でも子どもさんなりに経験を積んだり、成長していく中で、学んだり、少しずつ相手と共有したり、相手の気持ちを考えたりというのもできてくると思います😊
発達面で気になるとなると、保育園などでも困りごとやしんどさがでてきたり、様々な支障がでてくる場合が多いと思います!
でもいつも子どもさんとかかわられているあかねさんからみて違和感を感じていたり、そういった姿がひどいと感じられていたり、増えてきたりして心配なようでしたら、担任の先生に相談してみたりするのもいいと思います!!
あかねさんも無理なくリフレッシュされながら子育てされてくださいね😉
1
今月4歳になった男児です。
週一回の療育、他の日は幼稚園に通ってます。
幼稚園で運動会があり、泣いたり暴れたりすることは無いが私から離れず参加することが出来ませんでした。校舎の裏で水や三輪車で遊んで過ごしたり、早々会場を去り車で動画を見て過ごしました。
こうなることは覚悟していたが、同じ幼稚園に通うお姉ちゃんが最後の運動会だったので母親として見ることが出来ずに残念でした。
じっとしてることが無く、競技の邪魔になることが申し訳なく車で待機してたが、暴れても走り回っても会場にいて参加してる雰囲気を感じさせたほうがよかったのでしょうか?他の子の演技を見せたほうがよかったのか…自分の判断が息子に良かったことだったのか何が良かったのか分からなくなってしまいました。