
- 4歳
行事などって我が子が参加できていないとみていてつらくなってしまいますよね。
娘さんの最後の運動会見れなかったのもおつらかったと思います💦
私の息子は年少クラスなのですが、運動会でみんなのように参加できず、とても心が苦しかったです。なので加配をつけて欲しいと副園長先生にも相談しましたが、「そこは(運動会での姿)まだ興味がいってない部分だったりこれから伸びていく部分だと思うから診断つけず、もう少し成長を見守りませんか?」と言われました。(我が子は検査で診断がもらえず、グレーゾーンのため加配もついていません)
私も今後、行事でどうしてよいか迷いますが、行事の練習の様子など事前に担任の先生に聞いたりして相談していきながら、できる競技だけ参加したり、進行の妨げになったり他の子の邪魔になったり、ぶつかったり危なそうな時は止めてもらう、それも難しいそうならば今は不参加も考えています💦とにかく先生と事前に相談を密にしていこうと思っています。冬には発表会もありますし、ずっと行事はつきものなのでほんとうに悩みますよね😭
同じことで悩んでいるママさんがいるんだって私も心強いです!!
お互い子どもが成長して、行事で子どもの成長した姿を嬉しいと見れる日を願ってがんばりましょうね!!
この時期、メンタル削られますよね💦
運動会や発表会やら。。。特に兄弟がいるとちゃんと見れなかったリして親としてもどうしようもないけど何とも言えない気持ちになりますよね。
しかもそのたびに親がとってきた行動が正しいのか分からないですよね。加配をつけて無理やりでも参加させた方がいいのか、無理に参加させくてもいいのか。本当に難しいなと毎年思っています。。。みちままさん、おつかれさまでした。
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
こんにちは。
妹が場面緘黙でした。母はかなり悩んだようですが、知的に遅れはないので普通学級でした。
かなり苦労したようですが、高学年になったある日、劇で台詞を与えられたことをきっかけに、突然話し出してわたしもびっくりした記憶があります。いまも人前で話すことは苦手ですが、普通に大学に行き就職しています。
地域によっては支援級に行くにはある程度障がいの度合いがないとだめな場合もあるので、ご希望であれば早めに相談したほうがよいと思います。個人的にはまだ判断するのは早いかなと思いますが、スクールカウンセラーや支援コーディネーターの先生と相談されてみてはいかがでしょうか。よい選択ができるとよいですね。
1
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。 好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。 好きなお友達ができると必ず問題が起きるので お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは? などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。 今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。 娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、 このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。 問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。
2025/5/7 14:17
質問を見る
こんにちは。
子どもの人間関係はなかなか口を出すのも難しいですよね。
我が子も相手に逆らわないからか、特定の子に粘着っぽくされたことがあり、悩みました。
もしクラス内のお友達でしたら、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談してみてはいかがでしょうか。
また、ほかの方のコメントにもありますが、思春期の子ども向けのコミュニケーションや友達づきあいの本がたくさんありますので、活用してみてもよいと思います。
嘘や暴言はよくないこと、どんなに仲がよくても相手にも気持ちがあることを理解してもらえるとよいですね。
3
今月4歳になった男児です。
週一回の療育、他の日は幼稚園に通ってます。
幼稚園で運動会があり、泣いたり暴れたりすることは無いが私から離れず参加することが出来ませんでした。校舎の裏で水や三輪車で遊んで過ごしたり、早々会場を去り車で動画を見て過ごしました。
こうなることは覚悟していたが、同じ幼稚園に通うお姉ちゃんが最後の運動会だったので母親として見ることが出来ずに残念でした。
じっとしてることが無く、競技の邪魔になることが申し訳なく車で待機してたが、暴れても走り回っても会場にいて参加してる雰囲気を感じさせたほうがよかったのでしょうか?他の子の演技を見せたほうがよかったのか…自分の判断が息子に良かったことだったのか何が良かったのか分からなくなってしまいました。