
- 12歳
こんばんは。
小学3年支援級の子を育てています。中学は支援級だと内申がつかないって噂を、確かに私も聞いたことがあります。
ただ突っ込んだ所、学習の遅れがあって下の学年の学習内容を進めていた場合学年相当のテストを受けられない→内申がつかないとも言われました。支援級在籍であっても、テストさえ受ければ内申はつくみたいですよ。
と言っても、もしかしたら学校で差があるかもしれません。5年生のお子様であれば、そろそろ支援級見学もあると思います。もう一度内申についてはご確認なさってみて下さいね。
支援学校バスがでてくれていて、座席が2週間の間に2回もかわって1回目は報告なく2回目は書面で報告があったんですが。連絡がなかったことにはすいませんもなく。大事な内容ではないことはしょっちゅう電話がかかってきます。
2025/4/17 19:17
質問を見る
こんばんは
マシさんもお子さんの不安だと思います。
1回目の座席が変わり落ち着いたと思ったらもう1回目だと不安が大きくなりますよね
一度担任の先生にバスの事話してみてはどうでしょうか?
1
発達ゆっくりの5歳の娘がいます。 明日、幼稚園の懇談会があるのですが 通常保育が終わったあと、また娘連れて幼稚園にいかなきゃならず、幼稚園に慣れていなく人見知りなのでたぶん行くのを嫌がるので、最初だけど欠席してもいいかなぁと思っています。 慣れてきたら一緒に来てくれるかもしれないし、いろいろ考えるのもごまかすのも違うし。もうなんか疲れてきたので💦
2025/4/17 17:17
質問を見る
こんにちは。
私の所は保育園なので懇談会はないのですが、親にとっても憂鬱ですよね。ましてやお子様にとっては「何でまた行かなきゃならないの?」となってしまって当然かと思います。
懇談会と言えど、体調不良など様々なご事情で休むことは必ずありますので、今回お休みされても問題ないのではと思いました。(←勝手なことを言って申し訳ありません。)今後出られる時があればで十分ではないでしょうか😄
「懇談会休んじゃった!代わりにポップコーン食べながらお家でアニメ見ようか!」なんていう日もまた案外特別かもしれません。
2
IQ73 ADHD不注意優勢型の小5男子です。現在普通級ですが徐々に勉強の遅れの面が出てきました。テストでは平均40点台です。形を捉える力が弱く漢字もあまり使えません。このまま中学でも普通級は無理なのかなと感じていますが、中学支援級だと内申がつかないそうでそこが引っかかってしまい決断出来ずにいます。