
- 7歳
こんにちは。
夏休み明けからのコンディション調整、運動会などと2学期は色々重なり、結構ヘビーな時期ですよね。学校全体もなんだかザワザワしていて、学校に行きたくない気持ちになってしまう子は多いと思います。うちは小学3年生ですが、毎年9月10月は特にヒヤヒヤして過ごしていますよ。
でもkeiさんのお子様は教室に入っちゃえば切り替えられるようなので、とてもえらいですね。不安定な時期は、私は子供の気が済むまでは学校まで付き添っていました。
またkeiさんのお子様は、好きな先生がいらっしゃるとのこと。学校に楽しく通うために、大事なことですよね!!すごく素敵です。
定型の子もそうですけれど、やはり支援級に通う子供達にとって、「学校に1人で通えている」って改めてすごいことだなと感じます。教室に入るのに勇気が必要な時は遠慮なくママや先生の手を借りたらいいし、少し保健室などで休む時間も作ったらいいですよ😄
教室に入ってしまえば、楽しく過ごせているという感じでしょうか。一時期はひとりで行けたとのこと、娘さんとっても頑張ってらっしゃるんだなと思いました😊
息子(小学4年生、ASD、支援級)も1年生の頃は同じく教室までのハードルが高く、毎日担任の先生やなかよしのお友達が玄関までお迎えに来てくださってました。
登校時に人が玄関にたくさん居るのが苦手で、すこし時間をずらして行くようにしていました。また、ときには保健室の先生や校長先生と寄り道しつつ教室まで…という感じだったようです。
支援学校バスがでてくれていて、座席が2週間の間に2回もかわって1回目は報告なく2回目は書面で報告があったんですが。連絡がなかったことにはすいませんもなく。大事な内容ではないことはしょっちゅう電話がかかってきます。
2025/4/17 19:17
質問を見る
こんばんは
マシさんもお子さんの不安だと思います。
1回目の座席が変わり落ち着いたと思ったらもう1回目だと不安が大きくなりますよね
一度担任の先生にバスの事話してみてはどうでしょうか?
1
発達ゆっくりの5歳の娘がいます。 明日、幼稚園の懇談会があるのですが 通常保育が終わったあと、また娘連れて幼稚園にいかなきゃならず、幼稚園に慣れていなく人見知りなのでたぶん行くのを嫌がるので、最初だけど欠席してもいいかなぁと思っています。 慣れてきたら一緒に来てくれるかもしれないし、いろいろ考えるのもごまかすのも違うし。もうなんか疲れてきたので💦
2025/4/17 17:17
質問を見る
私の息子も、認定こども園と幼稚園の両方経験しているのですが、幼稚園は懇談会もありますよね💦私も憂鬱でした😅
子どもさんは人見知りなので行くのを嫌がる可能性があったり、通常保育が終わったあと、子どもさんを連れて幼稚園に行かなければならなかったりするとのことでなかなか大変ですよね💦
出席できるのなら、出席しておくに越したことはないと思いますが、事情もあると思いますし、無理はせず、ゆみはるさんの考えで決めるので大丈夫だと思いますよ!ゆみはるさんも言われているように、また慣れてきたら子どもさんも一緒に来てくれるかもしれないですしね😊
この季節、特に色々考えて疲れることもたくさんありますよね!
ストレス発散もしてゆみはるさんも無理せず過ごされてくださいね😌
1
小学1年の女の子を育てています。
発達障害があり、支援級に通っています。
一時期は一人で教室に行ける時ありましたが最近は一人で行きたがらず教室にもなかなか入れていません。
理由は特別なく、授業は問題なくうけています。特定の先生がいると何事もなくいけています。
同じような方いらっしゃいますか?
どのような関わりしていますか?