
- 4歳
大丈夫ですか?ツラいですよね。
出来ない事を出来ないと伝える大切さもあるかと思いますが、ぐちぐち言うのは違うと思いますし、そんな風に捉えられてしまっている時点で先生の伝え方は間違ってしまっているのだと思います。
「どうして出来ないのか、その原因や環境で考えられることはありますか?」「そのような場合園ではどのように対応してくれていますか」
など聞き返してみてください。
そこで具体的な方法や改善策を提案してくれれば、話が前向きに変わるかもしれません。
ただ出来ない事だけを伝えるのは、保育者としては未熟かと思います。
どうして出来ないのかその原因を様々な方面から考え、ではどうすればその子が出来るようになるのか、考えられる限りの環境を整え実践していくのが保育者の役割です。
そこを幼稚園がしっかり対応して、かおりさんと共有してくれるようになるといいですよね。
おはようございます。
どのような困りごとか、またどのように先生から言われるのか分からないので何とも言えないところもあるのですが、かおりさん大丈夫でしょうか?お辛そうですね💦
子供の成長を育んでもらう場で、できないことばかり言われると親子共にしんどいですよね。お子様が幼稚園で抱えているかもしれない困りごとについて、一度園側と内容を精査してもらってはいかがでしょうか?
かおりさんと担任の先生(ともし付いているなら加配の先生)、園長先生と話し合いされてはと思います。お子様が抱えている困りごとに対してどう環境調整するか、フォローしていくか、また家庭でのサポートなどを前向きに話す必要があると思います。先生にも「できない」ではなく、「できるようになったこと。またさらなる成長のために、どうサポートしたら伸びるか」について考えて欲しいですね😄
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
こんにちは。
療育を増やすなら、訪問看護の頻度を減らせる可能性はありますが、不要とは限りません。
子どもの障害の種類・重症度、医療的ニーズで変わります。
失礼ですが、素人が勝手に判断するのではなく、医師や自治体のケースワーカーに相談が必須だと思います。
わたしだったら「専門医や自治体の相談員に『療育で訪看減らせますか?』と相談して判断します」と言うかな…と思いました
1
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
こんにちは。「お母さんとの関わりが大事」と繰り返し言われると、ちゃんとやっているのに一方的に感じてイライラしますよね。わたしも父親の役割がスルーされるのは、モヤモヤします。
わたしは学校でですが面談で、「父親も積極的に関わっています。父親の役割についてもアドバイスいただけますか?」と具体的に聞いたことがあります(笑)父親も母親同様に育児の責任を負える時代にしたいものですね。
1
幼稚園でみんなに馴染めず、毎日先生からぐちぐち言われ、大変ストレスを感じています。