
- 2歳
偏食大変ですよね。
お菓子の件はあれば欲しいとなりますし、最終的にくれるとわかっていたら多少無理してでも手に入れようとします。
なのでそこは曖昧にせず、決まった時間に決まった量だけをあげるよう徹底していくことが改善策だと思います。
習慣というのは1週間続けることで始まると言われているので、まずは1週間、折れる事や特別などはなしにして、きちんと「お菓子はおやつの時間」を家族みんなで守るようにしましょう。
またスナック菓子だと罪悪感がありますが、お菓子を軽食(やきいも、おにぎり、マカロニきなこなど)に変えるのも良いと思います。
こんばんは。
偏食やお菓子問題、気になりますよね💦うちの場合は言われれば野菜を食べますが、もしお菓子だけで生きていくことができるならもちろんお菓子オンリーを選びます。
グレさんのお子様は、きっと「騒げばお菓子をもらえる」と誤学習してしまっている状態かなと思いました。お菓子は決まったおやつの時間だけにして、どうしても食べたいものがあれば夜ご飯の後というお約束にしてもいいかもしれませんね。
好き嫌い対策としては、食事の際私は上の子を褒めるようにしています。グレさんもお姉ちゃんがいらっしゃるようなので、「さすがお姉ちゃん!えらいねぇ。お野菜も残さず食べてるよ」と褒めてみて下さい。そしてもしも下のお子様が、真似をして少しでも口に入れれば、めちゃくちゃ褒めてあげて下さいね。初めは一旦口に入れたものを出しちゃってもいいと思うんです。少しでも良い行動ができればたくさん褒めてあげて、よりその行動が広がればと思います。
また、お味見作戦も我が家では割と効果がありました。お菓子が欲しいと騒げば、「えっ。じゃあ作りたての◯◯特別にあげちゃおっかな。お姉ちゃんには秘密だよ。」と言うと、意外に喜んで食べたりしてくれました。なかなか一朝一夕にはいきませんが、少しでも食べられるものが増えるといいですね!
お疲れ様です。
初めまして
娘も偏食がありお気持ち分かります。
小さめのお菓子をあげてその後絵本を読んで見る事も良いかもです。
最初は難しいですが、少しずつ試してみてください。
一歳一ヶ月の娘がいます。 4月から慣らし保育が始まりましたが、家でも少し離れるだけで大泣きされます。 一番しんどいのは、夕飯を作ってるとき一時間泣き続けられ、夕飯も床に捨てられ食べてくれません。
2025/4/9 18:17
質問を見る
0
社会人になった息子がいます。小学1年生のときにadhdの診断をうけました。 学生の間、色々とサポートをうけたり、まわりと連携しながら、高校も留年して4年間通いましたが、なんとか専門的資格も取得し卒業して就職しました。 イヤなことをガマンできないので会社に迷惑をかけ、卒業して1年たたないうちに2回転職しています。 クビになりました。 お金も課金課金課金でクレジットカードを使い立て替えて支払っている分が60万ほど。 上記に関しては現在の職場にかわり少し改善が見られるので、まだ良いのですが。 身だしなみを整えないことが困ります。 朝の洗顔歯磨きもしない。 汚い服をタンスの中にかくす。 風呂も入らない。 床屋もいかない。 とにかくフケツなのが耐えられません。 私が気が狂います。
2025/4/9 11:49
質問を見る
専門的資格も取得して、卒業して就職されているとのことで、素晴らしいですね😌私の息子は、発達グレーゾーンで、将来、無事に卒業できるか就職できるか不安ですが、こたぴんさんの子どもさんのように無事に卒業できるといいなぁと思います!
発達特性があると、自立して生活したり、就職したりとハードルも高かったりしますよね!
現在の職場では少し改善が見られているとのことなのですね!
身だしなみについては、お母さんや家族や言われるより、第三者に言われる方が、きくかもしれないですね!最終手段は誰かに頼んで言ってもらうのもいいかもしれませんね!
発達特性で身だしなみを整えたりするのが苦手な方は大人でも鏡にチェックリストを貼っておられる方も多いですよ!
息子さんと話しをして、検討してみてもいいかもしれませんね!
鏡にの横に、「顔洗う、寝癖ととのえる、髭剃り、服にほこりやフケがついていない、シャツが出ていない、ボタンがしまっている」など。チェックリストには、それぞれの身だしなみを整えるときの場所(洗面台、部屋の全面鏡の前など)に貼っておくとわかりやすいかもしれません。
仕事から疲れて帰ってきて、お風呂を後回しにするともう入れなかったりすることも多いと思うので、帰ったらすぐお風呂というのを定着できたらいいかもしれません😌
こたぴんさんも日々大変だと思いますが、発達障害者支援センターや障害者就業・生活支援センターなど就業面だけでなく、金銭管理などの経済面や生活面のこと幅広く相談に乗ってもらえたりするので、1人で抱え込まず、無理されないでくださいね😌
1
2歳児ですが癇癪がすごいです。
気に入らないとギャーギャーはじまります。
食事もかなり偏食で、お菓子がないとまたギャーギャーはじまります。
うるさいからと言って姉達がお菓子をあげてしまいます。
改善方法はありますでしょうか?