
- 4歳
こんにちは。
みなさんが素敵な回答をされていて、私もそんなに目くじらを立てて気にしなくてはならないことではないのかなと思っています。
そう言った「気になるエピソード」は聞いた瞬間は必ずモヤモヤするものですが、後々、お子さんの得手不得手を考える年頃になったときに、「あのときこうで」「このときこうで」と言ったひとつひとつが線になったりまとまることがあり、大きな仕事を果たすこともあります。
今すぐ病院へ!ということは全くないので、そんな一面もあるんだと知れた、くらいに受け取っておくと良いと思いますよ。
先生に言われた言葉って色々考えて不安になってしまいますよね🥲
私も今まで3ヶ所の幼稚園、保育園に子どもを通わせたのですが、やはり先生の考え方、園の方針などでも、これからゆっくり成長していくよと見守ってかかわってくださる先生や、少しできなかったり遅れている部分があるとすぐ保護者に報告する先生など全然違ったりします💦
子どもさんか興味がいろんなことにあるのは、長い目でみると長所でもあるので、そこは摘んでしまわず、子どもさんなりに集団の中で成長していけたらいいですよね😌
私の息子も満3歳児枠で幼稚園へ通い始めた時、宝さがしゲームで「〇〇くんはいろんな物に興味がいってしまって、宝探しはこちらが誘導しなければできませんでした〜」と同じようなことを言われたりしたことがあります。「他の子はみんなできているんですか?」と聞くと他の子はできていたと言われたのでとても悩みました。
普段もできないことばかり言われることが多かったので送迎時、先生に会うのが憂鬱な時もありました。そういった先生には、子どものことで相談したりしていく中で、先生にアドバイスもらったことを家でやってみたらできるようになったことなど色々感謝も伝えたりして先生と積極的にコミュニケーションをとったりしていくようにしました。すると先生も息子のできる面もたくさん話してくださるようになったり、「〜できなかったけどこう援助したらできましたよ」などと先生の伝え方も変わってきました。なにより、できないことばかり言われるストレスから解放されました😂
そして現在息子が通っている園では、できないことばかり言われませんし、こちらから相談しても「そこはまだ興味がいってない部分だったりこれから伸びていく部分だと思うから」など言ってくださいます。
なので、心配もあるとは思いますが、今回の件はあまり深く考えず、子どもさんの成長を見守ってあげたらいいと思いますよ😌
興味がたくさんあり移り変わる気持ちが多い事はいけない事ではないと思います。
興味関心が強いということですものね。
先生も散歩でのお子様の様子を良い悪いではなく、事実としてお伝えしたのだと思います。
帰り道の件は、「何度声を掛けても飛び跳ねてしまう」といった事でしょうか。家族でお出かけなら大丈夫(許される)なことでも集団生活となるとまた別で、お友達と手を繋いで歩くからには、お友達も危なくなってしまう可能性があるのでそこはきちんと歩こうね、という事だったのだと思います。
年少さんの3歳であれば、確かに落ち着いてくる時期ではあるので今まで目立たなかった事が目立つようになることはあるかと思います。
今回のゲームも、ゲームの主旨を理解して楽しむ子もいれば、目の前に起きている事に興味が向く子もいて、まだまだ特性だけでなく個や月齢の差が大きい時期です。
普段の生活でういママさんが困っているわけではないのであれば、「そういうところがあるんだなぁ〜」くらいに気に留める程度でいいのかなと感じました。
おはようございます。
園外散歩、子供たち大好きですよね😄ういママさんのお子様も色々なことに興味を持てたり、帰りはぴょんぴょん跳ねるなんて楽しんでいたことがよく伝わってきます。
色々なことに興味が持てるのは、むしろ素敵なことだと思いますよ!
言い方次第で、何となく責められたかのように感じちゃうことありますよね。ただ、先生ももしかしたら「見つけられなかった」ということを伝えたいだけで、特に他意はないかもしれません。それに先生の言い方ですと、ゲームには参加されていたようですね。ちゃんと指示に従っていてえらいです😄帰り道の話も特に気にしなくていいんじゃないかなと思いました。
うちの子が2.3日薬を飲まなくなりました💦 今まではちゃんと飲んでたのですが何をしても飲まなくなりました… みなさんはどうやって飲ませていますか?
2025/8/12 13:38
質問を見る
私の息子は、現在は薬飲めるようになっているのですが、特に抗生物質の苦いお薬を嫌がっている時期ありました!
かかりつけ医に相談した時にはチョコレートアイスやプリン(卵アレルギーない場合)に混ぜるといいよと言われました!
私の息子はそれでしばらく飲めていたのですが、突然バレてしまい飲まなくなっていました😅が、「おくすりパクッとねるねる」は作る工程を楽しめたり、ねると色が変わったり楽しめながらできるのでおすすめです☺️我が子はメロンソーダ味が好きでした!
その子その子によって合う合わないあるかもしれませんが、お薬が飲めるいい方法が見つかるといいですね😌
3
長男は言葉の発達が遅く、落ち着きもなく他の子と少し違うなと違和感が多く2歳半から病院を受診し続けても問題なし。 幼稚園からは怒ると脱走すると連絡があり、再度受診。そこから1年ちょっと言葉訓練、IQを調べたり色々して、6歳5か月スペクトラム自閉症と診断されました。 もう小学校にも通っており通常級。 ただ最近になり、気になる事が増えました。 ・国語の感情読み取る力?が弱いのか、間違いが多くあり、他の子の発言にも、話に見合わない話をしている。 ・すぐ怒り、思ってる事を言わないでキーキーと怒り出し、大泣き。それが長く続く。 ・落ち着きが無く、常に動いている。(座っていても手や足が動き続ける) ・座る姿勢が保てないのか、食べていても足をあげたりテーブルに寝そべる形で座る。 感情系以外は、今までそんな事なかったのですが、気になる点が増えてとても心配…不安です。 こんな事あるのか、みなさまにも意見聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。
2025/8/12 02:38
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
最近になり、気になる事が増えているのですね。今までなかった気になる点が増えているとのことで、今、学校生活の中で子どもさんがしんどさを感じていて困っている、ストレスを抱えているなどないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したりアドバイスをもらってみるのもいいかなと思います。児童精神科などのかかりつけの先生や、療育施設の先生などにもその旨を伝えてアドバイスももらいながら、それも踏まえて学校と子どもさんが無理せず、ストレスなく通えるように話していくのもいいと思います!
夏休みもはじまり、大変な日々と思いますが、ムーンママさんも無理せず、リフレッシュもしながら過ごされてくださいね😌
2
今日保育園で娘が園外散歩に行ったそうで、カードに書かれているものを探すゲームをしたみたいです。
しかし先生から「興味が色々移り『見つける』ということになかなか結びつきませんでした」と話されました。
また、ずっとぴょんぴょん跳ねお友達と手を繋ぎ園までの帰りも何度も声をかけたとの事で、その時々の切り替えがまだ難しいですねとの事も話してました。
興味がたくさんあり移り変わる気持ちが多い事はいけない事でしょうか💧
周りの子が落ち着いてきている分目立ってしまって娘だけ言われているのではないかとか気になってしまいます。