
- 3歳
こんにちは。
みなさんが素敵な回答をされていて、私もそんなに目くじらを立てて気にしなくてはならないことではないのかなと思っています。
そう言った「気になるエピソード」は聞いた瞬間は必ずモヤモヤするものですが、後々、お子さんの得手不得手を考える年頃になったときに、「あのときこうで」「このときこうで」と言ったひとつひとつが線になったりまとまることがあり、大きな仕事を果たすこともあります。
今すぐ病院へ!ということは全くないので、そんな一面もあるんだと知れた、くらいに受け取っておくと良いと思いますよ。
先生に言われた言葉って色々考えて不安になってしまいますよね🥲
私も今まで3ヶ所の幼稚園、保育園に子どもを通わせたのですが、やはり先生の考え方、園の方針などでも、これからゆっくり成長していくよと見守ってかかわってくださる先生や、少しできなかったり遅れている部分があるとすぐ保護者に報告する先生など全然違ったりします💦
子どもさんか興味がいろんなことにあるのは、長い目でみると長所でもあるので、そこは摘んでしまわず、子どもさんなりに集団の中で成長していけたらいいですよね😌
私の息子も満3歳児枠で幼稚園へ通い始めた時、宝さがしゲームで「〇〇くんはいろんな物に興味がいってしまって、宝探しはこちらが誘導しなければできませんでした〜」と同じようなことを言われたりしたことがあります。「他の子はみんなできているんですか?」と聞くと他の子はできていたと言われたのでとても悩みました。
普段もできないことばかり言われることが多かったので送迎時、先生に会うのが憂鬱な時もありました。そういった先生には、子どものことで相談したりしていく中で、先生にアドバイスもらったことを家でやってみたらできるようになったことなど色々感謝も伝えたりして先生と積極的にコミュニケーションをとったりしていくようにしました。すると先生も息子のできる面もたくさん話してくださるようになったり、「〜できなかったけどこう援助したらできましたよ」などと先生の伝え方も変わってきました。なにより、できないことばかり言われるストレスから解放されました😂
そして現在息子が通っている園では、できないことばかり言われませんし、こちらから相談しても「そこはまだ興味がいってない部分だったりこれから伸びていく部分だと思うから」など言ってくださいます。
なので、心配もあるとは思いますが、今回の件はあまり深く考えず、子どもさんの成長を見守ってあげたらいいと思いますよ😌
興味がたくさんあり移り変わる気持ちが多い事はいけない事ではないと思います。
興味関心が強いということですものね。
先生も散歩でのお子様の様子を良い悪いではなく、事実としてお伝えしたのだと思います。
帰り道の件は、「何度声を掛けても飛び跳ねてしまう」といった事でしょうか。家族でお出かけなら大丈夫(許される)なことでも集団生活となるとまた別で、お友達と手を繋いで歩くからには、お友達も危なくなってしまう可能性があるのでそこはきちんと歩こうね、という事だったのだと思います。
年少さんの3歳であれば、確かに落ち着いてくる時期ではあるので今まで目立たなかった事が目立つようになることはあるかと思います。
今回のゲームも、ゲームの主旨を理解して楽しむ子もいれば、目の前に起きている事に興味が向く子もいて、まだまだ特性だけでなく個や月齢の差が大きい時期です。
普段の生活でういママさんが困っているわけではないのであれば、「そういうところがあるんだなぁ〜」くらいに気に留める程度でいいのかなと感じました。
おはようございます。
園外散歩、子供たち大好きですよね😄ういママさんのお子様も色々なことに興味を持てたり、帰りはぴょんぴょん跳ねるなんて楽しんでいたことがよく伝わってきます。
色々なことに興味が持てるのは、むしろ素敵なことだと思いますよ!
言い方次第で、何となく責められたかのように感じちゃうことありますよね。ただ、先生ももしかしたら「見つけられなかった」ということを伝えたいだけで、特に他意はないかもしれません。それに先生の言い方ですと、ゲームには参加されていたようですね。ちゃんと指示に従っていてえらいです😄帰り道の話も特に気にしなくていいんじゃないかなと思いました。
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
おはようございます。
いちママさんのお子様は2歳でしょうか?イヤイヤ期でもありますし、自我の主張の時期ですので癇癪も泣き叫ぶことも多いですよね💦いちママさんとしては大変かもしれません。
ただ、この発達段階に進めるのは、親子でしっかり愛着関係を築けているからだそうですよ。絆や愛着関係がしっかりあるからこそ、「あれはやだ!これもやだ!!」とお子様は安心してママに自我の塊をぶつけられます。そして、この時期に十分主張できた子は、やがて少しずつ自制できるようになる次の発達段階へと進むのだそうです。そう言われると、少しは毎日の大変さも救われますよね😄
ただ自由になんでもさせていいわけではないので、あらかじめ「この時間は座る」などとルールを提示しておくといいかもしれません。そして、いい行動があればすかさず褒めてあげて下さいね!また、「待つ」のも日々の練習でしかありません。例えば、「おやつちょうだい」となった時に「あとお皿2枚だけ洗うね!待っててね」など、お子様にとって見通しが立つ範囲内で待つ練習をしていくのもいいそうですよ。
いちママさんもあまり無理されず、休める時はリフレッシュして下さいね!
3
息子は今年5歳になったばかりの年中さんです。集中力が続かず、1人遊びにすぐに飽きてしまいます。 勝負事が好きなので、私が相手になってトランプで遊んだり、オセロをしてみたりといろいろ手を尽くしていますが、正直1人で遊んで欲しいときもあります。 親戚の3歳になろうとしている子どもは、自分1人でプラレールで遊べています。他の子どもと比べても仕方がないことですし、個性とは分かりつつも、1人で遊べるよう仕向けてもそのうちゴロンと横になってボーッとする、そのうち寝てしまうといった息子の様子に、うちの子は大丈夫なのだろうか…?と思ってしまいます。 これから先、1人遊びが出来るくらい集中力が急激にあがるものなのでしょうか。私が出来ることはありますか?
2025/5/10 00:16
質問を見る
私も、集中力というよりは、好みの問題で、オセロやトランプをできるなんて集中力はあるのでは、と感じました。
ぼーっとする時間も脳には必要らしいですよ。
ただ、親としては1人遊びもして欲しいですよね。
対戦することが好きなら、パズルや問題を解くタイプのブロック、トランプでもソリティアや1人神経衰弱などはどうでしょうか?
迷路や間違い探しなどの頭を使うのもいいかもしれません。
1人だと物足りなくなるので、時間設定をしてみたり、神経衰弱失敗何回までのようにゲーム性を持たせるのもいいかもしれません。
勝負そのものよりも人がいて成り立つこと、人と一緒にすることが好きなのであれば、関わりがある遊び(1人でも他者を想定している遊び)がいいようです。ごっこ遊びやママのために作って、みたいなのです。
あとは初めの5分だけ一緒にする、途中でトイレとかの理由をつけて1人で遊ぶ時間を長くしていく、とかですかね。
私自身がそうだったんですが、自由に遊ぶのって何をすればいいかわからなくて結構難しいんですよね。だからパズル、迷路、折り紙・あやとりなどのルールや方法がはっきりしているものが好きでした。
幼稚園の頃に、ひたすら母親とスピードをして楽しかった記憶があります。なので、まり様もあんまり心配しなくて大丈夫かなぁと思います。
2
今日保育園で娘が園外散歩に行ったそうで、カードに書かれているものを探すゲームをしたみたいです。
しかし先生から「興味が色々移り『見つける』ということになかなか結びつきませんでした」と話されました。
また、ずっとぴょんぴょん跳ねお友達と手を繋ぎ園までの帰りも何度も声をかけたとの事で、その時々の切り替えがまだ難しいですねとの事も話してました。
興味がたくさんあり移り変わる気持ちが多い事はいけない事でしょうか💧
周りの子が落ち着いてきている分目立ってしまって娘だけ言われているのではないかとか気になってしまいます。