
- 8歳


息子(小学4年生、ASD、支援級)も物の管理がとても苦手です。
不登校気味のため忘れ物の困りごとはあまり気にならないのですが、なくしものが多くよく「あれどこいった?」と急に思い立っては探し始めてます…しかも整理整頓が苦手なうえ収集癖があるため物がとにかく多く、お部屋全体がごちゃごちゃしていてなかなか見つからないという😦
できるだけ毎日、「5分間おかたづけタイム」を設けて自分の物の見直しをする時間を少しでも取るようにしています😊

忘れ物対策、ほんとあるあるですね。
娘は年長ですがしょっちゅう水筒を忘れて帰ってきます…
最初の頃はその都度連絡が来てましたが、今では連絡すら来なくなりました😅
いろいろ対策をされているということなので、初歩的過ぎてもうされているかと思いますがチェック表が1番ですかね。
チェック表を見ながら、はじめのうちは親や先生と支度をしたり準備する事を習慣付けて、徐々に自分1人でも出来るようにしていくしかないのかなぁと思います。
とはいえ我が子はこの対策をしても、チェックを怠りますが…
声を掛ければ「あ、そうだった!」と見ながら準備出来ているので、地道にやっていくしかないのかな、と思っています。

こんばんは。
3年生の知的障害とASDのある子を育てています。忘れ物に関してはあるあるですよね😭今でもひどいですが、それでもマシになった方です。1年生の時は、靴を履くために傘を置けば傘をその場に置いてくる。ランドセルすら忘れたこともあります。支援級の親同士でずっと嘆いてましたよ💦1年生2年生の間は親がしっかりするしかないですよね…。
ちなみにえせなママさんのお子様は、学校は支援級でしょうか?支援級の1年生であれば、担任の先生が結構気をつけてみてくれると思います。もし学校から持ち帰るべきものもよく忘れるようであれば、先生に協力をお願いしてもいいかなと思います。ありきたりではありますが、家では用意すべき物のリストを作ってあげて、一緒に確認していく他ないと思います。
あと、私が今も気をつけているのは「忘れた時の対処法」です。気をつけていても忘れ物とは切っても切り離せない人生なので、忘れ物があった時には「誰に、何を、どのように謝ったりお願いするか」もその時々のシーンに合わせて練習していますよ。

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

こんにちは。
ひまわりママさん、とてもお辛いですね。
毎日「どうしてわからないの?」と思いながら向き合っていると、本当に心がすり減りますよね。
あなたが「できるようにしてあげたい」という気持ちはすてきです。
ただ、「何度言っても忘れる」「会話が通じにくい」 という点は、もしかすると 発達の遅れや軽度知的障害、またはADHDなどの特性 があるのかもしれません。未熟児で生まれたことも関係している可能性はあります。
ここで大切なのはしつけで直せることとしつけでは直せないことを見極めることだと思います。
例えば、 「靴を揃える」→ 何度言っても忘れる → 視覚的なヒント(写真やマーク) を貼る
「宿題をやる」→ できない → 一緒に5分だけやる から始める
こういうふうにやり方を小さく分解して、成功体験を積ませる 方法が効果的です。
厳しく言うと泣いてしまう子は、できない自分を責められている と感じてパニックになります。
ご主人との温度差もつらいですよね。
かわいそうと思う気持ちはわかりますが、放置は将来の自立を難しくします。
まずは 二人でこの子のペースに合った育て方を考えてみてください。学校やスクールカウンセラー、自治体の発達相談に相談してみてもよいと思います。
1

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1
ASDの小1の男子が居ます。学校で毎日何かを忘れて帰ってきます。持ち物の管理が難しく整理系も苦手です。色々対策はしてますが同じようなお子様いらっしゃる方にどんな対策してるか聞きたいので教えてください。