- 7歳
この質問への回答
-
あきママ 2024/10/27 17:16
すみません、自分の質問を間違えてこちらの回答欄に投稿してしまいました。
申し訳ございません。 -
あきママ 2024/10/27 17:13
小学校2年生の男の子
診断はされませんでしたがADHDグレーだと思っています。
友達関係が心配です。
空気を読むのが苦手で
お友達が嫌がっていてもしつこくちょっかいをかけたり
バカにされていることにも気づかず笑いをとろうとふざけた行動を続けたり
思い通りにならないと大きな声を出してキレたり。
もちろん良い一面もありますのでそこでカバーできているのか謎ですが今のところ仲良くしてくれているお友達がいるので学校には楽しく通えていますがこの先嫌われたりいじめの対象になったりしないか心配です。
精神年齢が高く悪知恵が働く同級生に意地悪をされている所を何度か見かけましたが、本人は意地悪されていることさえ気付いてないようで、むしろその子の事が好きだと。このままでよいのかと親が1人で悩んでいる状態です。年齢が上がるに連れて同級生の中で浮いた存在にならないか、いじめられないか、心配です。 -
ことり 2024/10/17 11:02
お子様の困りごとに対して動くことが出来て良かったですね。
結果を聞くのが怖い気持ち、とても分かります。
私もそうでした。
娘は年長ですが、先週から児童発達支援に通い始めました。
幼稚園の預かり保育も利用していますが、やはりその子の特性に合わせたカリキュラムを個別で立ててくれ、丁寧に寄り添いながら遊びの中で学ばせてくれるのでとてもいい経験をさせてもらっているなと感じています。
流れとしては、
①放課後デイサービスの見学
②通所先決定
③役所で受給者証の申請
(この時診断書や療育センターでの記録などがあるとスムーズでした)
④受給者証の決定日が分かり次第、通所スタート
という流れでした!
見学から通い始めるまで1週間くらいだったので、とてもスムーズに始められ驚きました。
辞める事もいつでも出来ると思うので、まずは通ってみてもいいのかなと思います☺️ -
chihirom1019 2024/10/16 13:48
こんにちは。
私は小学生の発達障害(知的、自閉)の子を育てています。発達検査を受けられたのですね。確かに結果を聞くの怖いし緊張しますよね💦
でも、誰にでも凸凹はあります。もしお子様が困り事を抱えていらっしゃるなら、環境や対応を考えてあげるいい機会となりますよ😄
もし診断がおりれば、放課後デイは是非検討されたらいいかなと思います。(ちなみに診断はなくても、空きがあるなら通うことは可能です。)放デイは療育ですので、気持ちの切り替え方、人とのやり取り、距離感、話し合いの仕方なども教えてくれます。他にもゲームで勝たないと怒れちゃう子には、放デイの安心な環境下でゲームをさせて、勝ち負け以外にも楽しみ方がある方法を伝えたり、負けても気持ちを切り替えさせたりする訓練もありますよ。と言っても、特色は本当に事業所によって様々です。トランポリン等を使って感覚統合に力を入れている所、SSTを学べるのが強みであったり、高機能の子向けに集中させる練習や板書/書く練習がある事業所、買い物経験や遠出をして社会スキルを身につけさせる所など色々です。もし放課後デイを検討の際は、ぜひ色々な所にお子様と一緒に見学に行かれて下さいね。
今は学童に通われているのですね。放デイの中には送迎付き(下校に合わせて学校迎え、帰りは自宅まで送り)の所も結構あります。そういう条件も考慮されてもいいかもしれませんね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
小学1年生の息子がいます。 ひらがなの「り」「ん」「も」など簡単に見える文字が毎日反転していたり、カタカナも基本は書けますが「ト」「リ」「シ」などを毎回間違っています。 毎日連絡帳にある文字で書いてることが多いのに、3学期にもなりまだ平仮名、カタカナのミスが多いことに書字障害かと思っています。 漢字は書き順は間違ってるものの、そこまで気にならないのと、本はスムーズに読み ます。 何度も練習させていいものなのか、 そういった練習は息子にとって辛いものなのか、対策に悩んでいます。 ちなみに私が学習をみると、腹が立って言い方がきつくなってくることが多いため、学習指導をしてくれる放課後デイでサポートしてもらい、宿題を8割方終わらせて帰ってきてくれています。 今後の勉強の仕方も悩んでいます。
2025/2/9 06:27
質問を見る
お勉強は本人が困らないようにしてあげたいけれど、苦痛にならないかとか色々と悩ましいですよね。
kokinmamaさんの息子さんは放課後デイでサポートを受けながら宿題に取り組んでおられるとのことで心強いですね😊
息子も苦手さがあり、いざ書くとなると文字が反転してしまったり、「どう書くんだったっけ…」と50音表を確認したり…
間違えたくないという思いから、よけい書くことに抵抗感があるみたいです。
息子の場合は、1年生の頃は好きなもの(キャラクター名など)に関連づけてプリントを作り、練習していました。
また、ゲーム大好きなので、スマホのアプリでゲーム感覚で文字の練習をしました。
やはり興味のあるものだと、やる気や吸収力がグンとアップするんだなと実感しました。
それでもまだスラスラとはいかないので心配して、かかりつけのクリニックの先生に相談したところ、「今はAIとかあるしそんなにこだわらなくてもいいんじゃないかな」とのことで…
3年生からはタブレット学習中心に切り替えました。書かなくても入力できるので学習への取り組みのハードルは下がったように感じています。
キーボードやタッチペンも「カッコイイ」と嬉しかったみたいで、モチベーションに繋がったかなと思います。
最近では隣に付いていると「見ないで!」と言われちゃうので、少し離れた所から見守ってます😅
遅れ気味なところもありますが、毎日のことなので、今は無理せず本人のペースですすめていければと思っています。- 文字認識
- 小1
- 学習指導
1
-
姉も知的障害があり、息子もスペクトラムで同じ支援学校に今年から行きます。トラブルが多いので同じ支援学校不安です。あと娘の担任なのに体験入学の時に失敗した際にこういうのが苦手なとことかがと似てると言われたことに本人傷ついたようで。もう1人いた男の子を褒めまくるので自信をなくしたと。
2025/2/9 06:10
質問を見る
- 支援学校
- 不安
- 自閉症スペクトラム
0
小学1年生の男の子がいます。
小学校に入ってから友達とのトラブルが増えたり癇癪のようなことがあり、受診を勧められ先月、検査を行いました。
近々結果を聞きに行く予定がありますが、学校からも何もなければそれで良いし、何かあればまた対策を考えていきましょう…といった感じです。
何があっても受け止めると覚悟はしているもののドキドキ。やはり何かあるのかな?と考えてしまうことも…
もし何か診断された場合、放課後デイサービスなどに通わせた方がよいのでしょうか?今は学童に通っています。
こういった流れだよなど何かわかることあれば教えていただきたいです!