
- 1歳
こんにちは、あさままさん。
娘さんがおとなしいことにいろいろと不安があり大変ですね。
人とはそれぞれで、おとなしいから良しとする人と、おとなしすぎるからあさままさんのように落ち込む人がいらっしゃいます。
おとなしいことが決して悪いとは思いませんが、あさままさんのように落ち込むのも分ります。
私の娘も、小さい頃はおとなしく手のかからない子供でした。
うちは上の子がADHDで一時も目を離せない子だったので、おとなしい娘はそれはそれは助かりました。
おっとりの娘は言葉もおっとりで、2歳ではほとんど話していなかったです。
上の子が1歳の頃はうるさいほどおしゃべりをしてましたが、私は娘がしゃべらないことを気にしたことはなかったです。
そのうちのしゃべれるようになり、普通にしゃべれるようになりました。
まだまだ9カ月なら周りもですが、本人自体分らないことだらけですので、何が好きか、どの遊びが好きかなどはこれから少しずつ分っていけば良いと思います。
子育てはいろいろ不安がつきものですが、愛情をもって育てていくのが一番です。
うちは上の子と娘の歳が8つ違っていて、上の子が発達障害だったこともあり、娘は違うさという思いと、上が発達障害なので娘も発達障害なら、発達障害をひとり育てるのもふたり育てるのも大丈夫と思いながら、育てました。
結果娘も発達障害(ASD)ですが、大変な事もありながら、頑張って育ててきました。
子供達が大人になっても、発達障害がなくなるわけではないのでいくつになっても、子育てに奮闘中です。
私は健常児を育てたことがないですが、健常児も発達障害児も子育てに違いはありません。ただ大変さに違いは大いにあるでしょうが(笑)。
辛い時や困ったときは先輩ママに相談したり、愚痴を聞いてもらいながら、娘さんが発達があろうとなかろうと愛情持って、楽しく子育てを頑張ってください。
お子様の事で悩まれるお気持ち分かります。
9ヶ月であれば、まだまだ発達の特性は分かりにくいかと思います。
我が子は喜怒哀楽がハッキリしていて、特に乳児期は喜楽が強かったです。
よく笑い、手はぶんぶん振り回し、よく活きがいい魚と言われていました😂
今は自閉スペクトラム症と診断されています。
赤ちゃんの時に喜怒哀楽が強くても弱くても、発達に凸凹があるかもしれないしないかもしれないし、やはり分からないと思うんですよね。
だとしたら、せっかくの赤ちゃんの時代なのであまり気にせず楽しんでいいのではないかな、と思います☺️
心配はつきものだと思いますが、乳児期ってやっぱり特別だと思うのでたくさん良い思い出を作ってくださいね。
私も子どもの発達のことでたくさん悩んだので、あさままさんの不安な気持ちとてもわかります😢
人見知りも個人差がありますし、喜怒哀楽も元々持っている性格差などもありますよね!抱っこされると泣かなくても固まっていたり、5分ぐらいするとお年寄りや男の人だと少し泣き出すとのことなので、あさままさんの子どもさんなりに緊張している姿がみられているように思いました😌
私は保育士経験もあるのですが、0歳児さんっていろんな物に興味があって玩具もすぐ飽きて1分も持たず、他のものに興味の対象がいってしまうのはよるあることでしたよ!
うちの息子は1歳頃は自閉症の特性にほとんど当てはまって、目も合わなかったのでこの子は重度の自閉症でもう一生話すこともできないだろうとその現実に毎日絶望するといった時期が私にもありました。そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり、身の回りのことも自分でできます、診断はついてませんが発達グレーゾーンなので特性などありますが、あの頃には想像できないほどすごく成長しています。子どもってどう成長するか本当にわからないですよ!!
だからあの時の可愛い息子との時間を楽しめなかったこと今では後悔しています。でもその時は私も我が子がどう成長するのかも分からない中、不安と戦ってつらい日々の中で一生懸命でした。なのであさままさんの不安でつらい気持ちもとてもわかります😢そんな中でもあさままさんはがんばられていますね!
9カ月とのことなので、これからどう成長していくか、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います。現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って愛情いっぱいかかわってあげることがお子様にとっても1番いいことだと思います。不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子どもに伝わるのが1番よくないなというのは私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
また不安になったら相談してくださいね!
こんな事を言いながら、私もまだ悩んだりする時もたくさんありますが😂でも一緒に子育て楽しみましょう!!あさままさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の シングルマザーです。 3歳になる長男が1歳半の頃から イヤイヤ期と被ってた事もあり 嫌になったり気に食わなかったりすると 後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと いう行為をするようになりそこから私は ん?と思うようになり気にかけながらも 様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。
2025/5/9 23:21
質問を見る
毎日3人のお子様との生活、お疲れ様です。
私が担当医に言われたことは「療育を受けるために必要なので、診断名はつけておきます。大事なことは、この子の困りごとが何なのか、どんなサポートが必要かと言ったことなので、診断名にこだわらないで」です。
ASDの傾向はあるが、まだ3歳なので発達の個人差か、特性によるものかの確定判断は難しい
でも、本人・ご家族に困りごとが出てきているので、療育は受けた方がよい
療育を受けるために診断名が必要。そこで書くなら、自閉スペクトラム症
って感じかな、と思いました。
療育は、今のお子さんの困りごとや、日常生活のやりづらさを軽くするための支援で
「発達障害だから受けるもの」ではなく、「その子の発達のペースに合わせたサポート」として捉えるのが良いと思います。
保護者支援もあり、相談にものってもらえます。
「結局うちの子、発達障害なの?どうなの?」っていう気持ちになるとは思いますが、それは一旦置いといて、療育の中で、お子さんとどんなふうに関わればよいか、必要な支援を一緒に探していけばよいかなと思います。
1
赤ちゃんに違和感をもっています。 生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。 抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか? うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。 一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。 思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。
2025/5/8 15:55
質問を見る
初めてのお子さんですか?私も初めての時は何が普通でなにが普通じゃないか分からな過ぎてずっと疑ってました💦わが子も2人目を産んでみて初めて長女が言葉が少なくて、人への興味が薄い事に気づきました。授乳の時ママの顔を見つめるとか育児書に書いてるけど、皆無でしたね。現在は、凹凸はあるもののそれなりに人と関わりもててますが、、
明らかに興味が無い?のであれば1歳半健診で何か言われるだろうから。。。
今はあまり悩み過ぎず育児を楽しんでと当時の私に声をかけたいので、いがらしさんにもそう伝えたい
1
生後9ヶ月の娘をまた母です。
娘がおとなしいと言われるたびに落ち込んでしまいます。誰にも抱っこされても、泣かず固まるだけ。5分ぐらいするとお年寄りや男の人だと少し泣き出します。でもそれだけで人見知りはあまりしません。おもちゃもすぐ飽きて一分も持たず、他のものに興味の対象が行ってしまいます。喜怒哀楽がほんとにわからないので、どの遊びが好きなのかわからないです。娘は何かしらの発達障害でしょうか。