
- 10歳
こんにちは。
あみりママさんが、今大変な状況の中で戦っておられるのがとても伝わってきます。よく頑張っていらっしゃいますね。ADHDなら、気持ちに折り目がつけられるというのが痛い程分かります(涙)
児童相談所で話をしてもらったというのも素晴らしいなと思いました。ちょうど友人のお子様がADHDの小3で定期的に発達相談に行かれてます。力も強くなるし、どんどん知恵もつけてあくどくなるので、これからは警察の力を借りて指導してもらうというのも一つの方法だとお医者さんに言われたようです。それに、あみりママさんはそれ以降お財布を盗めないような環境設定にされている点も素晴らしいですよね。盗まない環境だと盗らないということは、やはり何か欲しくてお金に困ってるというよりは衝動性が強いのかもしれませんね。(どうしてもお金が必要なら、4年生ともなると次の一手を考えるでしょうから。)
もし発達障害だとすると、片付けに関してはやり方が分からないのかもしれません。できるだけ片付け方法はシンプルにしてあげて、(幼児風で申し訳ないのですが)何をどこに入れるか写真をラミネートしたものを貼ってあげてもいいかもしれませんね。
また宿題内容に関しては、連絡帳に書かれてはいないでしょうか?うちはまだ3年生なので、連絡帳を確認すれば宿題内容が把握できます。もし連絡帳にはその記載がないのであれば、先生に「宿題をしていないことを知らなかった。それを防ぐために宿題内容を本人に書かせるなど協力お願いできませんか?」とお願いするのはダメでしょうか?そして、リビングなどママの目の届くところで宿題をさせるしかないですよね💦
でも、バレーも1年と長続きしていますし、賢そうなお子様だという印象も受けます。環境設定をしてうまくハマるといい方向にいきそうな気もしますよね。
上のお子様が自閉症とのことなので、発達障害に関してあみりママさんに知識や経験が豊富でしょうし、すでに相談先もお持ちだと思います。ADHDの疑いがないか、一緒に相談されると良さそうですね。
小学4年生の子どもは学習面や精神面、生活面など、さまざまな要因によるトラブルが発生しやすくとても多感な時期なので大変ですよね。
文面をみて、あみりママさんは大変な状況のなかでも子どもさんに向き合われてとてもがんばられているなと思いました!子どもの気になる行動など何度言っても改善されないというのは親としても精神的にしんどくなりますよね。
もう相談はされているかもしれませんが、現在の娘さんの家庭の様子を学校の担任、スクールカウンセラーなどに伝えたり相談して学校での様子も聞きながら、そういったことを踏まえで必要であれば、専門機関や児童精神科などに繋げていってもいいかもしれません。
あみりママさんも子どもさんを可愛く思えなくなるほど、いっぱいいっぱいになられていると思うので、学校の先生や専門の方など周りに頼っていって対策やアドバイスなどもらってもいいかなと思いました。
衝動性が高く、理性で抑えるまえに行動してしまう点についてはADHDにもそういった特性ははありますが、年齢的なもので個性の範囲内なのかなどやはり判断はとても難しいので、専門の方に相談して娘さんの傾向と対策などアドバイスしてもらうとあみりママさんも少し気持ちが楽になるかもしれませんね。
あみりママさんも、抱え込んで無理なさらず、休息をとったりしながら身体を労られてくださいね!
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
1才おめでとうございます😊
子どもさんはできることもたくさんありますし、すくすく成長されていますね😊
自分の興味や要求を他人に伝えるためのコミュニケーション手段である指差しや友だちに興味などの面を心配されているのですね!
私の息子もその面心配していましたので、お気持ちわかります!
指差しは9〜10ヶ月頃からはじまることが多いですが、個人差も大きいですし、指差しでなくても目で訴えかけたりしている場合もあるので必ずしも指差ししていないから問題というわけでもないのかなと思います!
確かに発達特性があると人への関心やコミュニケーションを取りたいという面が発達ゆっくりな場合が多いです!
でも大人でも人と会話したりコミュニケーションとったりかかわるのが好きな人、人とかかわるより部屋でゆっくり本読んだり映画みて1人で過ごすほうが好きな人、そもそも人とかかわったり会話するのが苦手な人など色々なタイプがいますよね!
人への興味関心の面って定型発達であろうと本当に様々だったりします!
なのでまだ1歳ですと、その面の個人差も大きいですので、これから成長していく部分でもあると思います!
今後も検診で子どもの成長みてもらえますし、現在困りごとが出ていないようでしたら、また様子をみていい時期と思います😊でも心配となれば保健師さんなどに相談してもいいと思います☺️
でも今はなぎママさんと子どもさんが笑顔で過ごせることも大切だと思うので、無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね☺️
2
4年生のママです。
上に高三の療育手帳を取得している姉【⠀自閉スペクトラム】
下に4歳の子全員で三姉妹です。
問題は4年生の子です。とにかく約束守れません。流れるように嘘もつきます。片付けもできません。家族のように仲良くしていた家でお金を度々盗んでる事もありました。その時はそれとは別に姉の財布も財布事盗みシラをきってましたが部屋を探したら現金と財布がでてきたので分からりました。もう私の言う事と聞かないので児童相談所に相談し連れていきどんなに悪い事かを説明してもらいました。そして周りからスポーツをさせるのがいいと聞きバレーを始めました。ちょうどいいタイミングで子供も習いたいといってきたので。
ただ約束としてお部屋の片付けをする事宿題をちゃんとする事それを守れなかったら辞めさせるといいました。まー何度も②守りません。部屋の片付けならまだいいとして宿題さえもまともに出してない事が通知表にて分かりました。
ちょうどバレーを習い始めて1年。お金は盗らないというか盗める環境にしてないのでとってません。
何度鬼のように怒ったか。
何度狂ったように怒ったか。
約束とは??
なんで宿題をしないといけないかのか。それぞれ理由も、しっかり話してます!
全てはあなたの為、どうでもよかったらなんもいわないと。
これだけいっても治りません。ちゃんとして1日のみ。
ADHDじゃないのか?
じゃなければこんなにおかしい子いないと思い始めました。
もうほんとに我が子なのに可愛くないと思う事も、、
いっそ発達障害と分かれば私の気持ちに折り目がつけられます。
間違ってますか?