![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 4歳
息子も佑ままさんのお子さんと同じ年齢で療育を利用し始めました。
水曜日は園で給食を食べたあと早退して療育センターでOT、土曜日に児発の小集団療育を利用していました。
息子は場所見知りと人見知りが激しかったので(なかなか建物に入る第1歩から難しいくらいなんです…)、いくつか見学に行ったりして本人が行ってみようかなと思える相性の合う所で、タイミングよく定員に空きのある所を探しました。
あとは無理なく送迎できたりスケジュール的に親自身もストレスにならず続けられるかも大切かなと思います😊
おはようございます。
療育に通われるのですね。療育先はすでにお決まりでしょうか?最近は、様々な民間の事業所があります。幼児教室的なもの、感覚統合に力を入れている所、言語聴覚士が在籍していて発語に力を入れている所などカラーはそれぞれです。もしまだ決まっていないのであれば、ぜひ見学されてお子様にどこが合っているか確認なさって下さいね。
ちなみに我が家は、週に2回(小集団1回、個別1回)通っています。今は午前保育園→午後2時間療育という感じです。ただし、これも事業所によって異なりますので、午前療育→午後保育園というパターンもあります。
注意点とするなら、事業所が決まれば、保育園とあらかじめスケジュールについて話し合いをして承諾をもらうことが必要です。給食はどうするのか、給食を園では食べないけど給食費は払うのかなど確認しておいて下さい。たまに園によっては、「少しの時間しか園にいないのなら自宅にいては…」という雰囲気を出されちゃう事もありますので、始めに相談された方が良いかと思います。
事業所に関しては、母付き添い型かで大きく変わってきます。幼児期の児童発達支援で送迎はあまりないかと思いますが、それも念の為に確認しておくといいかもしれませんね。私は母子通所なので、正直めちゃくちゃ疲れます。(兄弟を通わせているので週4回😅)でも、療育に関する知識はかなり深まりますし、子供の成長も凸凹も対処方法も勉強になることばかりです。そこは、それぞれのお考え方ですが、あらかじめご家族で話し合われて下さいね。
今、年中さんですか?
療育に空きはあるかをまず確認して、療育側との話し合い次第にになります。
働いてると、平日連れていけるかとか
保育園と療育側との調整も必要になりますよね。
我が家は、集団療育へ週一度、個別に週一度の2回通いましたが、なかなかハードでした。個別幼児教室にも通ったのでヘトヘトになりましたね。
4歳年少の男の子のママです。自分の子の発達状況について気になっています。 気になる点 ・1から10まで言えるがタコの足を数えてみてと言うと数え飛ばしがある。(7で終わってしまう) ・絵がぐちゃぐちゃ、塗り絵も下手 ・下の子やお友達にしつこくつきまとったりしていて注意すると逆ギレして反論する ・支援センター行くと他のママやパパに馴れ馴れしくして失礼なことを言ってしまうときがある ・爪切りを怖がり、電動の爪ヤスリでないとやらせてくれない ・夜なのに朝ごはん、だいぶ前の出来事を昨日と言ったりする 基本はブロック遊びが好きで食べ物も保育園では残さず食べるから偏食ではなく、夜はよく寝ています。下の子や飼い犬に優しくしてあげたりいい面もたくさんあるのですが今の状態で見守っていてもいいのか、療育が必要なのかアドバイスを頂きたいです。
2025/2/15 22:29
質問を見る
0
2歳9カ月の息子を育てています。離婚しているのでシングルなのですが、2人で行動する時はバスでは静かにね?や今日は他のお菓子買ったからここでは買わないよ?等静かにしていなきゃいけない所はとても静かにしていてくれます。片付けも言えばできるのですが、保育園では皆のペースに合わせるのが苦手なようで次はトイレに行くやもうこの遊びは終わり等やる時大きな声で泣き叫ぶようです。今は小規模の所に通っているので子ども5人に対して先生2人ついていてくれてるようで息子が大泣きしてしまったりしているとき1人ついてくれているのですが次のクラスでは先生1人になってしまうようで、大泣きしているとき落ち着くまで誰かが側にと言うのが難しくなるようです。本人が次やる事など納得した時は驚くほどスムーズな様なのですがそうじゃない時との差が激しいようで、 先生から療育行ったほうがと言われてしまっています……。なにか発達でおかしい所があるのかと不安です。先生の言う通り療育を視野に入れたほうが良いでしょうか。 保健センターの担当さんに早めのイヤイヤが来た時に相談したらお試し行動あるので療育行ったほうがいいですと言われてしまっています。 長文になってしまいましたが、息子は療育行ったほうがいいですか?それとももう少し様子見たほうがいいのでしょうか
2025/2/12 21:22
質問を見る
こんにちは。
ご家庭では特に困った事も心配になる姿も見られないという事ですよね。
私は幼稚園と保育園に勤めていましたが、このパターンでよくあったのはおかあさんの対応がとても上手、またおかあさんとの関係がとても安心しているご家庭に多かった気がします。
集団になった途端、困り事が出てくるようであれば集団そのものが苦手だったり不安なのかもしれません。
結論から申しますと、療育センターも視野に入れながら相談に行かれてもいいかなと思います。
もしそこで特に発達に凸凹があるわけではないならそれでいいですし、発達に凸凹がありそうであればそこから次のステップへと進めます。
ただおかあさんは困っていなくても、お子さんが困っているかもしれない、そしてこれからお子さんが生活していくのはどうしても集団の中であることということは心の隅に置いておいていただけたらと思います☺️
2
こんにちは!
家庭での日常では不便なく過ごしているのですが、保育園での集団行動が出来ないのが心配で3歳のときに保健センターの発達診断をしてもらい2歳2ヶ月ぐらいの発達と言われました。
そのまま保育園のみ通い続けて今年4歳のときに発達診断で3歳ぐらいの発達と言われ、やはり1年ほど遅れているみたいなので療育に通おうと思っています。
保育園と併用で通おうと思っているのですが(午前中保育園→午後療育)週に何回通うものなのか、通うのに何か注意点などあれば教えて欲しいです