![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 3歳
私立なら○○学校 学費で検索出ないですか?
昨日たまたま慶応幼稚舎の学費を調べたのですが、設備費文化費給食費など出てました!
公立は補助費なども毎年変わるので、厳密には難しいのかもしれないですね😅
地域差の回答も欲しいなら、小中は各自治体の管轄なのでHPとか通われてる方に聞くしかないと思います。。
高校の授業料は無償化の対象かどうかを調べる必要がありますが、学校はもちろん部活によっても年間何十万と変わってくるので試算は難しいかと。。
ASD、軽度知的、意思疎通✖️、発語なしの2歳の子がいます。 療育で雑談中、他のママさんから「障害児施設への入所について」話が出ました。 正直全く考えられていないのですが、意思疎通できない今の状態からして、施設・グループホームを検討していくべきなのでしょうか。 甘いと思われる方もいらっしゃると思いますが、きょうだいもおらず、この先第二子も考えてはいなくて、子自身でできることを一緒にみつけながら大人まで育てるつもりでいたので…成人前に空いたタイミングで施設へ入所なんて全く考えられず… 離れることも考えないといけないのかということにすごく虚しさや不安を感じてしまっています。もちろん将来のことを考えておくのは大切だと思うのですが。 皆さんどんなかんじなのか教えていただけたらと思います。
2025/2/15 19:23
質問を見る
こんばんは。
うちも軽度知的と自閉症です。そして、2歳の時は言葉の理解もあまりなく、発語もありませんでした。ぴこママさんがお子様のことを大切に思っていて、そして大好きで仕方ない思いが伝わってきます😄
障害を持つ人にとっては、学校を卒業後グループホームに入るのも割とメジャーな選択肢の一つではありますよね。でもだからと言って、必ずしも入らないといけないわけではありません。ご家族と暮らしている方もたくさんいらっしゃいますよ。親は先に亡くなりますので、生活面など生きていく力をつけなくてはなりませんが、それはご実家でも施設でも一人暮らしでもどんな方法でも身につけられればいいわけです。また、今までは障害があると進学よりは就労へと進むことがほとんどでしたが、それに対して疑問を持つ声も上がっています。定型の人は、中学や高校卒業後も進学をしてその間に自分という軸を固めていくことができる。でも、それは障害がある人にも必要なのでないか?という声だそうです。そのため障害のある人にも学びを提供する場も増えつつありますので、ぴこママさんのお子様が大きくなる頃にはひとり立ちの時期も遅くなっているかもしれません。いずれにしろ、ぴこママさんのお子様はまだ小さいですし、その時その時でお子様に合った環境を選択してあげればいいですよ!
1
昨日発達障害の診断書をもらってきました。 息子は うーうー!あーあー! くらいしか喋れません。 これからどうして行けば良いか誰か教えて頂きたいですm(_ _)m
2025/2/15 17:48
質問を見る
0
小中高の学校関係費について。
小中高で、進む学校の見通しが立っている場合、実際にかかりそうな(実態に即した)必要費用を調べる方法って、お心あたりありますか??
実際は地域差などもあると思うので、今住んでいる地域の小中高はどんな感じかな〜?と気になっているのですが、学校名で検索しても学費(補助教材など含む)や雑費(PTAとか遠足積立とか給食費とか)の目安になる資料がいまいちヒットせず…
貯金より家計からの捻出のイメージですが、年子で2人いるので大枠の概算額を把握しておきたいなーと…
ちりつもで大きな金額になる印象なので💦
大学なら額も大きいですし公開されているんですけどね💦