
- 6歳
こんにちは、ゆうとママさん。
我が子の自傷行為はほんと辛いですよね。それも子供が小さいと小さいほど。
お子さんは3歳頃から自傷行為が始まったとのことで辛いですね。
うちの娘は小学校に上がった頃からでしょうか、腕をたたくようになり、赤く腫れる、時には青あざになるということを繰り返していましたね。
少し大きくなってからは腕をカッターで切るという行為です。
息子に至ってはペンナイフでいつも手の甲や、甲側の手首のあたりに十字に切っていました。
あげくは太ももを刺したらしく、朝私が起きたらリビングに血だまりがあり、何かの殺傷事件さながらでびっくりして息子を問いただすと、太ももを刺していました。ここまでくると異常ですね。すみません至らぬ話を。
ただお子さんはまだ小さいので今のうちに自傷行為がなくなれば良いですね。
やはり自傷行為をしているには原因があり、その原因を分って、自傷行為をしないですむように寄り添ってあげるのがいいと思います。
自傷行為が始まったら無理やりにでも辞めさせようとするより、やはり本人を落ち着かせて本人が辞めるように仕向けるのが一番だと思われます。
なかなか難しいでしょうが、お子さんに寄り添って自傷行為がなくなるようになればいいですね。
自傷は見てる方もかなり辛いですよね💦
一時期我が家も相談しましたが、自傷を引き起こす要因を減らしていくことから始めましょうと言われました。
あとは、まずは、「止めて」というより、まずは落ち着かせること、切り替えする事を意識して声かけしてくださいと言われました。
なかなか難しいですが、自傷を止めれたら止めれたことを褒めてあげてくださいと。
まずはお子さまがどんな事を嫌に感じるのかというところを一つ一つ解消していくことですかね💦一般的な事しか言えずすみません。。。
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
おはようございます。
漠然とした不安があったり、心配してしまうことありますよね。これまで小児科での検診などでは特に指摘はなかったでしょうか?
間もなく1歳半検診があると思いますので、例えば「目が合わない」「喜怒哀楽がない」などの何かしら気になることがあればメモにまとめておかれるのが良いかと思います。その上で検診に臨まれると、気にしすぎなのかどうか見てもらいやすいかもしれませんね。
また、子供支援センターなどをもし利用される時があれば、常駐している保育士さんや保健師さんにご相談されてもいいかと思います。どうしても個人差の大きい時期です。あまりネットの情報を鵜呑みにしたり、育児本に捉われ過ぎないで下さいね。私の子供は発達障害なのですが、かかりつけの児童精神科医が「育児本通りに進めば誰も困らないよね。」と言っていたことがあります。あくまで参考程度です😄目の前のお子様と笑顔でたくさん遊んであげて下さい。そして、たまにはコカンボウさんご自身にもリフレッシュできる時間をあげて下さいね!
2
回答を締め切りました。ありがとうございました。