
- 8歳
親世代の時代は休む事は悪いことだったのかもしれないですね。私自身、頭痛、腹痛、熱があっても登校させられ育ちました。母曰く[風邪は気のせい。気の持ちよう]らしいです。
大人になった今、学校で皆勤賞であったり、多少の体調不良で休まなかった事を誇りに思うことも、メリットも感じません。
むしろ、体が弱ってる時でさえ突き放されて育ったな。と悲しい記憶ばかりです。
今は、コロナもあった事で体調不良で休む事は
もちろん本人の休息のために必要なことですし、
周りの人への配慮にもなるので、とかげさんの判断は間違ってないと思いますよ☺️
とかげさん、こんにちは。
私も、祖父母と孫の時代における登校基準にはなかなかな差があると感じます。
我が家は体調不良でなくても一定のルール(連休にしすぎない、当日の気分で言わないなど)を設けた上で、おやすみすることをよしとしています。
その日に買い物に行くこともあれば、ゆったりとすごすこともあります。
でも、ご近所のおじいちゃんおばあちゃんはなかなか理解をされないですし(まぁよその家のことなんで良いっちゃ良いのですが)何より、私の母も理解していません。母なりの努力はしているようですが、双方がうっかり油断すると攻撃が出てしまうので…うちは娘(当時小学校低学年)と相談して「休んでも内緒にしよう🤫」ということになりました。
この件に限らず、娘には、世の中にはいろんな考えの人、いろんな世代の人がいて、受けた教育も時代背景も違うのだから、みんなに理解してもらうなんて無理。今の自分に合った選択をして堂々としてたら良いけど、それを押し付けるのもまた違う。自分は守り、わざわざお互いが傷つくことはしなくていい、と話しています。
とかげさんも、娘さんを最優先に、時に休んだことを隠しても良いと思いますよ。
お大事になさってくださいね。
十分休む理由になると思いますよ!!
無理矢理行け!は少々乱暴ですよね。
仮に鼻水、咳があって本人元気でも、周りからしたら「休んで〜💦」と思われるケースって多いと思います。
行事前となら尚更だと思います。
実家のお母さまには本人の体調はもちろんだけど、集団生活をしている以上周りにうつしては行けない旨を話すのはいかがでしょう?
悪いのは体調が悪い本人でもなく、周りにうつさないようにの配慮であり、学校からもそういう話があると話し、矛先が別に向けばいいのですが…😣
娘さん、体調大丈夫ですか?
私がとかげさんの立場でも学校は休ませる判断をしますよ。無理をさせてもっと体調が悪化したら大変なので💦娘さんのことを1番わかっているとかげさんの判断は間違ってないとおもいますよ!!
とかげさんのお母さんもきっと孫のことを思ってのことではあると思うのですが、こちらとしては娘のことを思って適切な判断していることに色々と言われるとモヤモヤしてしまいますよね。
実の母娘でも考え方も違いますし世代も違えばさらに価値観も違ってくると思いますが、もし娘さんに何かあれば看病するのもとかげさんのお母さんではく、とかげさんですし、子どもの責任者は親であるとかげさんです!
モヤモヤする気持ちはあると思いますが、叱られた娘さんにフォローしてあげて、とかげさんもあまり気にされないでくださいね😢
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
お子さんが高校生になって発達検査を受けているとのこと、親御さんとして日々大変な思いをされているんですね。癇癪や自傷行為、そして身体が大きくなったことで対応がさらに難しくなる状況、心身ともに疲弊してしまうお気持ち、とてもよく分かります。
わたしも子どもがASDで不登校を経験しました。療育で知り合ったある親御さんが「発達障害の子どもを育てていて、『普通』という基準に縛られると本当に辛くなる。子どもの個性に合わせて考えることが大事だと日々感じる」と言っていて、まさにそうだと感じます。
子どもの特性を受け入れつつ、検査結果を一緒に振り返り、「自分はこういう特性があるから、こういうサポートが必要」と前向きに捉えられるよう、寄り添ってあげてください。
1
子供がb2判定、軽度知的障害あり、自閉スペクトラム症診断の方、同じような方で特別児童扶養手当貰っている方いらっしゃいますか?逆に申請が通らなかったと言う方もいらっしゃれば教えて頂きたきです。地域によってかと思いますが、こちらは神奈川県です。
2025/8/11 09:22
質問を見る
おはようございます
こちらは愛知県です
2人発達障碍児がいますが、一人は自閉症スペクトラム障害のみ、下の子供が自閉症スペクトラム障害と知的C判定です
判定が降りていない上の子供もC判定の子供ももらっています
かなり細かい規定の診断書(聴取の内容が記載された紙)があってそれを精神科の心理士さんと埋めるだけで1時間は余裕でかかるので書く方が大変ですけどもらえるので毎年頼んでいます
そもそももらえる基準を私は知らなかったです💦地域によって違うんですね
子育て支援課に声をかけて専用の紙をもらってそれに精神科で書いてもらって振込先とか書く髪を描くだけだったような(診断書代は子供でも必要です)
うちの場合小学生になってもおむつがとれない、髪を洗うために水がかかると泣きわめいて近所から児相を呼ばれたこともある子供で、
癇癪や自傷行為がある、意思疎通が言葉で全くできていない(小学校超えてからはできるようになりましたが)といった生活での困難点が多かったことが考慮されてもらえているようです
上の子供で先にもらっていたので、下の子供はC判定になったときに、判定がついているのでもらえませんかといったところ知的障害だけではCだともらえないといわれました
そのため自閉症スペクトラム障害の症状の方が重くとられると思っていました
初回は判定まで3か月とか平気でかかるので早く申請しないともらえるのは年越えることもありますが申請した月からさかのぼってもらえます
とりあえず診断書代はかかりますけどそれ以外は出すこと自体が問題にはならないはずなので出してみてはいかがでしょうか?
2
咽頭痛、微熱、咳、鼻水で学校を休ませたら母に電話で娘が叱られました。
(夜中も怪しく、しかも運動会練習でぶり返す恐れもあったため)
娘は母には逆らえないので言い返すことも出来ず、仮病みたいに言われ落ち込んでました。
私が横から説明しようとすると口出すな!の一点張りです。
熱がなければ(いや微熱なんですが)無理矢理にでも学校に行け、というのが実家のスタンスです。
甘やかしてないのですが今度から熱が無ければ体調悪くても無理矢理にでも行かせた方がいいのかな…と悩んでます。
基本的には元気なら我が家も学校には行かせるスタンスです。