
- 8歳
親世代の時代は休む事は悪いことだったのかもしれないですね。私自身、頭痛、腹痛、熱があっても登校させられ育ちました。母曰く[風邪は気のせい。気の持ちよう]らしいです。
大人になった今、学校で皆勤賞であったり、多少の体調不良で休まなかった事を誇りに思うことも、メリットも感じません。
むしろ、体が弱ってる時でさえ突き放されて育ったな。と悲しい記憶ばかりです。
今は、コロナもあった事で体調不良で休む事は
もちろん本人の休息のために必要なことですし、
周りの人への配慮にもなるので、とかげさんの判断は間違ってないと思いますよ☺️
とかげさん、こんにちは。
私も、祖父母と孫の時代における登校基準にはなかなかな差があると感じます。
我が家は体調不良でなくても一定のルール(連休にしすぎない、当日の気分で言わないなど)を設けた上で、おやすみすることをよしとしています。
その日に買い物に行くこともあれば、ゆったりとすごすこともあります。
でも、ご近所のおじいちゃんおばあちゃんはなかなか理解をされないですし(まぁよその家のことなんで良いっちゃ良いのですが)何より、私の母も理解していません。母なりの努力はしているようですが、双方がうっかり油断すると攻撃が出てしまうので…うちは娘(当時小学校低学年)と相談して「休んでも内緒にしよう🤫」ということになりました。
この件に限らず、娘には、世の中にはいろんな考えの人、いろんな世代の人がいて、受けた教育も時代背景も違うのだから、みんなに理解してもらうなんて無理。今の自分に合った選択をして堂々としてたら良いけど、それを押し付けるのもまた違う。自分は守り、わざわざお互いが傷つくことはしなくていい、と話しています。
とかげさんも、娘さんを最優先に、時に休んだことを隠しても良いと思いますよ。
お大事になさってくださいね。
十分休む理由になると思いますよ!!
無理矢理行け!は少々乱暴ですよね。
仮に鼻水、咳があって本人元気でも、周りからしたら「休んで〜💦」と思われるケースって多いと思います。
行事前となら尚更だと思います。
実家のお母さまには本人の体調はもちろんだけど、集団生活をしている以上周りにうつしては行けない旨を話すのはいかがでしょう?
悪いのは体調が悪い本人でもなく、周りにうつさないようにの配慮であり、学校からもそういう話があると話し、矛先が別に向けばいいのですが…😣
娘さん、体調大丈夫ですか?
私がとかげさんの立場でも学校は休ませる判断をしますよ。無理をさせてもっと体調が悪化したら大変なので💦娘さんのことを1番わかっているとかげさんの判断は間違ってないとおもいますよ!!
とかげさんのお母さんもきっと孫のことを思ってのことではあると思うのですが、こちらとしては娘のことを思って適切な判断していることに色々と言われるとモヤモヤしてしまいますよね。
実の母娘でも考え方も違いますし世代も違えばさらに価値観も違ってくると思いますが、もし娘さんに何かあれば看病するのもとかげさんのお母さんではく、とかげさんですし、子どもの責任者は親であるとかげさんです!
モヤモヤする気持ちはあると思いますが、叱られた娘さんにフォローしてあげて、とかげさんもあまり気にされないでくださいね😢
逃げたいです。もうやめたいです。 やめれないのはわかっています。でも今、本当にしんどくて涙が出てきます。 自閉症の小1男の子、イヤイヤ期の年少女の子。 仕事に行かないといけない。 お金も足りない。 嫌なことだらけ。 産まなきゃよかった。そんなこと考えたらダメなのもわかってるけど、何回も考えてしまいます。 もういやです。 吐き出すところがなくて、ごめんなさい。
2025/5/8 09:24
質問を見る
ふえさん、大変な状況の中、いつもお疲れさまです😌
ふえさんは、仕事、育児、家の事…きっととってもがんばられていて、心や体が疲れたと休息が必要であるという心の叫びなのかもしれません💦産まなければよかったと思うほど、ふえさんは日々、頑張られているのだと思いますから今はそう思ってしまう自分の気持ちを受け止めてあげてくださいね!!
仕事しながらの育児に、イヤイヤ期
精神的にも肉体的にも大変ですし、どうしてもストレスが発散しにくい状況ですし、1人で抱え込まず、頼れる人や機関にたくさん頼っていってくださいね😌
私の場合、しんどい日などは、好きなドラマや動画みたり、美味しいものたくさん食べて語って笑って寝たりしてストレス発散しています😂心に充電しながらまた明日からもがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!私の息子も発達グレーゾーンなのですが、発達特性があるのって少数派ですし、下にはイヤイヤ期の娘もおり、しんどくなったりつらくなったりすることありますが、日々がんばられているふえさんもおられると思うと、とても心強いです😌
ふえさんも1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!お互い、無理せず、乗り越えましょうね!!
4
ゴールデンウィーク明けに発達相談の再テストを受けました❗️ そもそも目的地までの移動にかなり体力使い、グダグタの状態で心理士さんとの面談とテストで、無事に終わってほっとしました➰😫とりあえず加配の申請が必要と言われたのでこれから色々動いていきたいと思います❗️ 息子と二人久しぶりのバス移動でしたが、大好きな乗り物を窓から見て楽しそうで、眠たい中頑張ってくれました❕
2025/5/7 11:58
質問を見る
再検査お疲れ様でした
うちの市外で電車乗り継いでさらにタクシーに乗ってとかなりの大移動で疲れた記憶が💦
慣れないところでお子さんが予測できない動きをするかもとハラハラしながら連れていくのもなかなか大変ですよね
返信とは違うかもしれないんですが、全く受け方が違うようで読んでいてちょっとびっくりしました
こちらだと親はA4用紙にひたすら成育歴を書き連ねて、子供は別室で検査員の方と二人きりで発達検査を受けてきて親の書いた文面と照らし合わせ
その日のうちに協議され、1時間たたずに結果を出してくれてその場で療育手帳発行の可否が決まる感じです
親とは一時的に離れるのでこの時点で離れられず検査を受けられずに終わる判定不可になるお子さんもいるようです
なんでも親が検査内容を覚えて復習させたりといったことをさせたくない&子供が母子分離状態でどうなるのか見るために検査は必ず母子分離なんだとか
発達検査が慣れたところで受けられそうでよかったなと思うとともに、和やかに受けられたようでよかったです(*^^*)
加配の先生が付くと担任の先生以外にも細かく見てくれる先生が付くから相談しやすいし、園での活動を教えてもらえることも多くなってお子さんの状態が把握しやすくなるかなと思います
加配の申請などやることが出てきて大変だと思いますがとりあえずもうすぐ母の日ですし今週はいったん休んで少しずつファイトです✨
6
咽頭痛、微熱、咳、鼻水で学校を休ませたら母に電話で娘が叱られました。
(夜中も怪しく、しかも運動会練習でぶり返す恐れもあったため)
娘は母には逆らえないので言い返すことも出来ず、仮病みたいに言われ落ち込んでました。
私が横から説明しようとすると口出すな!の一点張りです。
熱がなければ(いや微熱なんですが)無理矢理にでも学校に行け、というのが実家のスタンスです。
甘やかしてないのですが今度から熱が無ければ体調悪くても無理矢理にでも行かせた方がいいのかな…と悩んでます。
基本的には元気なら我が家も学校には行かせるスタンスです。