
- 14歳


今日ちょうど同じ話題が職場ででました。
職場での話でもコーチの言い方や言葉遣いがひどい…とのことで、職場の人は本人の気持ち次第でそのチームを辞めてもいいと考えているようです。
その子は試合に出るメンバーのようですが、そんなこと言われるために習わせているわけでもないし、見ていて親もいい気がしないと言っていました。
一番大事なのは本人の気持ちだと思うので、それでも頑張りたいのか、他のチームでやりたいと思うのかをよく話されるのが先決かなと思います。

それは親御さんとしてつらいですね😢
「このチームのやり方じゃないと」と言われているあたり、お子さんのプレイがコーチの方針にそぐわないのでしょう。
それだとお子さんがどんなに上手になっても改善することはない気がします…。
仕方なくコーチの方針に合わせるか、それが難しいのであればお子さんの良さを活かしてくれる別チームへの移籍などを検討されてはいかがでしょうか?一生懸命やっているお子さんの努力が報われる環境でプレイさせてあげたいですね

子どもさんが試合に出れなかったことや子どもさんばかり指摘があるとのことで親としても不安になりますよね。
スポーツの世界って難しいですし、色々なコーチがいるので親としても心配ですし悩みますよね😢
まずは息子さんに話しを聞いてみたり、可能であればコーチとお話ししてみてもいいかなと思います。
コーチはどういう思いをもって息子さんに指導されているのかわからないと、親としても不安ですしモヤモヤしますよね。またコーチの言われている〇〇はこのチームのやり方じゃないと言われたとのことで、チームのやり方?方針?などコーチの考えが気になりますよね💦
サッカーも上手とのことなので息子さんに期待していて息子さんのためを思って厳しく指導しているのか、お子さんの上手さの質が監督の好みと合わないのか、息子さんのサッカーの普段の練習中のなかで気になるところがあるのかなど、、コーチもなにかしら理由もあるのならば親としても知っておきたいですよね。どういう思いを持たれているのか、どうしていけばよいかなど親も知っていればフォローしてあげれる面もあるかもしれませんよね。
コーチと話し合う際にも、感情的にはならず、まずはコーチの意見を聞いてみたりして、良好な雰囲気の中でできたらいいですよね😌
でも稀に子どもに愛情のない叱り方などされたり、不当な扱いをされている場合もありますので、見極めは難しいですが、息子さんの話しを聞いたり、コーチの話しを聞いたりしながらそこも気にしてあげてもいいと思います。
いい方向に進むことを願っています!!

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1

年長の息子です。 お友達とのトラブルが多く、よく手も出ます。 毎日の様にダメって言い聞かせていますがなかなかなおらないです。 お友達の親御さんにも謝る日々です。 今のところ怪我をさせる事はないですが 喧嘩をすると衝動的に手がでてそうで、、自分の育て方がダメだったのか悩める日々です。担任の先生にもよく相談しますが、根気よく伝えていく事が大事と言われています。 昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると思います。 繰り返し、何がいけないか伝えていけば成長と共に落ち着くのでしょうか…。 子育て難しいです😞😔
2025/10/30 21:04
質問を見る

こんにちは。
5歳は、感情のコントロールや衝動を抑える力がまだ発達途中の時期です。衝動的に手が出てしまうのは、脳の感情や行動をコントロールする部分がまだ未熟だからで、多くの子どもに見られる発達の特徴です。
繰り返し「何がいけないか」を伝え、適切な関わりを続けることで、成長と共に衝動的な行動は落ち着く可能性が高いです。多くは、小学校に上がる頃になると、感情のコントロールや社会的なルールを理解する力がぐんと伸びます。特に、息子さんがすでに「何が悪いか」を理解し始めているなら、その土台ができつつあるということで、根気強く関わることで、その理解が行動に結びつきやすくなると思います。
謝る日々が続くと心が疲れますが、謝るときに、「息子も少しずつ学んでいます、気にかけていただければ嬉しいです」と一言添えると、相手の親御さんも「見守ってくれている」と感じ、関係が少し楽になるかもしれません。
トラブルがあっても、こうやって向き合っていることが、息子さんの「安心できる居場所」になっているはずです。少しずつ、きっと良い変化が見えてきますよ。
2
子供がサッカーをやっていて、試合に1分も出ずに終わってしまい、親が凹んでいます。
下手ではないんですが、そのチームのコーチに〇〇はこのチームのやり方じゃないとけなされるように言われたそうです。
ほかの子がミスっても怒られないのにうちの子がミスるとかなり言われます。
納得いかない日々ですが、どうしたらいいんでしょうか。