
- 14歳


今日ちょうど同じ話題が職場ででました。
職場での話でもコーチの言い方や言葉遣いがひどい…とのことで、職場の人は本人の気持ち次第でそのチームを辞めてもいいと考えているようです。
その子は試合に出るメンバーのようですが、そんなこと言われるために習わせているわけでもないし、見ていて親もいい気がしないと言っていました。
一番大事なのは本人の気持ちだと思うので、それでも頑張りたいのか、他のチームでやりたいと思うのかをよく話されるのが先決かなと思います。

それは親御さんとしてつらいですね😢
「このチームのやり方じゃないと」と言われているあたり、お子さんのプレイがコーチの方針にそぐわないのでしょう。
それだとお子さんがどんなに上手になっても改善することはない気がします…。
仕方なくコーチの方針に合わせるか、それが難しいのであればお子さんの良さを活かしてくれる別チームへの移籍などを検討されてはいかがでしょうか?一生懸命やっているお子さんの努力が報われる環境でプレイさせてあげたいですね

子どもさんが試合に出れなかったことや子どもさんばかり指摘があるとのことで親としても不安になりますよね。
スポーツの世界って難しいですし、色々なコーチがいるので親としても心配ですし悩みますよね😢
まずは息子さんに話しを聞いてみたり、可能であればコーチとお話ししてみてもいいかなと思います。
コーチはどういう思いをもって息子さんに指導されているのかわからないと、親としても不安ですしモヤモヤしますよね。またコーチの言われている〇〇はこのチームのやり方じゃないと言われたとのことで、チームのやり方?方針?などコーチの考えが気になりますよね💦
サッカーも上手とのことなので息子さんに期待していて息子さんのためを思って厳しく指導しているのか、お子さんの上手さの質が監督の好みと合わないのか、息子さんのサッカーの普段の練習中のなかで気になるところがあるのかなど、、コーチもなにかしら理由もあるのならば親としても知っておきたいですよね。どういう思いを持たれているのか、どうしていけばよいかなど親も知っていればフォローしてあげれる面もあるかもしれませんよね。
コーチと話し合う際にも、感情的にはならず、まずはコーチの意見を聞いてみたりして、良好な雰囲気の中でできたらいいですよね😌
でも稀に子どもに愛情のない叱り方などされたり、不当な扱いをされている場合もありますので、見極めは難しいですが、息子さんの話しを聞いたり、コーチの話しを聞いたりしながらそこも気にしてあげてもいいと思います。
いい方向に進むことを願っています!!

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る
0

こんばんは! 4人家族ですが、食費がかなりかかっています…。まとめ買いが苦手なのと、お菓子をよく買います、ただ、最近チョコ商品は控えています。綿密に計算していませんが、物価高の影響もあり、10万くらいだと思います。皆さんは何人家族でどのくらいかかっていますか?また外食はどのくらいされていますか?
2025/11/1 18:59
質問を見る

こんにちは。
私も甘いもの好きなので、お菓子をつい買ってしまいます…!
ネットで調べてみると、4人家族の平均食費は月約9.5万円〜10.7万円くらいで、キセツママさんの家計は平均並みか少し上くらいだと思います。
我が家はまとめ買いをしています。一週間分の金額を決めて買い物にいき、それ以上は基本買いません。また、外食はテイクアウトやお惣菜を買うにとどめて、特別な日だけにしています。これで月5万いかないくらいです。(子ども一人の三人家族)
キセツママさんも大変だと思いますが、きっと工夫次第で余裕出ますよ!
2
子供がサッカーをやっていて、試合に1分も出ずに終わってしまい、親が凹んでいます。
下手ではないんですが、そのチームのコーチに〇〇はこのチームのやり方じゃないとけなされるように言われたそうです。
ほかの子がミスっても怒られないのにうちの子がミスるとかなり言われます。
納得いかない日々ですが、どうしたらいいんでしょうか。