
- 4歳
うちも長らくバイバイせず、やっとしたと思ったら逆さだったんです
そこから色々練習したんですけど治らず…
諦めたころ
子どもの動きを真似る遊びをしていた時、子どもに合わせて私が逆さバイバイをして見せたら「あれ?」という顔で手を表裏くるくるして考えてて…
それから何回か練習したら普通のバイバイになりました。
たまたまかもしれませんが、参考にしてみてください
応援してますね!
こんにちは。
これを直したいと思っているのに、なかなか思い通りにいかないこと本当たくさんありますよね💦
話が飛ぶのですが、大人ってメロンパンの美味しい部分を外側に向けて食べますよね?でも子供は逆なんです。メロンの部分を自分が見えるように食べるんです。もしかしたら、逆さバイバイも似たような現象かもしれませんね。自分に振ってくれる相手の手のひらを認識しているからこそ、自分が降る時は自分に向けてしまうのかも…と思いました。もしそうであれば、お子様が成長して、きちんと認識している証拠です。何よりもバイバイできるようになったって、コミュニケーションの一環として素晴らしいことだと思うんです😄だから今はそこまでこだわらなくてもいいのかなと個人的に思いました。バイバイの時に「こうだよ〜」と軽く教えるくらいで、時期が来たらきっと直るのではないでしょうか。
育児してると、行き詰まっちゃうことあります。でもそれってきっと母が一生懸命な証拠でもあると思うんです。適度に息抜きしつつ、また今日もお互い頑張りましょうね。
何度も何度も教えているし、伝えているのに変わらない現状。そしてそれが気づいてみれば1年、2年経っている時の気持ち…。
痛いほど分かります。
逆さバイバイをなおす方法があれば、どんなに楽かと思いますよね。
私自身、一つのことに注目すると、どうしても他のことに目が向きにくくなるのですが、ふとした時に他のことで成長しているのかな?と気がついたり、先生にその場面を教えてもらったりして気がつきます。
本当に口で言うほど簡単な毎日ではないのは重々承知ですが、きっとゆっくりだとしても少しずつ成長していると思います。
とても気が付きにくいですが、行き詰まった時ほど違う事に目を向けてみるのもアリかもしれないです。
バイバイを嫌がっていたのに最近できるようになったのですね👏
バイバイを根気強く教えてもなかなか難しいの親としても焦りも感じてしまう気持ちわかります。
我が子もASDグレーゾーンなのですが、自閉症の特性を持っていると、相手から自分がどのように見えているかを想像することが難しいです。相手の視点から見て、自分の手のひらがどちらにあるかという他者視点で他者の視点を持ちにくい特性があるので、教えてもなかなか簡単にできなかったりします。
成長に伴って認知や運動スキルが発展するにつれて、逆さバイバイは自然と改善されることが多いですが、社会スキルを教えるひとつの方法としてバイバイを身につけれるといいですよね😌
方法としては
•たまなりさんの膝の上に子どもさんを座らせて、人形や絵本のキャラクター、家族などにたまなりさんがバイバイするところをみせてあげることを繰り返す。手の向きが反転しないので視覚的にわかりやすいかなと思いました。慣れてきたら一緒にバイバイしたりしていくといいと思います。
•まずタッチを教えて、タッチができるようでしたら、タッチと見せかけてバイバイしていくことを繰り返すのもわかりやすいかなと思いました。
できた時は、「できたね!」など明るく声をかけることで、正しいバイバイの方法が楽しいものであると感じるようになるといいですね😌
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
まゆりさんがおっしゃっているように、まずは専門家に相談されることをおすすめします。
発達障害の診断ができるのは医師のみですので、もしお子さんになんらかの問題があるのかどうかハッキリさせたい場合は、児童精神科医の診察を受ける必要があります。
ただ、そこまでではない、ちょっとハードルが高いという場合は、お住まいの自治体の育児相談や発達支援センターを利用されるといいと思います。
とにかく、現状困っていることを解決する手立てを得ることが、最優先だと思います。
大変だと思いますが、一人で抱えこまず、力になってくれる相談先を見つけてください。
2
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
3歳4ヶ月自閉症スペクトラムの男の子です。1年くらい逆さバイバイが治りません。元々赤ちゃんの頃からバイバイ嫌がる子でした。バイバイされると相手の手を掴んで下ろし、バイバイを拒否するような感じで一向にバイバイもしませんでした。2歳5ヶ月で友人に送る動画の中で初めてバイバイしてくれたのですが逆さバイバイでした。それからバイバイすることをまたやめてしまい、強制せずにいたのですがつい最近バイバイを積極的にしてくれるようになったのですが逆さバイバイを何度も正しい向きを教えても治りません。通ってる児童発達センターの先生や個別療育の先生に聞いても解決策が見つかりません。逆さバイバイをして1年近く経つというのに進歩しない息子に焦りと苛立ちも感じてしまいます。赤ちゃんでも簡単にできることなのにどうして、息子はできないんだろう。このまま一生成長しないし逆さバイバイのままなのかと思ってしまいます。逆さバイバイの治し方アドバイス頂ければ助かります。