
- 4歳
うちも長らくバイバイせず、やっとしたと思ったら逆さだったんです
そこから色々練習したんですけど治らず…
諦めたころ
子どもの動きを真似る遊びをしていた時、子どもに合わせて私が逆さバイバイをして見せたら「あれ?」という顔で手を表裏くるくるして考えてて…
それから何回か練習したら普通のバイバイになりました。
たまたまかもしれませんが、参考にしてみてください
応援してますね!
こんにちは。
これを直したいと思っているのに、なかなか思い通りにいかないこと本当たくさんありますよね💦
話が飛ぶのですが、大人ってメロンパンの美味しい部分を外側に向けて食べますよね?でも子供は逆なんです。メロンの部分を自分が見えるように食べるんです。もしかしたら、逆さバイバイも似たような現象かもしれませんね。自分に振ってくれる相手の手のひらを認識しているからこそ、自分が降る時は自分に向けてしまうのかも…と思いました。もしそうであれば、お子様が成長して、きちんと認識している証拠です。何よりもバイバイできるようになったって、コミュニケーションの一環として素晴らしいことだと思うんです😄だから今はそこまでこだわらなくてもいいのかなと個人的に思いました。バイバイの時に「こうだよ〜」と軽く教えるくらいで、時期が来たらきっと直るのではないでしょうか。
育児してると、行き詰まっちゃうことあります。でもそれってきっと母が一生懸命な証拠でもあると思うんです。適度に息抜きしつつ、また今日もお互い頑張りましょうね。
何度も何度も教えているし、伝えているのに変わらない現状。そしてそれが気づいてみれば1年、2年経っている時の気持ち…。
痛いほど分かります。
逆さバイバイをなおす方法があれば、どんなに楽かと思いますよね。
私自身、一つのことに注目すると、どうしても他のことに目が向きにくくなるのですが、ふとした時に他のことで成長しているのかな?と気がついたり、先生にその場面を教えてもらったりして気がつきます。
本当に口で言うほど簡単な毎日ではないのは重々承知ですが、きっとゆっくりだとしても少しずつ成長していると思います。
とても気が付きにくいですが、行き詰まった時ほど違う事に目を向けてみるのもアリかもしれないです。
バイバイを嫌がっていたのに最近できるようになったのですね👏
バイバイを根気強く教えてもなかなか難しいの親としても焦りも感じてしまう気持ちわかります。
我が子もASDグレーゾーンなのですが、自閉症の特性を持っていると、相手から自分がどのように見えているかを想像することが難しいです。相手の視点から見て、自分の手のひらがどちらにあるかという他者視点で他者の視点を持ちにくい特性があるので、教えてもなかなか簡単にできなかったりします。
成長に伴って認知や運動スキルが発展するにつれて、逆さバイバイは自然と改善されることが多いですが、社会スキルを教えるひとつの方法としてバイバイを身につけれるといいですよね😌
方法としては
•たまなりさんの膝の上に子どもさんを座らせて、人形や絵本のキャラクター、家族などにたまなりさんがバイバイするところをみせてあげることを繰り返す。手の向きが反転しないので視覚的にわかりやすいかなと思いました。慣れてきたら一緒にバイバイしたりしていくといいと思います。
•まずタッチを教えて、タッチができるようでしたら、タッチと見せかけてバイバイしていくことを繰り返すのもわかりやすいかなと思いました。
できた時は、「できたね!」など明るく声をかけることで、正しいバイバイの方法が楽しいものであると感じるようになるといいですね😌
こんにちは! 1歳0ヶ月の息子をもつ母です! 息子の発達について不安が尽きないのでこちらで相談させてください。 昔から、目が合わない、あまり笑わないずっと動いているなあと思っていました。 11ヶ月ころから急に目もあい、よく笑うようになったのですが最近また不安に思うことが増えてきました。 •目が合うときもあるけど口や他を見てることが多い •人見知り場所見知りが酷い •離乳食食べないことが多い(まだ母乳をあげているからかも) •歯を食いしばりながらイーーーと叫ぶ •支援センターで一つのことに集中している時間が短く次々と違うおもちゃを使う •夜3時間おきに起きる(これも母乳の関係かなと思います、、) •ママへの執着がすごい •最近クレーン現象のようなものが見られる様になった(自分で開けようとして開かなかった時に私の手をその蓋に持っていく) •落ち着きがなく興奮していることが多い •くるくる回るものがすき(タイヤ、プロペラなど、長時間ではないですが回します) 出来ること •パチパチ、バイバイ、いただきますなど •おもちゃの型はめ •ボールを入れる、車を上から転がすなど一度見せて教えると真似してやろうとします(だいたいすぐできるようになる) 息子の器用さも目に見えるのですが、心配な部分が多すぎて毎日検索魔になってます、、、 首座りやハイハイ、歩きなどは全て順調で、喃語も多いです。 まだはっきりとお話はしませんが、ときどきママー!と言ったり、よいしょっと言ったりします。 まだ1歳で判断がつかないのも重々承知ですが、自閉気味の息子に不安が尽きません。うちの子は自閉症なのでしょうか。 それならそれで息子の生活のために療育など親にできることを全力でしたいと思っています。
2025/7/27 11:13
質問を見る
こんにちは。
子どもが成長すると、嬉しい反面気になることも出てきますよね。
お求めの回答とは異なるかもしれませんが、、、自閉症であろうとなかろうと、親ができることはあまりない一方で、親にしかできないことという大切なことがあります。
それは、無条件に愛して認めることです。
障害の有無に関わらず、我が子のために良い先生や良い教材で環境を整えることはとても大切なことです。でも、どんな子でも程度が違えど持っている能力を「発揮したい!発揮しよう!」と思えるかどうかは親が認め見守ってくれているかが鍵だと思います。
時に親は子供のためを思い、たくさんの習い事や療育、家での指導を行いますが、特に療育要素は「できていないよ、がんばって!」のメッセージになることがあるので、できていなくてもなんとかなるだろうけど、一応療育行っておく?くらいの力加減で導いてあげてくださいね。
療育は本人の持つ力を出しやすいように促す程度で、療育に行けば追いついたり治るわけではなく、幼児だろうと小学生だろうと最後はすべて「本人がどうなりたいと思うか」なので、焦らずに見守ってあげてくださいね。
1
現在3歳7ヶ月の息子を育てています。 産まれた時からすごく元気な子で、歩くのも、喋るのも早かったんですが、特に気にしていなくて今年幼稚園に入園して3ヶ月ちょい経ったんですが先月面談がありその時に息子くんは少し落ち着きが無いのと、何か本人が喋っていても他のことに気を取られて喋るのを途中でやめてしまうとか、教室からよく出ていってしまう、整列がちゃんとできない、お弁当も座れないと言われました。そこで発達相談センターに行ってみてはどうかと言われたんですが、 なんか突き放されてしまったように思えてしまって、幼稚園に迷惑をかけてしまっているんだって思ってしまいました。 皆さんのお子さんは落ち着きがありますか?🥲 私の弟も落ち着きがなくよく蟻をそこら辺で拾っては食べて教室から抜け出したりしてたのでそんくらいやんちゃは大丈夫だと思っていましたが、センター行った方がいいんですかね。
2025/7/26 19:41
質問を見る
そうちゃんままさん、こんにちは。
今年から入園されて、新しい環境のなか頑張っておられるのですね。
面談で発達相談センターをすすめられたとのこと、私も同じような経験がありますのでお気持ちとても共感しました。
私の息子もよく教室から出ていってしまったり、給食の時に座っていられなかったりしていました。こだわりや偏食が強く、集団活動やコミュニケーションの苦手さなどもあり、後に発達の特性があることがわかったのですが、相談先と繋がったことがきっかけとなったので今となっては感謝の気持ちでいっぱいです。また、どう対応したら良いのか…わからないことだらけだったので、頼れる場が出来て心強くなりました。
私も当時は「ご迷惑をおかけしてしまっているんだ…」と思い詰めたりしていましたが、そうではなくて、息子がより安心して過ごせるよう、園とも一緒に関わり方を考えていけるよう、言いにくいことをお伝えして下さったのだなと気持ちが変わっていきました。
発達の特性があってもなくても、専門の方に相談してみることでなにか1歩前進の機会になるところもあるのではないでしょうか😊
あまり気負われずに、今の状況やそうちゃんままさんの素直なお気持ちを打ち明けてみられてはと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
3歳4ヶ月自閉症スペクトラムの男の子です。1年くらい逆さバイバイが治りません。元々赤ちゃんの頃からバイバイ嫌がる子でした。バイバイされると相手の手を掴んで下ろし、バイバイを拒否するような感じで一向にバイバイもしませんでした。2歳5ヶ月で友人に送る動画の中で初めてバイバイしてくれたのですが逆さバイバイでした。それからバイバイすることをまたやめてしまい、強制せずにいたのですがつい最近バイバイを積極的にしてくれるようになったのですが逆さバイバイを何度も正しい向きを教えても治りません。通ってる児童発達センターの先生や個別療育の先生に聞いても解決策が見つかりません。逆さバイバイをして1年近く経つというのに進歩しない息子に焦りと苛立ちも感じてしまいます。赤ちゃんでも簡単にできることなのにどうして、息子はできないんだろう。このまま一生成長しないし逆さバイバイのままなのかと思ってしまいます。逆さバイバイの治し方アドバイス頂ければ助かります。