
- 8歳


こんにちは。
放デイに通われていることで、落ち着いてこられてるんですね。ゲームでの勝ち負け、コミュニケーション、気持ちの切り替え、距離感など色んなことを積極的に学ばれている何よりの証拠です😄しかもすぐお友達を作れちゃうなんて羨ましさと尊敬しかありません!うちも知的と自閉を抱える小学生の子がいますが、定型の子と関わる難しさも感じる日々です。
せっかくの機会なので、今回は甘えてしまっていいんじゃないでしょうか!でも、(されるとは思いますが、)事前にお子様とお約束を設けておくことは大切ですよね。みったんこさんとお友達のママとは仲がよろしいでしょうか?お子様の特性について話をしておき、遊びに行かせてもらう前後にはそれぞれお礼を伝えるなど大人としての対応があれば大丈夫だと思います😄
というのも、私の子供は、療育園からの地元の公立小に就学でしたので知り合いが親子共にいない状態でした。そこにもって支援級。きっと周りからは引かれてるんだろうなと初めは思っていたのですが、同じ地域のお子さんや保護者の方に挨拶したり子供のことを話したりしている内に地域ぐるみで良くして下さっているのを感じます。発達障害を抱える先輩ママからは、「変に隠すよりオープンの方がいいよ」とアドバイスをいただいていたのですが、本当にその通りだと感じています。
「本人のためにもなるから、何かあれば教えてね」と先方に伝えておいてもいいかもしれませんね。こうやって母としてはやきもきしますが、きっとコミュニケーション力のあるお子様なので「楽しかった〜」と帰って来られるでしょうね。楽しんできて下さい!

子ども同士が遊ぶ機会を作ってやりたいけれど、癇癪にならないだろうかとか色々と不安になりますよね💦
可能ならはじめはお友だちの家でなくみったんこさんの家にきてもらてると安心ですが、子どもたちの事情もあれば相手の家でなければ難しい場合もありますよね。相手のお友だちの保護者さんと話せる関係の方であれば子どもに発達の特性があり、Switchも初心者のため、もしかしたら癇癪になってしまうこともあるかもしれないを事前に伝えておいたりするのもいいかなと思いました。
発達に特性のない子どもでも友だちの家では 予測不能な行動も予測されるし、トラブルになってしまうこともあるので、あらかじめ子どもさんとお友だちの家で遊ぶ上でのルールやお約束など決めておくといいかなと思いました。

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

YouTubeやテレビなどをみすぎると、目や脳が疲れたり、視力が低下したり、脳が興奮して寝付きにくくなったり、コミュニケーションをとる時間が減る…などは言われているようです!
ずっとみせるのでなく、適度にYouTubeなどみせるのは、教育系コンテンツで色んなことを楽しく学習したり、学びや関心の幅を広げれたり、創造力や表現力を育むことができたりと良い影響が得られる部分もありますよね!
私は長男が2歳前頃、言葉の遅れなどで悩んでいた時期にネットで色々調べて、YouTubeやテレビなど発達によくないとみせないようにしていました!みせないように徹底すると私もリフレッシュする時間がなくなったり、気持ちに余裕が持てなくなってきました😢
朝起きてからの時間、夕方の料理する時間、私が疲れている時など、EテレやYouTubeなどは、お世話になってます😌
ずっと観るのはよくないと思いますが、時間を決めたりしながら、適度にみせるのは親子共にリフレッシュになっていいのではないかなと個人的には思ってます😌
3

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
現在、小学2年生の男の子です。
軽度の自閉スペクトラム症の障がいがあり、場の空気が読めなかったり、人との距離感が掴みにくかったり見当違いな発言をしてしまい、『?』の雰囲気を作り出してしまいます。
放課後デイや療育にも通っていたので、少し落ち着いてきました。
周りから見ると、優しく穏やかでマイペースな子に見えるらしいのですが、今は2年生ともなり、周りの子が成長してしまい幼さや特性が、目立っているように感じます。
ただ、幸いなことに人あたりが良く、ノリがよく人見知りをしないので、すぐに友達になれます。
それに、低学年の男の子だと、周りも精神年齢は低めだったりおちゃらけてるを見るとホッとしますが、親としては見守るしかないですかね?
友人宅に誘われてもSwitch初心者なのて、ついていけす癇癪が起きそうで不安です。
三人兄弟の真ん中ですが、負けてブチギレたりします。
しかし、行きたいと言われてるのできつく言い聞かせて見送るべきですか?ご迷惑にならないか不安です。宜しくお願いします