
- 8歳
こんにちは。
放デイに通われていることで、落ち着いてこられてるんですね。ゲームでの勝ち負け、コミュニケーション、気持ちの切り替え、距離感など色んなことを積極的に学ばれている何よりの証拠です😄しかもすぐお友達を作れちゃうなんて羨ましさと尊敬しかありません!うちも知的と自閉を抱える小学生の子がいますが、定型の子と関わる難しさも感じる日々です。
せっかくの機会なので、今回は甘えてしまっていいんじゃないでしょうか!でも、(されるとは思いますが、)事前にお子様とお約束を設けておくことは大切ですよね。みったんこさんとお友達のママとは仲がよろしいでしょうか?お子様の特性について話をしておき、遊びに行かせてもらう前後にはそれぞれお礼を伝えるなど大人としての対応があれば大丈夫だと思います😄
というのも、私の子供は、療育園からの地元の公立小に就学でしたので知り合いが親子共にいない状態でした。そこにもって支援級。きっと周りからは引かれてるんだろうなと初めは思っていたのですが、同じ地域のお子さんや保護者の方に挨拶したり子供のことを話したりしている内に地域ぐるみで良くして下さっているのを感じます。発達障害を抱える先輩ママからは、「変に隠すよりオープンの方がいいよ」とアドバイスをいただいていたのですが、本当にその通りだと感じています。
「本人のためにもなるから、何かあれば教えてね」と先方に伝えておいてもいいかもしれませんね。こうやって母としてはやきもきしますが、きっとコミュニケーション力のあるお子様なので「楽しかった〜」と帰って来られるでしょうね。楽しんできて下さい!
子ども同士が遊ぶ機会を作ってやりたいけれど、癇癪にならないだろうかとか色々と不安になりますよね💦
可能ならはじめはお友だちの家でなくみったんこさんの家にきてもらてると安心ですが、子どもたちの事情もあれば相手の家でなければ難しい場合もありますよね。相手のお友だちの保護者さんと話せる関係の方であれば子どもに発達の特性があり、Switchも初心者のため、もしかしたら癇癪になってしまうこともあるかもしれないを事前に伝えておいたりするのもいいかなと思いました。
発達に特性のない子どもでも友だちの家では 予測不能な行動も予測されるし、トラブルになってしまうこともあるので、あらかじめ子どもさんとお友だちの家で遊ぶ上でのルールやお約束など決めておくといいかなと思いました。
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
ハピさん、4歳の息子さんの行き渋りや行動に関する悩み、そしてご主人とのすれ違い、すごく大変な状況ですね。ひとりで抱え込むのは本当にしんどいですよね。
担任の先生や療育スタッフに、行き渋りの具体的な状況(時間帯、行動、言動)を伝え、園での様子を聞いてみましょう。例えば、「おもちゃを取られたときに怒鳴る」背景に、特定の友達とのトラブルや感覚過敏があるかもしれません。
先生と連携して、園で好きな活動(例:ブロック遊び)を最初にできるようにするなど、登園の動機づけを工夫してもらえると効果的です。
またハピさんの息子さんは集団療育と個別療育の両方を受けているとのこと。どちらもメリットがありますが、行き渋りや行動の課題を考えると、バランスやプログラムの見直しが必要かもしれません。
2
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
おはようございます
ご返信ありがとうございます
家庭教師やっていた側の人間なのでなんだか懐かしいなと思いながら読んでいました
姿勢を保てないというお子さんもいれば、介護の必要な家族の動きが気になってどうしても廊下を見てしまう子まで様々でした
通級されているとのことなので学力面を学校がある程度把握してくれてはいるのかなとは思いますがどうしても科目ごとなどになりその子全体を把握することは難しいところがあります
何が能力的にできるかできないかというのは、知的検査などを受けるとわかりやすくなると思います
科目ごとではなく、算数だけできないという学校の判断のなかに、そもそも文章を読むことがむずかしい、(文字を覚えられていない、文字が歪む)言われている内容が理解できない(語彙力)などいろんな観点から見てもらうことでお子さんがどういった場面で学習や生活で困りそうか、反対に実はできているというところが見えてくると思います
受けられるところとすればうちの県だと療育判定や、精神科の受診、定期巡回の心理士への相談(市役所管轄)などがあります
私は育てているお母さんの苦労を少しでも減らせたらとも思いますが、お子さんがどうせやっても無駄じゃんって思って何もかもあきらめる子になったらもったいないって思います
多分ですが隠れて何度かきっとチャレンジしていて全く覚えられなかったりテスト当日どうにも点数が伸びなかったりといった経験があって今があると思います
例えば集中力が脳の成長が遅くてできないのか、それとも興味がないことは本当に全くやろうとしないだけなのかというのも少し気になりました
もし何をやっても集中できないということであればそもそもの話集中力を養う行動を好きなことからでいいので進めていく段階なのかもしれないと思いました
興味がないからやらないという場合は切り替えの能力や目先の報酬への衝動性の強さ、見通しを立てる力が少し弱いなどの可能性があります
そういったことを専門家の方と相談していけるとお子さんもやみくもに怒られているわけではないというのがわかって頑張ろうとするかもしれませんし
お母さんも手立てがなく先行きが不安というところから脱することでお子さんへのかかわりがつらくなくなる可能性もあります
もしされていたらおせっかいで申し訳ありません💦
3
現在、小学2年生の男の子です。
軽度の自閉スペクトラム症の障がいがあり、場の空気が読めなかったり、人との距離感が掴みにくかったり見当違いな発言をしてしまい、『?』の雰囲気を作り出してしまいます。
放課後デイや療育にも通っていたので、少し落ち着いてきました。
周りから見ると、優しく穏やかでマイペースな子に見えるらしいのですが、今は2年生ともなり、周りの子が成長してしまい幼さや特性が、目立っているように感じます。
ただ、幸いなことに人あたりが良く、ノリがよく人見知りをしないので、すぐに友達になれます。
それに、低学年の男の子だと、周りも精神年齢は低めだったりおちゃらけてるを見るとホッとしますが、親としては見守るしかないですかね?
友人宅に誘われてもSwitch初心者なのて、ついていけす癇癪が起きそうで不安です。
三人兄弟の真ん中ですが、負けてブチギレたりします。
しかし、行きたいと言われてるのできつく言い聞かせて見送るべきですか?ご迷惑にならないか不安です。宜しくお願いします