
- 9歳
私もとても気持ちが分かります。
我が家は長女5歳が自閉スペクトラム症で、いいところもある娘ですが、やはり振り回される事が多いです。
感情の起伏が大きいので、その感情にこちらもつられるし、何か言えば文句を言うし、3歳の弟も振り回される事が多く、家庭内はいつも誰かが怒っている、そんな時間がほとんどです…。
親をやめたいと思う事もありますし、私が育てるよりどこか施設に入れた方がいいんじゃないかと思う時もあります。
今民間の療育に通い始めましたが、先生は優しいし娘に合わせて対応してくれるので、怒ったりわがまま言ったり癇癪起こす事もなく、いい子にやってます。
きっと今私が言った気持ちを伝えても「え?なんで?そこまで???」と思われるかなと思います😅
息抜きしてもすぐ現実に引き戻されますが、ランチしたり、欲しいものを買ったり、子どもから少し離れる時間を作ってがんばりましょうね!
こんにちは。
うちは小3(知的&自閉があり支援級)、年中(軽度知的)の子です。しかも、ほーちゃんさんの状況が「うちのことかな?」と思ってしまうくらいよく分かります。癇癪を起こす、駄々をこねる、そのくせいっぱしの口をききああ言えばこう言う…こっちは頭が狂いそうですよね(涙)うちは2年生の3学期あたりから特にひどくなり、私も悩んでいてこの夏には「子供を変えられないなら、自分がカウンセリングに通おう。パパお金下さい」とお願いしたくらいです(断られましたが💦)外ではマシなので、療育先にもこの苦しみをあまり理解されなかったりしませんか?それでももう一度家での様子を伝えた所、こう言われてます。「優先順位を設けましょう。口が悪かったり反抗的なのは、お宅は反抗期だと思います。これは正常な姿だからとりあえず無視。家ではひどくて外でいい子なのは、とてもいい姿。逆だと大変ですからいいことです。ただし、◯◯君の場合は喧嘩の時に下の子に手が出るので、これは立派な他害。これだけは罰を設けてでも、止めて下さい」とのことでした。(それ以来、軽くはたく程度でも手を出した時点で、その日のゲームは禁止にしています。)
これまでは色んなことが気になって注意ばかりしてはうまくいかず、逆に自分のメンタルがやられていました。それが優先順位を設けたことで親子共にすべきことが分かりやすくなってます。そこからいい方向に少しずつ動き出しています。落ち着いている時は成長した部分もかいま見え、そこを褒めたりもできるようになっていますよ。やはり自分の辛い時には周りにヘルプを求めることって大切ですよね😄療育先や発達外来で相談しているうちにきっととっかかりが出てくると思います。あとは私のストレス発散としては、療育先で出会ったママ達とのランチ。何よりの息抜きです!個人的には、ほーちゃんさんとも是非お話ししたいと思っています!!どうかお元気出して下さいね。疲れたら休んで、また頑張りましょう。
私もグレーゾーンの息子がおり、同じような気持ちになったことがたくさんあります。
特性だと分かっていても、人のせいにしたり、癇癪があったり…怒ってしまうことがよくないと分かっていてもこちらも余裕がなくなってしまいますし、本当に大変ですよね。
子どもさんがいなくなってしまえばいいのにと思うこともあるのですね。私は時にはそういう感情になっても仕方ないって思いますよ。母親だって人間ですから😌ほーちゃんさんはそういった感情になってしまうほど大変な中、日々とってもがんばられているんだと思いますよ!だからそう思ってしまうことに罪悪感を持たず、「今自分はそう思ってしまうほどがんばっているんだな。それだけ今までの子育ても大変だったし、今もしんどいけどがんばってるんだな」って今は自分自身の気持ちに寄り添ってあげてもいいのだと思います。
私も息子にめちゃくちゃイラッとしてしまうこともありますが、もし息子が病気や事故でいなくなってしまうことなど考えれませんし、息子がいじめられていたり殴られていらところを見たら飛んで助けに行きます。
そして息子のために日々、ご飯を作り洗濯して身の回りのこともしてあげて…最低限のことかもしれませんが、それができてたらいいって思ってます。本当に愛情がなければそれさえできませんから。
自分の気持ちに罪悪感を持ちすぎないでくださいね!
ほーちゃんさんも人に話を聞いてもらったり、ほーちゃんさんの好きなことをしたり、頼れる人を頼ったりしてリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね。
悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。 毎日発狂してます。 ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、 家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。 主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。 1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。 暑さで疲れやすいからかもしれません。 みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。
2025/8/5 18:32
質問を見る
ふえさん、こんにちは。
今とてもおつらい状況であることがひしひし伝わってきました…ご主人はお仕事がお忙しく頼ることが難しいとなると、ふえさんのご負担がとても大きいですよね。
相談員さんや放課後等デイサービスへはご相談なさってみられたでしょうか?なにかご提案や、利用できるような支援やサービスなどあればと思いました。
私の息子は支援級に在籍する小学5年生なのですが、困りごとはかかりつけ医や特別支援教育センター、発達障害者支援センターなどへもご相談したり、つらい時は相談員さんや担任の先生に素直な気持ちを打ち明けてお話を聞いてもらったりしています。
本当に、この暑さで疲れやすいところもありますよね。家事も手を抜けるところは抜いてしまって、頼れるところはどんどん頼りながら、無理せず行こうと思っています。
もし可能であればお住まいの自治体の育児サポートサービスなども取り入れてみられたりされながら、ふえさんが少しでもおひとりになれるような時間や休息が確保できますようにと願っております。
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
4
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
おはようございます
自分の後悔も含めの回答になりますが、とりあえずハサミは取れないところに集めて隠してください
危ない状況を外していくしかないです
お母さんの言葉は通じていないわけじゃなくて、何となくでもダメってわかっていると思います
でも、切ることがどうしても衝動的にやりたくなる瞬間があるんだと思います
そうなると脳の未熟な子供はこれがだめって言われたということを思い出す力が弱くてどうしてもやりたいが優先されてしまうんだと子供を見ていて思います
怒る状況を回避していく、これしかないかなと
今現在9歳と5歳の子供がいますが5歳の時の上の子も現在5歳の下の子も正直にいろいろ言っても危険をあんまり理解しなかったです
実は現在5歳の子供が同じく自分の髪を切ります(一昨日夜に勝手に切っていたのを夫が発見、それまでも何度もあり)
肌に刺さるかもとか、いろいろ言いますけど全く聞きませんし走って逃げていきます
怒られていることは理解しているような気がしますが、何度もやるのでたぶん切りたい衝動が止められないのかなと見ていて思います
走って逃げるのは、たぶん聞いてもわからない言葉があったり、ダメなことはわかったからもういいでしょう?と本人なりの意思表示なのかなと思っています
あと長く言葉を言い続けた場合、上の9歳児については流れてくる言葉をかみ砕いて理解するのに必死で、結果的に何を怒られたのか全く理解していないことの方が多いです
怒られることでパニックになりひらがなが頭の中で上滑りして単語にならないようです
普段の会話ができるとのこと、もしかしたら怒られるというタイミングをきちんと雰囲気で理解できるがゆえに頭が働かなくなるようなことがあるのかもしれません
上の子の場合、日を置いてもう一度話すと、あれねみたいに他人事になりながらも話を聞いてくれて理解はしているようです
自分の髪を切るって存外器用なお子さんなのかなと思います
髪を切りたいだけなら100均で売ってるかつらとかポポちゃん人形的なものを与えて好きな髪形にするというのを体験させてあげるのも手かもしれませんね
2
初めて質問させていただきます。
男の子2人8歳(ASD.支援級) 4歳を育てています。ずっと一緒にいると上の子にストレスを感じてしまいます。
なにかあると弟のせいにしたり(お菓子を開けたのを僕ぢゃない、と言ったり)
気に入らないことがあると癇癪起こして泣いたりします。特性であることは理解しているつもりですが、毎日毎日同じようなことされると、自分に余裕もなくなり怒鳴ってしまったり、ほんとにどうしようもなくなります。いなくなればいいのにと思ってしまう時もあり、自分で産んだのにそんなことを思ってしまう私は
、最低だと思います。
同じような特性のお子さまを育ててる方のストレス発散法が何かあれば教えてください🙇♀️