
- 0歳
こんにちは。
0629さん大丈夫ですか?産後でまだ体も元に戻っていないかもしれませんし、メンタルも不安定な時期ですよね。夜もまだ授乳で何回も大変でしょうし💦
私は、発達障害の子供を育てています。確かに検索をすると、視線が合わないや抱っこの時にそり返るなどが出てきますよね。けれど、発達障害が原因でない場合にも同様のことはありますので今の時点では気になさらないで下さいね。
3ヶ月ですとまだ抱っこは横抱きですか?うちの上の子も抱っこの時に泣いていたので、抱き方を縦抱きに変えたらピタッとやんだことがあります。逆に下の子は横抱き好きで首が座っても新生児抱きしてました😅抱っこの仕方や抱っこする人を変えてみて下さい。これもうちの場合は、男の人の方が喜ばれていました😭(腕が太くて安定感があるからですかね?)保育士さんだと慣れていますので、子育て支援センターに遊びに行き、事情を話して抱っこしてもらってもいいかもしれませんね。
視線に関しても、この時期の赤ちゃんの視力は非常に弱いです。目が合うようになるのはこれからかもしれません。もう少し成長を待ってあげてくださいね。
この時期はママも赤ちゃんもとにかく手探り状態。大事なのは1人で抱え込まないことです👍支援センターで助けを求めるなり、先輩ママに相談したり、おじいちゃんおばあちゃんにお願いしてママの1人の時間をもらったりと、とにかくたくさんの人の力を借りて下さいね。
発達障害かどうかは、お医者さんもこの時期では分かりません。またその時期が来たら対応していきましょう😄
0629さんと同じく子どもの発達が不安で毎日検索魔だったり、息子をみるのが辛い時期が私にもあったので人ごとと思えず、とてもお気持ちわかります!
うちのもうすぐ4歳になる息子は自閉症グレーゾーンです。
うちの子は赤ちゃん時代はあまり気にしてなかったのですが検診があるら?1歳半頃、声をかけても反応しない(何かに夢中になっている時は特に)、ママパパとも言えないし発語もほとんどあまりない、物をひたすら並べる、つま先歩き、ぐるぐる回る、話しかけても振り向かない、目も合わない‥この子は重度の自閉症でもう一生話すこともできないだろう。とその現実にただただ絶望するといった感じの時期がありました。
そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、もちろんこだわりや特性などありますし、衝動性など強く凸凹あります。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。
子どもってどう成長するか本当にわからないです!!
当てはまることが多くて重度だと思っていた子でも診断がつかないパターンもあるし、当てはまることがなく発達の心配はなかった子でも診断がつくこともあります。
でも1番身近でいつも子どもさんをみているお母さんの直感ってとても大切ですよね。不安なようならかかりつけの小児科や自治体の保健師さんなど相談しやすいところに相談してみるといいかもしれませんね。
我が子のことなのでどうしても色々と心配になってしまうと思いますが、どうか0629さんの心が少しでも軽くなることを願っています!!
3ヶ月のことなので、今はお子さんと楽しい時間を過ごすことが1番子どもさんにとってもいいですしもう戻らない赤ちゃん時期を大切にされてくださいね😌
私もそうだったのでお気持ちよく分かります。すべての行動を発達障害に繋げてしまっていました。
ただ、今思うことは、出来るなら当時に戻ってやり直したいという気持ちが強いです。。。
赤ちゃん時期はもう一瞬で終わってしまって成長しちゃったらもう戻ることはないので💦もっと純粋に子どもを可愛いという気持ちで育てたかったなと🥹
発達障害かどうかがはっきりし出すのは一歳をすぎないと専門機関もなんとも言えないと思うので、それまで自閉症かどうか先送りしてみませんか?
私も悩んでしまうタイプなのでとにかく「悩む時間」を作らないように早めに仕事に復帰して暇さえあればお出かけして毎日を悩む暇がないように詰め込んでました💦
なかなか悩むタイプにとってら難しいのですが、
「今それをすごく悩んで何か解決するの?未来が変わるの?プラスになるなら悩むべきだけどそうじゃないと思うからやめた方がいい」
そう旦那に言われて妙に腹落ちして検索するのをやめました☺️
悩むことがあったらこういうところで吐き出してまた育児を楽しめますように!
こんばんは不安になりますよね🥲担当の保健師さんにお話されてみてはどうでしょうか?😌
1歳8ヶ月です。 まわりの同い年の子たちは もう喋りだして、指さしや、よしよししてなどもしている子が多い中、うちの子はおしゃぶりも外れてないし 言葉も喋らず「あー、うー、うぱうぱぁ」など言葉になってない言葉をずっと喋っていて、指差しなども1度もしたことありません。 体ゴシゴシはー?○○ちゃーん! などの問いかけには答えますが 4つくらいしかまだできません。 集中力がなくYouTubeを見てる時しか集中が続かなく、お絵描きなどは苦手で 私が怒るとたまに壁に頭を打ちつけたり 床にしゃがみこんで泣きます。 様子を見てと言われましたが 心配です。発達障害かなにかでしょうか。
2025/5/18 20:18
質問を見る
子どもの発達のこと不安になりますよね💦私も息子の言語発達のことで1歳半〜2歳前ごろ1番焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります😖
発達障害となると、年齢が上がってきてもそれ以外でもこだわり強い、手先が不器用、感覚過敏などが様々な特性が出てきて保育園や幼稚園など通っているとその子の個性や特性で集団生活が難しくなったり困っている状況がでてきて発達障害を診断されるパターンも多いです!
レオママさんの子どもさんは1歳8ヶ月とのことで、年齢的にも様子見になったり親としても悩みますよね💦
不安だと思いますが、できる限り今は親子で楽しく笑顔で過ごしのが1番だと思います😌
レオママさんの不安が大きいようでしたら、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので、今回、様子見といわれたところ以外の相談窓口などに相談してもいいかなと思います。
私自身は息子がここまで成長するとは驚いています!レオママさんの子どもさんも、これからたくさん成長みられると思います😌
不安もあると思いますが、レオママさん自身もストレス発散もされて無理されないでくださいね!!
4
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください… <言葉> ・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ ・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ) ・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑) <食事> ・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない ・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ ・野菜は一切食べない!! <行動> ・ピース、グッドの手できない✌🏻👍 ・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。 私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦 言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨 区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。
2025/5/17 13:53
質問を見る
落ち着きのなさや言葉の遅れなど年齢的なものでこれから成長していく面なのか、親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
落ち着きがないことについては、子どもさんは2歳4ヶ月とのことなのでまだ集団行動ができなかったり、落ち着きのない子もいますし、まだこれからどう成長するかわからなかったりもするので見極めってむずかしいですよね!
私の息子もみーちゃんママさんの子どもさんと同じくらいの頃、みんな活動している時に我が子だけ走り回ってしまったりしてとても心が苦しかったですし、その姿をみて絶望してました!そんな診断はつかない発達グレーゾーン息子の年中クラスの現在は、息子なりに理解力も増して、指示を聞いてちゃんと座らなければいけない時は座ったり、しなければいけない時はみんなと一緒に活動できるようになっています!私自身もここまで成長するとは驚いています😊
みーちゃんママさんの子どもさんも、これからたくさん成長みられると思います😌
区の発達相談を予約ようかなと迷われているとのことですが、親が子どもの様子に過敏になり過ぎたり、ご家庭内だけで問題を解決しようとすると、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので、もし不安も大きいようでしたら相談するといいかなと思います😌
今は2歳4ヶ月とのことで、まだまだこれからたくさん成長もみられると思いますので、みーちゃんママさんも不安もあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもされて、今の子どもさんとの時間を楽しんでくださいね😌
4
生後3ヶ月の娘がいます。
自閉症ではないかと毎日不安です。
目が合いづらい
抱っこ、うつ伏せの時はなかなか合わない
寝転がしてる時はあいやすい
抱っこ嫌がる、反る
あまり泣かない
お腹空いても泣かない
あやしても笑わない(たまに笑う)
ずっと寝てる(起こさないと起きない)
1人になっても泣かない
声をかけても反応しない
たまに些細な音でも大きい声で泣く
今の時点ではまだわからないですが、もう自閉症だと思ってます。
毎日毎日検索魔になってしまい、子育てを楽しめてません。
検索するのをやめればいいのですが、娘を見るたびにつらくなってしまいます。
愛情をたくさん注いで育てるのが1番だと頑張るのですが、不安な気持ちの方が勝ってしまいます。
どこにも相談できず、1人で抱え込んでしまい投稿させて頂きました。
どうしたらいいか意見を頂きたいです。