
- 0歳
こんにちは。
0629さん大丈夫ですか?産後でまだ体も元に戻っていないかもしれませんし、メンタルも不安定な時期ですよね。夜もまだ授乳で何回も大変でしょうし💦
私は、発達障害の子供を育てています。確かに検索をすると、視線が合わないや抱っこの時にそり返るなどが出てきますよね。けれど、発達障害が原因でない場合にも同様のことはありますので今の時点では気になさらないで下さいね。
3ヶ月ですとまだ抱っこは横抱きですか?うちの上の子も抱っこの時に泣いていたので、抱き方を縦抱きに変えたらピタッとやんだことがあります。逆に下の子は横抱き好きで首が座っても新生児抱きしてました😅抱っこの仕方や抱っこする人を変えてみて下さい。これもうちの場合は、男の人の方が喜ばれていました😭(腕が太くて安定感があるからですかね?)保育士さんだと慣れていますので、子育て支援センターに遊びに行き、事情を話して抱っこしてもらってもいいかもしれませんね。
視線に関しても、この時期の赤ちゃんの視力は非常に弱いです。目が合うようになるのはこれからかもしれません。もう少し成長を待ってあげてくださいね。
この時期はママも赤ちゃんもとにかく手探り状態。大事なのは1人で抱え込まないことです👍支援センターで助けを求めるなり、先輩ママに相談したり、おじいちゃんおばあちゃんにお願いしてママの1人の時間をもらったりと、とにかくたくさんの人の力を借りて下さいね。
発達障害かどうかは、お医者さんもこの時期では分かりません。またその時期が来たら対応していきましょう😄
0629さんと同じく子どもの発達が不安で毎日検索魔だったり、息子をみるのが辛い時期が私にもあったので人ごとと思えず、とてもお気持ちわかります!
うちのもうすぐ4歳になる息子は自閉症グレーゾーンです。
うちの子は赤ちゃん時代はあまり気にしてなかったのですが検診があるら?1歳半頃、声をかけても反応しない(何かに夢中になっている時は特に)、ママパパとも言えないし発語もほとんどあまりない、物をひたすら並べる、つま先歩き、ぐるぐる回る、話しかけても振り向かない、目も合わない‥この子は重度の自閉症でもう一生話すこともできないだろう。とその現実にただただ絶望するといった感じの時期がありました。
そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、もちろんこだわりや特性などありますし、衝動性など強く凸凹あります。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。
子どもってどう成長するか本当にわからないです!!
当てはまることが多くて重度だと思っていた子でも診断がつかないパターンもあるし、当てはまることがなく発達の心配はなかった子でも診断がつくこともあります。
でも1番身近でいつも子どもさんをみているお母さんの直感ってとても大切ですよね。不安なようならかかりつけの小児科や自治体の保健師さんなど相談しやすいところに相談してみるといいかもしれませんね。
我が子のことなのでどうしても色々と心配になってしまうと思いますが、どうか0629さんの心が少しでも軽くなることを願っています!!
3ヶ月のことなので、今はお子さんと楽しい時間を過ごすことが1番子どもさんにとってもいいですしもう戻らない赤ちゃん時期を大切にされてくださいね😌
私もそうだったのでお気持ちよく分かります。すべての行動を発達障害に繋げてしまっていました。
ただ、今思うことは、出来るなら当時に戻ってやり直したいという気持ちが強いです。。。
赤ちゃん時期はもう一瞬で終わってしまって成長しちゃったらもう戻ることはないので💦もっと純粋に子どもを可愛いという気持ちで育てたかったなと🥹
発達障害かどうかがはっきりし出すのは一歳をすぎないと専門機関もなんとも言えないと思うので、それまで自閉症かどうか先送りしてみませんか?
私も悩んでしまうタイプなのでとにかく「悩む時間」を作らないように早めに仕事に復帰して暇さえあればお出かけして毎日を悩む暇がないように詰め込んでました💦
なかなか悩むタイプにとってら難しいのですが、
「今それをすごく悩んで何か解決するの?未来が変わるの?プラスになるなら悩むべきだけどそうじゃないと思うからやめた方がいい」
そう旦那に言われて妙に腹落ちして検索するのをやめました☺️
悩むことがあったらこういうところで吐き出してまた育児を楽しめますように!
こんばんは不安になりますよね🥲担当の保健師さんにお話されてみてはどうでしょうか?😌
4歳8ヶ月の男の子です。 受診、通院されている方に質問なのですがどのタイミングで受診されましたか?また、医療機関では何をするのでしょう?教えてください。 住んでいる自治体が受診必須ではなく、3歳少し前の時に療育相談→受給者証発行→1年半ほど保育所等訪問支援→療育センターの心理士さんからの勧めでこの春から療育開始という流れでした。 発達検査は、訪問支援してくれている療育センターで2回程しました。 年中ということもあり、就学も見えてきているのと近所のかかりつけの小児科で週に1回児童精神科の先生が来てくださる日ができて気になりました。
2025/5/6 05:46
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1の受診でかなり遅いのですが、学校に行けなくなったことが理由です。はじめに自治体の発達相談をしてから、児童精神科の受診まで一年待ちました。(新規の予約がとれず…)
もし何らの形でつながることができるなら、早くからつながっておけたら良かったと思っています。
児童精神科でははじめにWISCを受け、子どもの特性を知り、最終的には自閉スペクトラム症と診断を受けました。我が子は数ヶ月に一度受診し、状態に変化はないか、何かあればどのように対処したらよいかなどアドバイスいただいています。今のところ投薬はありません。
通っているところは言語聴覚士や作業療法士、心理士などもおり、程度に応じて色々な訓練やカウンセリングができたり、提携の療育先を紹介してもらえるようです。
3
一歳9ヶ月の女の子がいます。 喋れないです。指さしもできないし、私が指差してても指先を見ててその先の空間はあまり見てないです。歌はYouTubeから流れてる歌をたまに真似して歌ってる感じはします。けどしっかり発音はできてないです。歌のダンスも機嫌がいい時真似してダンスしています。買い物の時手を持って歩くが興味ががあるとすぐに手を離してその場所に行きます。同じ歳のいとこには目があってたまに笑いあったりしますがすぐにおもちゃの喧嘩になり取り合いっこします。 バイバイはいいます。発音出来てませんがでも手は降ってくれます。たまに、逆さバイバイがありますし、バイバイしてもしてくれない時があります。名前をよんでも振り向かない時が多いです。ただ、好き嫌いなくよく食べるし、長く寝てくれます。 この子は発達障害があるのでは?と不安です。旦那とも離婚しシングルマザーになるのでものすごく不安な気持ちです。
2025/5/5 00:47
質問を見る
おはようございます。
発語も指差しもしないと不安ですよね。ただ歌も歌っているようですし、今は喃語の状態ではっきり大人には聞き取れていなかったり、言葉を溜め込んでいる時期かもしれませんね。私の末っ子が2歳2ヶ月なのですが、今までそんなことを喋る素振りなんて見せていなかったのに、つい2、3日前に電池切れのプラレールを持ってきて「電池!」と叫んだり、トトロ柄の靴下を見ていきなり「ととお〜」と言ったりして周りを驚かせています。だから、言葉も他の発達面もいきなり出てきますよね。
とは言え、ご心配になるお気持ちはよく分かります。ましてや、あいりさんの場合はご自身の環境の変化もありますし、気持ちに一区切りつけるためにも病院を受診されてもいいかもしれませんね。もちろん保健センターや市役所でも発達相談はできますが、専門医に診てもらい安心の材料になればいいかなと思います。仮に何か気付きが得られれば、それはそれでお子様のためにもなりますし。もしその場合は病院の発達外来もしくは児童精神科にてご相談されるといいですよ。
様々な専門家がいらっしゃいますので、どうかお一人で抱え込まず周囲を頼って下さい。そして、あいりさんもあまり無理されませんようご自身のお体も大事にして下さいね。
1
生後3ヶ月の娘がいます。
自閉症ではないかと毎日不安です。
目が合いづらい
抱っこ、うつ伏せの時はなかなか合わない
寝転がしてる時はあいやすい
抱っこ嫌がる、反る
あまり泣かない
お腹空いても泣かない
あやしても笑わない(たまに笑う)
ずっと寝てる(起こさないと起きない)
1人になっても泣かない
声をかけても反応しない
たまに些細な音でも大きい声で泣く
今の時点ではまだわからないですが、もう自閉症だと思ってます。
毎日毎日検索魔になってしまい、子育てを楽しめてません。
検索するのをやめればいいのですが、娘を見るたびにつらくなってしまいます。
愛情をたくさん注いで育てるのが1番だと頑張るのですが、不安な気持ちの方が勝ってしまいます。
どこにも相談できず、1人で抱え込んでしまい投稿させて頂きました。
どうしたらいいか意見を頂きたいです。