
- 1歳


こんにちは。
0629さん大丈夫ですか?産後でまだ体も元に戻っていないかもしれませんし、メンタルも不安定な時期ですよね。夜もまだ授乳で何回も大変でしょうし💦
私は、発達障害の子供を育てています。確かに検索をすると、視線が合わないや抱っこの時にそり返るなどが出てきますよね。けれど、発達障害が原因でない場合にも同様のことはありますので今の時点では気になさらないで下さいね。
3ヶ月ですとまだ抱っこは横抱きですか?うちの上の子も抱っこの時に泣いていたので、抱き方を縦抱きに変えたらピタッとやんだことがあります。逆に下の子は横抱き好きで首が座っても新生児抱きしてました😅抱っこの仕方や抱っこする人を変えてみて下さい。これもうちの場合は、男の人の方が喜ばれていました😭(腕が太くて安定感があるからですかね?)保育士さんだと慣れていますので、子育て支援センターに遊びに行き、事情を話して抱っこしてもらってもいいかもしれませんね。
視線に関しても、この時期の赤ちゃんの視力は非常に弱いです。目が合うようになるのはこれからかもしれません。もう少し成長を待ってあげてくださいね。
この時期はママも赤ちゃんもとにかく手探り状態。大事なのは1人で抱え込まないことです👍支援センターで助けを求めるなり、先輩ママに相談したり、おじいちゃんおばあちゃんにお願いしてママの1人の時間をもらったりと、とにかくたくさんの人の力を借りて下さいね。
発達障害かどうかは、お医者さんもこの時期では分かりません。またその時期が来たら対応していきましょう😄

0629さんと同じく子どもの発達が不安で毎日検索魔だったり、息子をみるのが辛い時期が私にもあったので人ごとと思えず、とてもお気持ちわかります!
うちのもうすぐ4歳になる息子は自閉症グレーゾーンです。
うちの子は赤ちゃん時代はあまり気にしてなかったのですが検診があるら?1歳半頃、声をかけても反応しない(何かに夢中になっている時は特に)、ママパパとも言えないし発語もほとんどあまりない、物をひたすら並べる、つま先歩き、ぐるぐる回る、話しかけても振り向かない、目も合わない‥この子は重度の自閉症でもう一生話すこともできないだろう。とその現実にただただ絶望するといった感じの時期がありました。
そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、もちろんこだわりや特性などありますし、衝動性など強く凸凹あります。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。
子どもってどう成長するか本当にわからないです!!
当てはまることが多くて重度だと思っていた子でも診断がつかないパターンもあるし、当てはまることがなく発達の心配はなかった子でも診断がつくこともあります。
でも1番身近でいつも子どもさんをみているお母さんの直感ってとても大切ですよね。不安なようならかかりつけの小児科や自治体の保健師さんなど相談しやすいところに相談してみるといいかもしれませんね。
我が子のことなのでどうしても色々と心配になってしまうと思いますが、どうか0629さんの心が少しでも軽くなることを願っています!!
3ヶ月のことなので、今はお子さんと楽しい時間を過ごすことが1番子どもさんにとってもいいですしもう戻らない赤ちゃん時期を大切にされてくださいね😌

私もそうだったのでお気持ちよく分かります。すべての行動を発達障害に繋げてしまっていました。
ただ、今思うことは、出来るなら当時に戻ってやり直したいという気持ちが強いです。。。
赤ちゃん時期はもう一瞬で終わってしまって成長しちゃったらもう戻ることはないので💦もっと純粋に子どもを可愛いという気持ちで育てたかったなと🥹
発達障害かどうかがはっきりし出すのは一歳をすぎないと専門機関もなんとも言えないと思うので、それまで自閉症かどうか先送りしてみませんか?
私も悩んでしまうタイプなのでとにかく「悩む時間」を作らないように早めに仕事に復帰して暇さえあればお出かけして毎日を悩む暇がないように詰め込んでました💦
なかなか悩むタイプにとってら難しいのですが、
「今それをすごく悩んで何か解決するの?未来が変わるの?プラスになるなら悩むべきだけどそうじゃないと思うからやめた方がいい」
そう旦那に言われて妙に腹落ちして検索するのをやめました☺️
悩むことがあったらこういうところで吐き出してまた育児を楽しめますように!

こんばんは不安になりますよね🥲担当の保健師さんにお話されてみてはどうでしょうか?😌

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

こんばんは。
拝読していて、受け入れがたいお気持ち分かるなと感じています。私の子供は赤ちゃんの頃から発達が遅れており、発達障害を抱えているであろうことは明白でした。そんな状態なのに、いざ診断を受けた時私も受け入れるのには時間がかかりましたし、不安でいっぱいでした。
特に、受診前のこの時期は余計に不安ばかりですよね。ネットのチェックリストも当てはまるんだか当てはまらないんだかばかりですし、年齢的なものもあります。だからこそ、もう今は気にしても仕方ないのかもしれません。結果が出てから、先生や周りの支援をしてくれる人と一緒に考えていけば大丈夫です。
もし業務的なもので言えば、来年度の年少さんで加配が必要そうかどうかを園と相談してもいいかもしれませんね。必要となる場合は、医師の一筆など用意するものがいるか聞いてみて下さい。(診断書が必要な場合、診断がなくても医師の一筆があればOKなど地域によって異なってくるそうです。)他にも、地域の発達外来や児童精神科のある病院を探して予約をダブルで入れておくのもありかと思います。たまに、キャンセルが出たという理由で早く受けさせてくれることもありますよ。また、診断のあるなしに関わらず療育を必要とするかを検討してもいいかもしれませんね。
と言っても、まだお気持ちも整っていない時期ですので、できることから一つずつで十分です。りーさんやお子様に関わる味方や支援してくれる人を増やして、周りの方をたくさん頼って下さいね。そして、乳児のお子さんもいらっしゃって毎日大変だと思いますので、眠れる時は眠って少しでもお体を休めて下さい。
4

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます。
どうしても園など外の世界では、目や耳からの情報に溢れてしまいますよね。そちらに気が散ってしまい、集中力散漫になってしまうことはよくあります。一方で、ご自宅ですと安心して集中できる環境なので、実力を出せるのかなと思いました。
学習面も集中して取り組む力も十分お持ちなので、これから成長と共に集団の中でも頑張れる時が徐々に来るんではないでしょうか。
また、席替えをするだけでも随分変わることがありますよ。端っこや後ろの席だと園庭が見えたり、お友達の様子が気になっちゃうので、前方真ん中の先生どまん前の席にしてもらったり、机の端についたてを置くことで少しでも集中できる環境作りを先生ともご相談してみて下さいね。
3
生後3ヶ月の娘がいます。
自閉症ではないかと毎日不安です。
目が合いづらい
抱っこ、うつ伏せの時はなかなか合わない
寝転がしてる時はあいやすい
抱っこ嫌がる、反る
あまり泣かない
お腹空いても泣かない
あやしても笑わない(たまに笑う)
ずっと寝てる(起こさないと起きない)
1人になっても泣かない
声をかけても反応しない
たまに些細な音でも大きい声で泣く
今の時点ではまだわからないですが、もう自閉症だと思ってます。
毎日毎日検索魔になってしまい、子育てを楽しめてません。
検索するのをやめればいいのですが、娘を見るたびにつらくなってしまいます。
愛情をたくさん注いで育てるのが1番だと頑張るのですが、不安な気持ちの方が勝ってしまいます。
どこにも相談できず、1人で抱え込んでしまい投稿させて頂きました。
どうしたらいいか意見を頂きたいです。