- 24歳
この質問への回答
-
わくはは 2024/10/15 08:36
就学に向けて、年長さんぐらいから少しずつ取り入れられられているイメージがあります。
もちろん自宅でも教えられると思います。お菓子やおもちゃなど、お子さんの興味のあるものを使って実際に数えながら…だとわかりやすいのではないでしょうか。
式に表したりしなくても、足したり引いたり遊びのなかで自然と学んでいるところもあるかなと思います😊 -
あおママ 2024/10/14 03:52
足し算や引き算は、小学校で1年生の時に学習する内容にはなってます。
個人差はありますが、子どもは2歳半〜3歳頃から数字に興味を持ち始めたり、4歳頃には簡単な足し算などができるようになる子もいます。
個人差はありますが、簡単な足し算・引き算ができるのは就学前後になるとできる子が多いと思います。
まずはおもちゃや絵本を使って数字に親しむことからはじめ、理解してきたら徐々に「〜を○個取って」と頼んでみたり、数字カードやトランプをを使った遊びをしたり、教えようと思わずに、毎日の生活の中でできることを楽しむ形の方が子どもも楽しく数に興味を持てたり数の概念を学んでいけるかなと思いました。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
妊娠中に障害の子が出産するかの出生前の検査は,妊娠何ヶ月から検査出来ますか?
2024/11/25 17:05
質問を見る
- NIPT
0
-
ごはんたべなさい、風呂入りなさい、宿題やったの?手あらった? 歯磨きしちゃいなー 毎日毎日何回言ったらいいんだろうか??数字の概念がないから、時計は読めるが、時間を気にする生活ができない。分かっているけど何百万回教えてもずっと同じ。頑張ってるけどたまーーにこういう日がくる。。 嫌になる。。。。 今もまさに歯みがきな?から15分。もうほんとうに疲れてしまう。。
2024/11/21 21:09
質問を見る
Maiさん、こんにちは!
「時間を気にする生活」、うちの子もできませんでした。私も毎日毎日、同じことを言うのに疲れて、アレクサやSiriに声かけを代わって欲しいと思っていました。
あくまでも我が子の場合であって、参考にならないかもですが、うちの場合、やりたくないことや気分が乗らない時は、とことん時間がかかるようで、放っておけば1時間でも2時間でもご飯を食べてるし、宿題ももう終わったかなと思ってノートを覗いてみても1問しか進んでないし。もうため息しか出ませんでした。
悩んで、スマホのアラームやタイマーを使ったり、残り時間の分かるキッチンタイマー(文字盤の色の幅が残り時間によって減っていくタイプのタイマーです)を使ったりしてみましたが、効果があったのかどうか???結局、面倒くさくなってやめてしまいました。
ただ、Maiさんのお子さまと同じく、うちの子も朝のしたくに問題はなかったです。時間をまったく気にしてないわけでもないし、時間に合わせることができないわけではないのですよね。できるなら、人から言われる前に動いて欲しいんですけどね。
そんな子どもにずいぶんイライラさせられましたが、成長とともにだんだん声かけしなくても済むようになりました。同じようなお子さんを持つママたちに聞いてみたところ、早い遅いはあっても、声かけの頻度は年とともにだんだん減っていくようです。
でも、毎日繰り返し言っても状況が変わらないと、ホントむなしくなって疲れてしまいますよね。私も月1くらいのペースで何もかも投げ出したい気持ちになって、本当に投げ出したりしてます笑
お互いストレスがたまる時もあると思いますが、そんな時はここで語って、ストレス解消できたらいいですね!2
足し算や引き算を何歳からやるとオススメですか?
自宅でも教えれば出来ますか?