
- 12歳
そうだったのですね…医師によると、たとえば知られたくない相手(息子の場合は同年代のいとこたちになります)から、間接的にオムツの話題が出たりして「やめないと…」と本人が思ったりすることだそうです。なにが心に響いて動機になるかはそれぞれで、そこが難しいなぁと思いながら聞いていました。
まさに今、私もはんなさんと同じ悩みを抱えています。小学4年生の息子(ASD、支援級)も、いまだにうんちはオムツに履き替えて自宅の脱衣所でしています。
はんなさんの娘さんと逆でおなかがゆるいタイプで、環境の変化やストレスですぐ下痢が何カ月も続いてしまいます。食が細く120cm台と小柄なほうですが、それでもそろそろ今のオムツサイズがギリギリになってきてしまい、ゆるいのでキャパオーバーしてしまうことも増えてきました。
ちょうど先日、療育センターの受診の際に相談したところ 医師からは「本人の気持ちがのらないことにはオムツを手放せないと思うから、タイミングと動機づけかな」とのことでした…サイズアウトが迫っている今が、ひとつのタイミングのように考えているのですが、本人のこだわりが強いのと焦らせて負担にさせたくない気持ちもあり(以前、息子 が「オムツでするなんて変だよね…」ぽつりと呟いていたので)あまりこちらからは催促せずにいます😓
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
「どちらが良い」は一概には言えませんが、、お子さんとご家族のニーズ次第かなと思います。
専門的な支援を優先したい、早期に言語療法や療育をしっかり受けたいなら、都会の方がアクセスしやすいです。発達相談センターや専門家にすぐ相談できるのは、親御さんのストレス軽減にもつながります。
一方で、お子さんが刺激に敏感だったり、自然の中でエネルギーを発散させたいなら、田舎ののんびりした環境が合うかもしれません。ただし、支援機関が遠い場合は、親御さんが通院や情報収集に積極的に動く必要があります。
また親御さんの仕事や生活リズム、経済状況、サポートしてくれる親族の有無も大事ですよね。都会は忙しくコストが高いけど支援が充実、田舎はゆったりだけど支援が限られるので、バランスを考えて考えられるとよいと思います。
4
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
こんにちは。
靴だと厳しいかなと思いますが、服だと前後がない(どちらでも着られる)ものや、裏表を気にしなくてもよい服があります。根本的解決にはなりませんが、そういうものを利用してもいいかなと思います。
2
うちの娘は、軽度の知的障害、自閉スペクトラム症、場面緘黙症があります。
小学5年生です。
今、1番心配なのが、排便についてです。
学校は、支援学級に通わせています。
排便が大の方で困っています。
うんちがオムツじゃないとできません。
そのため、学校では我慢してるのか一度もしたことがなく、我慢してるせいで、便秘になってしまってます。
うちは、生まれたのが、普通に生まれた子に比べて、3ヶ月早く、何もかもが未熟で生まれたので、腸の働きも悪く、便秘になりやすいと主治医からは言われています。
便秘をまず治そうと、色々して来ました。薬も飲ませたし、浣腸もしましたし、食生活も見直しました。それでも、上手くいかずトイレに行っても便座に座れないのです。
もう、小学5年生だから、そろそろ、うんちのほうのオムツを外してあげたくて、悩んでます。
病院に尋ねても、学校の保健室の先生にも、ママ友にも色々相談したけど、解決方法が見つかりませんでした。
どうか、良い方法を教えてください。