
- 12歳
そうだったのですね…医師によると、たとえば知られたくない相手(息子の場合は同年代のいとこたちになります)から、間接的にオムツの話題が出たりして「やめないと…」と本人が思ったりすることだそうです。なにが心に響いて動機になるかはそれぞれで、そこが難しいなぁと思いながら聞いていました。
まさに今、私もはんなさんと同じ悩みを抱えています。小学4年生の息子(ASD、支援級)も、いまだにうんちはオムツに履き替えて自宅の脱衣所でしています。
はんなさんの娘さんと逆でおなかがゆるいタイプで、環境の変化やストレスですぐ下痢が何カ月も続いてしまいます。食が細く120cm台と小柄なほうですが、それでもそろそろ今のオムツサイズがギリギリになってきてしまい、ゆるいのでキャパオーバーしてしまうことも増えてきました。
ちょうど先日、療育センターの受診の際に相談したところ 医師からは「本人の気持ちがのらないことにはオムツを手放せないと思うから、タイミングと動機づけかな」とのことでした…サイズアウトが迫っている今が、ひとつのタイミングのように考えているのですが、本人のこだわりが強いのと焦らせて負担にさせたくない気持ちもあり(以前、息子 が「オムツでするなんて変だよね…」ぽつりと呟いていたので)あまりこちらからは催促せずにいます😓
帽子が被れない3歳9ヵ月の息子。 そろそろ、被ってもらわないと外遊びで先生が配慮する必要があるし、本人も思いっきり遊べないこともでてくる。 みんなが被ってたら被るとか、ママが帽子被って一緒に被ろうなど一般的なアドバイスも頂くことがありますが、通用しません。 帽子拒否の子が被れるようになるにはどうしたらいいでしょう😭 ことばが遅いのでネックで…。 なんで帽子を被らないといけないのかを伝え続けて、本人が被る気になるまで待つべきなのでしょうか。
2025/5/13 19:11
質問を見る
せいくんママさん、こんにちは。
そろそろ日差しのこともありますし、外遊びの時に被れるようになってほしいですよね。
私の息子は感覚の過敏さがあって、帽子や靴下、肌着など苦手で苦戦した時期があります。縫い目だったり生地の感じだったり、どんなところが嫌なのか様子をみながら色々試してみました。
息子の場合は、おうちでいろんな帽子にトライしてみたところストローハットが気に入っていました。被っているときに窮屈な感じじゃなかったり、涼しいところがよかったみたいです。
お名前のところに好きなキャラクターのワッペンをつけてみたりもしました。
せいくんママさんの息子さんが帽子のどんなところが嫌なのか、少しずつ見えてきて、だんだんと被れるようになりますように🍀
3
こんばんは 20歳の娘がいます 娘は、ADHDと自閉症があります 最近、気になる行動がありまして相談をさせてください 最近不安な事があるとアルコール消毒のスプレーを飲むと言い出し私が目を離した瞬間に飲んでしまってすぐにうがいをしましたが、その時喉の痛みがあったようで痛み止めを飲ませました。 アルコール消毒のスプレーは、お客さんがきた時に必要なので玄関に置いておくのですが、しまっておいたほうが良いのか アルコール消毒は、手を消毒するんだよ。と教えてあげたのですが、治らず、 また飲んでしまわないか不安です、 潔癖症の症状でしょうか? もしそうならばメンタルクリニックの医師にどう伝えたら良いでしょうか?? やはりADHDの特性の行動なのかな?? 気持ちが焦ってしまいすみません🙇♂️ よろしくお願いします。
2025/5/11 20:01
質問を見る
こんばんは。
アルコール消毒液を口にしてしまったんですね。スプレー式だと体に入ったのは少量だとは思いますが、喉の痛みなど心配ですね。ゆっちゃんさんの娘さんは、おそらく普段からアルコール消毒液での手指消毒が習慣付いているのかなと思いました。私の子供も以前消毒が習慣化するあまり、むしろ依存のようになっていたことがあります。不安を拭ってくれると思ったのかもしれませんね。
まずは、消毒薬を目の届かない場所にしまわれるのが一番かもしれません。その上で、メンタルクリニックの先生には不安やストレスを抱えてしまう原因や、不安を軽減するのにアルコール消毒液を飲む以外の手段をどうしたらいいかについてご相談されるといいのかなと思います。他の方法で、不安を少しでも軽くできるといいですね。
4
うちの娘は、軽度の知的障害、自閉スペクトラム症、場面緘黙症があります。
小学5年生です。
今、1番心配なのが、排便についてです。
学校は、支援学級に通わせています。
排便が大の方で困っています。
うんちがオムツじゃないとできません。
そのため、学校では我慢してるのか一度もしたことがなく、我慢してるせいで、便秘になってしまってます。
うちは、生まれたのが、普通に生まれた子に比べて、3ヶ月早く、何もかもが未熟で生まれたので、腸の働きも悪く、便秘になりやすいと主治医からは言われています。
便秘をまず治そうと、色々して来ました。薬も飲ませたし、浣腸もしましたし、食生活も見直しました。それでも、上手くいかずトイレに行っても便座に座れないのです。
もう、小学5年生だから、そろそろ、うんちのほうのオムツを外してあげたくて、悩んでます。
病院に尋ねても、学校の保健室の先生にも、ママ友にも色々相談したけど、解決方法が見つかりませんでした。
どうか、良い方法を教えてください。