
- 4歳
おしっこに関しては年齢が上がるにつれて心配も大きくなりますよね。
おしっこに関しては個人差もありますし、普段のコミュニケーションはとれており、指示も通るとのことなので、まだ3歳10ヶ月ですし排尿の件だけではだけでは発達障害とはならないと思いますよ😌
小さい男の子は特に、膀胱や尿管周りの筋肉、排尿機能の未発達を原因とすることや膀胱の機能が未発達で十分におしっこを貯められないなどの原因が多いですが、ほとんどの場合は年齢を重ね、排尿機能が発達していくことでできるようになってくることが多いと思います。
年が上がるにつれて体もしっかりしていくので、5歳頃になってもなかなか難しいなどであれば小児科や泌尿器科を受診した方がいいと思いますが、個人的に現時点ではまだ専門家に相談などは大丈夫でないかなと思いました。通っている保育園の先生などに相談すると連携もできていいかもしれませんね。
稀ではありますが、動いたり、笑ったりしただけでおしっこが漏れるなどの場合は、稀に病気が原因となっている可能性があるので、そういった場合は泌尿器科を受診すると安心かなと思いました。
こんにちは。
基本的にはおしっこもうんちもトイレでできるんですね!中にはするっとできちゃう子もいるでしょうが、トイトレ大変ですよね💦大ちゃんさんの頑張りのお陰ですね。
夜オムツであったり、日中のちょびっと漏れは気にしなくていいですよ😄よくよく話を聞くと、夜中は(親的におねしょ対策として)まだオムツを履かせているご家庭も結構あるようです!またうちの子もそうでしたが、この時期はまだ膀胱も小さいです。うちの子の場合は、夏場でお茶をがぶ飲みしたり、冬の寒い時期だと下手すると20〜30分毎にトイレに行くことも…。ためられる量に限りがありますし、そこに加えて遊びに夢中でトイレをめんどくさがったりしますので、ちょっとパンツに出ちゃうというのもあるあるです。
我が家もあまりにも多くて、何度も泌尿器科に相談に行きましたが、上記のような回答でした。「もう少し大きくなるのを待って」と言われ、確かに小学2年生くらいからはちょび漏れをすることがなくなりましたよ。
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
私の個人的な感想で申し訳ないのですが、発達障害かそうでないかの判断の一つは、生活に支障が出るか出ないかだと思っています。
困りごとや問題行動のせいでお子さん自身が生活しづらかったり、先生や親が対応に困り果ててしまうなどという場合です。
お子さんの場合、そこまでひどくないと思われますが、個性と特性は紙一重ですので、あまりご心配が続くようでしたら専門家に判断を委ねてみるのも一つだと思います。
お子さんの個性の範疇だと分かれば、それはそれで納得がいきますし、診断がつけばついたで、お子さんの困りごとに対して正しい対応ができるようになるというメリットもあります。
発達障害の診断やその疑いがある場合には、医療機関の他にもお住まいの自治体の発達支援センター、児童発達支援センターなどの機関に相談できます。
診断は発達外来や児童精神科を標榜している医療機関のみとなりますが、お子さんの行動が気になる程度でしたら、上記のセンターなどに相談されるのも良いかと思います
1
息子は今年5歳になったばかりの年中さんです。集中力が続かず、1人遊びにすぐに飽きてしまいます。 勝負事が好きなので、私が相手になってトランプで遊んだり、オセロをしてみたりといろいろ手を尽くしていますが、正直1人で遊んで欲しいときもあります。 親戚の3歳になろうとしている子どもは、自分1人でプラレールで遊べています。他の子どもと比べても仕方がないことですし、個性とは分かりつつも、1人で遊べるよう仕向けてもそのうちゴロンと横になってボーッとする、そのうち寝てしまうといった息子の様子に、うちの子は大丈夫なのだろうか…?と思ってしまいます。 これから先、1人遊びが出来るくらい集中力が急激にあがるものなのでしょうか。私が出来ることはありますか?
2025/5/10 00:16
質問を見る
ものの本によると子どもの集中力は、小学校低学年くらいまでで「年齢+1分」、中学生でも15分程度だそうです。
なので、お子さんは集中力が乏しいわけではないですし、逆にオセロやトランプなど思考力を必要とするものが得意なんて素晴らしいと思います。
それに、ゲームやYouTubeなどに頼らず、お子さんの相手をしているまりさんも偉いです!
でも、できれば一人遊びができるようになって欲しいですよね。
一人でできるパズルやブロックなどはどうですか?一人では、やりませんか?初めは一緒にやってあげて、少しずつその場から離れていくというのはダメでしょうか。
あとはお手伝いでタオルをたたむとか、できそうなものを教えてあげて、任せてみるとか?できたときには、「一人でできたね」と何気に一人を強調してみるとか…。
なんか、アドバイスになってないですね。すみません。
一人遊びは性格によるところも大きいようですし、あまり心配しなくても大丈夫だと思います。逆に誰かと一緒に遊べる方がいいと思いますよ。お子さんが熱中できる物が見つかれば、変わるかもしれませんね。
ちなみに、うちの子が幼少の頃は一人で遊ぶものの、すぐに「見て!見て!」と呼びに来るので、それはそれで面倒くさかったです。
1
3歳10ヶ月の男子です。3歳からトイレットトレーニングを開始しています。かなり遅く、親からも忙しさあまりにあんまり指導しておらず。うんちやおしっこはトイレでできますが、おしっこはまだ少し濡れてることあり、自分からトイレと発言なく日中漏らすこともあります。夜間はオムツです。普段のコミュニケーションはとれており、指示も通ります。排尿機能、貯められない感じもありますがこれは発達障害でしょうか?早めに専門家へ相談した方がいいでしょうか?