
- 4歳


おしっこに関しては年齢が上がるにつれて心配も大きくなりますよね。
おしっこに関しては個人差もありますし、普段のコミュニケーションはとれており、指示も通るとのことなので、まだ3歳10ヶ月ですし排尿の件だけではだけでは発達障害とはならないと思いますよ😌
小さい男の子は特に、膀胱や尿管周りの筋肉、排尿機能の未発達を原因とすることや膀胱の機能が未発達で十分におしっこを貯められないなどの原因が多いですが、ほとんどの場合は年齢を重ね、排尿機能が発達していくことでできるようになってくることが多いと思います。
年が上がるにつれて体もしっかりしていくので、5歳頃になってもなかなか難しいなどであれば小児科や泌尿器科を受診した方がいいと思いますが、個人的に現時点ではまだ専門家に相談などは大丈夫でないかなと思いました。通っている保育園の先生などに相談すると連携もできていいかもしれませんね。
稀ではありますが、動いたり、笑ったりしただけでおしっこが漏れるなどの場合は、稀に病気が原因となっている可能性があるので、そういった場合は泌尿器科を受診すると安心かなと思いました。

こんにちは。
基本的にはおしっこもうんちもトイレでできるんですね!中にはするっとできちゃう子もいるでしょうが、トイトレ大変ですよね💦大ちゃんさんの頑張りのお陰ですね。
夜オムツであったり、日中のちょびっと漏れは気にしなくていいですよ😄よくよく話を聞くと、夜中は(親的におねしょ対策として)まだオムツを履かせているご家庭も結構あるようです!またうちの子もそうでしたが、この時期はまだ膀胱も小さいです。うちの子の場合は、夏場でお茶をがぶ飲みしたり、冬の寒い時期だと下手すると20〜30分毎にトイレに行くことも…。ためられる量に限りがありますし、そこに加えて遊びに夢中でトイレをめんどくさがったりしますので、ちょっとパンツに出ちゃうというのもあるあるです。
我が家もあまりにも多くて、何度も泌尿器科に相談に行きましたが、上記のような回答でした。「もう少し大きくなるのを待って」と言われ、確かに小学2年生くらいからはちょび漏れをすることがなくなりましたよ。

生まれて10年が経ちますが「泣かない」生活は1週間以上続いたことがありません。 泣く場所は学校以外はどこでも泣きます。 家、スーパー、靴屋、車内、旅行先、動物園。泣く主な理由は恐らく指示待ちを指摘して怒った時や息子自身がうまく言葉に伝えられず自分で考えて決められない事です。 毎日、指示待ち生活で何かとすぐに泣き何もしない状態に疲れて児童相談所に預けようか悩み中です。 うまく喋れないのかわかりませんが学校の友達と一緒に遊べてないです。
2025/10/29 22:43
質問を見る

こんにちは。
児童相談所への預けは最終手段として慎重に考えてほしいです。預ける場合、子どもに「見捨てられた」と感じるリスクや、親子関係への影響が考えられます。まず児童相談所に「一時的に預かってほしい」と相談し、短期の休息を取る選択肢を検討してみてください。
また、預ける前に、発達相談や子育て支援で状況改善ができないか検討してみてください。児童相談所でも、預ける以外の支援(家庭訪問、親子カウンセリング)を提案してくれる場合があります。
お子さんの泣きや指示待ちは、特性もあるのかもしれません。すぐに解決するのは難しいかもしれませんが、小さな一歩で変化は生まれます。あなたが一人で抱え込まず、専門家や地域の支援を活用することで、負担が軽減し、お子さんとの関係も改善する可能性があります。
児童相談所への預けは大きな決断なので、まずは相談窓口で話してみてください。パパとしての頑張りは素晴らしいです。少しずつ、焦らず進んでみてください。
2

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも6歳になってもおむつです(下の子供は保育園ではパンツ、家では自分で履き替えてでもおむつが良いらしいです)
2歳代できちんとうんちといえるのなら、独り言といえど一応わかっているから言えるのですからかなり成長なのではと個人的には思いました
ちなみにうちは家でのトイトレは全く行わず二人とも外で覚えてきていますから、家で全力で頑張らなくても友達がパンツだしパンツにしよっかなくらいな感じで勝手に園とかで覚えてくる可能性もあるのかもとは思います
(上の子の時は色々やりましたが全滅、学校で身障者トイレを使えるようになってようやく自宅の狭いトイレも怖くなくなったとのこと(笑)下の子はプールに入るにはパンツで行かないといけないので園ではパンツです)
感覚鈍麻については上の子がとっても顕著で例えばあしやお尻でレゴを踏むと痛いじゃないですが、痛覚的なものがなく踏んだまま遊び続けました
安全ピンが開いてしまって自分に刺さっているのに気が付かなかったです
いまだに人の足を踏んでいたりしても気が付かないためクラスメートから怒られることがあります(現在9歳です)
体のどこが痛いと病院で聞かれてもここら辺?みたいな感じであんまりおなかの左なのか右なのかすら分けられない感じでエコーやったりいろいろ客観的資料がそろわないとわからないことも多かったです
また6歳くらいまでブランコを30分以上乗るのが当たり前でした
心理士さん曰くブランコの揺れる感覚を退官するのがほかの子より時間がかかるからだろうといわれました
乗り始めたときから楽しそうにしているのに?って感じですがそうみたいです
多分おむつが漏れていて気持ち悪いより何か気になることがあって優先順位的におむつ交換を差し置いてしまうんでしょうね
でもうんちと言えてるので全く感知できていないという感じなのかと
また一応言ってくれているのでお母さんがうんちが出たと言っても怒らないという信頼関係がしっかりできているのだと思いました
(まれにトイトレで叱られたからトイレでしたことにして汚したパンツを隠すようになった話を聞く)
ぼちぼち進めてって感じで大丈夫じゃないかなと思いますよ
これから重ね着して洗い物が増えますもんね💦あんまり大変だったら朝トイレ行く?とか聞いてみるくらいでもいいのかもしれませんよ
4
3歳10ヶ月の男子です。3歳からトイレットトレーニングを開始しています。かなり遅く、親からも忙しさあまりにあんまり指導しておらず。うんちやおしっこはトイレでできますが、おしっこはまだ少し濡れてることあり、自分からトイレと発言なく日中漏らすこともあります。夜間はオムツです。普段のコミュニケーションはとれており、指示も通ります。排尿機能、貯められない感じもありますがこれは発達障害でしょうか?早めに専門家へ相談した方がいいでしょうか?