
- 5歳
今まで通り幼稚園にも行けてないとのことで心配ですよね。幼稚園で発達相談することを勧められたとのことで、りこさんも色々と急なことでとてもびっくりされていると共に不安な気持ちになっているだろうなと思います。
9月ごろより集団行動が急にできなくなったとのことなどで、もし原因などがあるようなら分かればいいですが、幼稚園の先生からは何か聞いていますでしょうか?例えば子どもさんに環境の変化があった、運動会など行事の練習などのストレス、自分の自我が強くなったり自分がやりたいこと夢中になってしまう、集団行動やお友だちとかかわるのがしんどくなってしまっている…など。様々な理由や原因からきていることも考えられますが、まず原因が分かればそこを幼稚園と連携しながら、子どもさんが過ごしやすいようにかかわっていきたいところですが、子どもさん本人にしかわからないこともありますし、なかなか難しいですよね。
また園へも今まで通り行けてないとのことなので、はっきりした原因がないのであれば、元々集団行動や活動などが苦手だったけど月齢が上がり集団行動などさらに高度になって子どもさんがしんどくなってきていたりする可能性もあるかもしれません。
発達相談を進められているとのことなので、心配な点など相談してみると少しスッキリするかもしれませんし、子どもさんが困っている点を環境調整してあげたり、サポートしてあげることで、幼稚園へまた楽しく通うことができるようになればいいなと思います。
私自身も子どもの発達のことで悩んでいるので不安なお気持ちとてもわかります。
私自身も今はただただ息子の長所を見つけてあげたり、気持ちを受け止めながら愛情注いでかかわること、まずは保育園へ楽しく通えるようにしてあげるを大切に子どもの成長を見守りながら日々育児しています。
お互い悩みますが、リフレッシュもしながら無理せず育児していきましょうね😌
9ヶ月の息子のことで相談があります。まだ診断がつかないこと、人によってするしない色々あることは重々承知していますが、心配と不安が尽きないので吐き出させてください。 ・抱きにくい(反る、周りをキョロキョロする、下を覗き込む、手で押して嫌がる) ・目が合わないことが多い(抱っこの時や近くにいる人を見ないで遠くの動いてるものを見る) ・手首をくねくねする ・呼んでも振り向かないことがある ・寝つきが悪い ・たまにしか人見知りしない、場所見知りしない(慣れてきたらいろんなところどんどん行っちゃう) ・後追いしないことがある 上記のようなことが気になって仕方ありません。もし自閉症等であったとして、今はどのような関わりが今後の発達に繋がるでしょうか。散歩や一人遊びの時に話しかけるなどしてますが、指さす方も向かず独り言のようで寂しかったりします。このような関わりよりもっとこうした方がいいよっていうものはありますか?また、療育は、仕事をしながらでも通えるものなのでしょうか。実際どのようなものなのでしょうか。そうだった時の見通しをつければ不安は多少減らせるのではと調べているところです。どうか教えていただければと思います。
2025/4/22 18:34
質問を見る
初めまして
とりあえず療育関連ですがうちの子供は4歳から保育園から療育先が送迎して半日療育に行くというパターンをとっています(保育園は一般的な保育園)
療育園というのが市内に1件ありますが1学年10人入れない狭き門で、重度でないと通えない特殊な保育園のためほかの園児で障害児の子もうちと同じ方針をとっている家が大半かと
3歳前くらいまではポッポクラブという市内で心理士さんなども入ってくれる教室が週1回くらいあるみたいですがうちは1歳から保育園に入っていて保育園児は受けられないという規約があるため行けていません
いつ仕事に戻るのかもありますが未満児で戻るなら市役所にこういった子供なんだけども保育園で見てもらえるのでしょうか?みたいな相談は早めにして一般園の未満児クラスに入るのか療育園になるのか(療育園はうちの市は上記のように狭き門のため確定診断が必要)といったことも相談していくことになると思います
市区町村によって違うと思うので市役所にどういった預け先があるのか、どうやったら使えるのかというのは聞いておくとよいと思います
ハード面を先に固めておくと、困ったときの相談先はもちろんお母さんも生活の見通しがつきやすいと思います
ただ自閉症のかかわり方については千差万別、ずっとかまってという子もいれば絵画や工作などに興味を持って1日中食べないし人とかかわりたくないという子もいます
そのため接し方というのは何とも言えないんですが
親としてできることとしては、上記の外部への接続を親が代行する、トラブルが起こったときに親が子供の意思の代弁を行う、子供のそばにいて変化に気が付いた時に周りに相談するといった子供と外をつなげること
また衣食住を調え生きていく力を育てること しつけを行うこと
また、子供の主張をする機会を奪わないこと
(うちの子は外で滑舌が悪かったり色々でよくないことを言われていっとき全く話せなくなったので家だけでも宇宙語でも好きに言わせることで子供の発言を否定しないという姿勢は続けています)
くらいなんじゃないかなと思います
反対に子供成長を勝手にこちらで調整することはできません
お母さんの力で出来ることできないこと切り分けてできることをしていけばいいと思います
2
もうすぐ生後4ヶ月の娘がいます。 産まれた時から大人しく、あんまりぐずったり泣いたりしません。出かける時もベビーカーだと大人しく寝る、抱っこ紐だとキョロキョロしながら黙っています。 家の中でも親がいなくても1人で喋りながら遊んでいます。抱っこはしずらく、周りをキョロキョロ見て落ち着きがないのであまりしません。人見知りももちろんしません。自閉症なのではないかと心配です。
2025/4/22 14:25
質問を見る
こんにちは。
4ヶ月ですと、まだ夜泣きはありますでしょうか?ゆららさんはお体休めていますでしょうか?
拝読した限りでは、お気になさる必要ないのかなと勝手ながら思ってしまいました😄この時期は赤ちゃんの性格で全然違いますよね!出産後すぐでも一晩中寝て昼間も大人しい赤ちゃんもいるし、私の子供のように一日中泣いてばかりの子も😭
それに4ヶ月ですと、ママのことも母乳の匂いで判断するかしないかくらいで顔の認識はないと思います。
抱っこだと落ち着かなさがあるかもしれませんが、きっとまだ慣れてないだけかもしれないですね。歩く前のこの貴重な時期もあっという間です。是非たくさん遊んであげてママの笑顔を見せてあげて下さい!そして、ゆららさんもご自身のお体を休める時は休めて下さいね。
2
初めて投稿してみます。
9月中頃より集団行動ができなくなり、幼稚園より発達相談することを勧められました。それまでは園生活で大きな問題なく過ごせていたのに、急なことでびっくりしてしまいました。
癇癪や集団行動を嫌がってしまうため、みんなと同じ生活ができないので、いままでどおりに園にも行けていません。。わたし自身、集中力がないことや動きを見ていると心当たりはあるものの、急にできなくなってしまったのも不思議ですし、戸惑っています。どう接していったら良いのか、困っています。
いろんな情報を見ては、どうしたらいいのかわからなくなってしまっている状況で、こちらを見つけて投稿してみました。