
- 5歳
今まで通り幼稚園にも行けてないとのことで心配ですよね。幼稚園で発達相談することを勧められたとのことで、りこさんも色々と急なことでとてもびっくりされていると共に不安な気持ちになっているだろうなと思います。
9月ごろより集団行動が急にできなくなったとのことなどで、もし原因などがあるようなら分かればいいですが、幼稚園の先生からは何か聞いていますでしょうか?例えば子どもさんに環境の変化があった、運動会など行事の練習などのストレス、自分の自我が強くなったり自分がやりたいこと夢中になってしまう、集団行動やお友だちとかかわるのがしんどくなってしまっている…など。様々な理由や原因からきていることも考えられますが、まず原因が分かればそこを幼稚園と連携しながら、子どもさんが過ごしやすいようにかかわっていきたいところですが、子どもさん本人にしかわからないこともありますし、なかなか難しいですよね。
また園へも今まで通り行けてないとのことなので、はっきりした原因がないのであれば、元々集団行動や活動などが苦手だったけど月齢が上がり集団行動などさらに高度になって子どもさんがしんどくなってきていたりする可能性もあるかもしれません。
発達相談を進められているとのことなので、心配な点など相談してみると少しスッキリするかもしれませんし、子どもさんが困っている点を環境調整してあげたり、サポートしてあげることで、幼稚園へまた楽しく通うことができるようになればいいなと思います。
私自身も子どもの発達のことで悩んでいるので不安なお気持ちとてもわかります。
私自身も今はただただ息子の長所を見つけてあげたり、気持ちを受け止めながら愛情注いでかかわること、まずは保育園へ楽しく通えるようにしてあげるを大切に子どもの成長を見守りながら日々育児しています。
お互い悩みますが、リフレッシュもしながら無理せず育児していきましょうね😌
【PR】タウンライフ
保育園に通っています。2歳児クラスです。面談で発達検査に行った方がいいと言われました。どうしたらいいのか悩んでいます。 保育園の先生いわく、集団に向けて保育士が話すことを聞くのが難しいためもう一度個別で伝えている。とのことでした。発達に遅れがあるとは思わないそうです。ただ 進級すると保育士の数も減る為、本人が困ってしまう状況が増えてくるのが心配だそうです。
2025/2/25 15:32
質問を見る
こんばんは。
これまで発達に遅れがなかったからこそ、急に言われてちかさんもモヤモヤしてしまいますよね💦親としては、今はどうしてもそのようなお気持ちになってしまうと思います。
おそらくですが、発達検査の結果によってはこれから加配の先生をつけるべきか、園が検討しているのかもしれません。万が一特性があるとなれば、加配の先生をお願いできる可能性もあり、ちかさんのお子さまが園でより過ごしやすくなるかもしれませんね。発達検査を勧められてしまったことに今は戸惑いしかないと思いますが、検査の結果何も問題なければそれでよし。特性があるとなれば、それに応じた環境を整えてあげたり、必要とする支援に繋げられればいいかと思います。受けておいて損はないのかなと個人的に思いました。ご家族ともよくご相談なさって下さいね。
2
2歳3ヶ月の息子がいます。 周りと比べると喋りが遅く、喋る単語もはっきりとした言葉ではありません。 また、落ち着きがなく常に動いています。 買い物の時も、自分が行きたい方向に行けなかったり思い通りにならないと寝そべって癇癪をおこします。 公園に行っても帰らないと大泣きです。 毎回外出して帰る時は大泣きで、どう対応したら良かったのか分かりません。 最近は、オムツ替えや着替えも嫌がり泣きながら無理やりやっています。 保育園では、おもちゃの取り合いになると叩いたり噛んでしまうみたいです。 自閉症なんでしょうか? 今度発達の先生にみてもらう予定ですが、どうしても不安で気になります。 もし、自閉症だったらどうしたらいいのでしょうか?
2025/2/25 12:42
質問を見る
れのママさんこんにちは😃
確かに、特性として言葉の遅れや落ち着きのなさなどありますが、れのママさんの子どもさんは2歳3ヶ月とのことなのでまだ年齢的に発達の未熟な部分もあると思います😌
私ももうすぐ4歳の発達グレーゾーンの息子がいるのですが、2歳ごろは落ち着きもなく、言葉も遅れていたのでどうなるかと思っていたのですが、4歳の今ではおしゃべりで理解力も増して、常に動くといくのもなくなり落ち着きもでてきました!
れのママさんも不安もあると思いますが、子どもさんもこれから成長する部分もたくさんあると思います😊
お買い物の時に癇癪になると、周りの目もある中、いたたまれなくなってしまいますよね💦 年齢的にもまだ目の前にある「欲しい」「やりたい」といった欲求をコントロールすることが難しかったり、自分の欲求を伝えることが難しかったりすると癇癪にも繋がったりしますよね💦
2歳3ヶ月とのことで、まだルールを決めたりするのは難しいと思いますし、もし年齢が上がってきたらルールを決めて一貫性を持って対応するといいと思います!
今は年齢的にもルールを決めたりするのは難しいかもしれないので、もし買えなくて癇癪や不機嫌になった際は、お菓子売り場から速やかに離れ、落ち着ける環境下でクールダウンさせ、大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います!また子どもさんも人生経験していったり、成長していく中で落ち着いていくと思いますよ😌
今度発達の先生にみてもらう予定なのですね!我が子が自閉症だったらどうしたらいいのかなど不安になりますよね!もし特性があったとしても、子どもの特性に合わせて環境調整してあげたりするとそこからまた成長していったり発達障害があっても成長していく中でできることも増えていきますよ!😌 子どもさんは2歳3ヶ月とのことで、まだこれからどんどん成長がみられると思います😊
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンではありますがここまで成長するとは思っていませんでした😌そして息子が2歳頃、とても心配していた時には想像してなかったほど今、育児が楽しいですよ☺️
1
初めて投稿してみます。
9月中頃より集団行動ができなくなり、幼稚園より発達相談することを勧められました。それまでは園生活で大きな問題なく過ごせていたのに、急なことでびっくりしてしまいました。
癇癪や集団行動を嫌がってしまうため、みんなと同じ生活ができないので、いままでどおりに園にも行けていません。。わたし自身、集中力がないことや動きを見ていると心当たりはあるものの、急にできなくなってしまったのも不思議ですし、戸惑っています。どう接していったら良いのか、困っています。
いろんな情報を見ては、どうしたらいいのかわからなくなってしまっている状況で、こちらを見つけて投稿してみました。