
- 5歳
施設がたくさんあるとどこにすればよいか迷いますよね。
1番は職員の雰囲気もよく、子どもさんが楽しく通えるかというところも重視しながら、息子さんの苦手な運動、勉強面など取り入れた期待するプログラムがあるか見学の際に確認してみるといいと思います。
療育施設を見学していく中で、決め手のポイントとして私的に重視することを書かせてもらいます。
・職員の雰囲気がいいかや子どもが楽しめそうか
・コンセプトや支援に対する考え方がしっかりしているか
・子どもの苦手な面で期待できるプログラムがあるか?個別支援計画の内容に信頼できるか
・個別療育か集団療育か、どちらも行っているのか
・言語聴覚士、臨床心理士、作業療法士など資格がある職員がいるか
・広さや雰囲気はどうか
・動ける十分なスペースがあるか(我が子は結構動くので)
・親のサポートに繋がりそうか?送迎はあるか?サービス提供時間の長さ
などです。迷われると思いますが、一意見として参考にしてもらえればなと思います。
子どもさんにあった施設を選べるといいですね😌
4歳児の男の子を育てています。 発語が遅く、発達もゆっくりで集団行動が苦手な事もあり、保育園からの勧めで3月から月に5回程度療育に通っています。 最初は楽しそうにしていたのですが、前回行った時に大きな音や大声が怖くて泣いてしまい、『行きたく無い』と言うようになってしまいました。 親子分離の療育園で、普段通っている保育園にお迎えに来て貰っています。 保育園は大好きで、お友達とも仲良く出来ますし、毎日楽しそうにしています。 3時間程度の療育ですが、悲しい思いをさせてまで通わせるのが心苦しく悩んでいます。 親子療育の方が良かったのかな?と悩んでいて、親の都合で親子分離型を選んでしまったのも良くなかったのでは……と思い悩む日々です。 同じ悩みを持つ方や、乗り越え方などアドバイスが欲しいです。
2025/4/24 16:41
質問を見る
おはようございます。
療育を嫌がってしまうのですね。あきさんとしても心苦しいですよね💦
私の所は2人療育に通わせていますが、やはり半年くらいは荒れていたかなと思います。環境の変化もありますし、「やるべきことはする」というスタイルだったので自由がきかない時もありそりゃあ泣いてました。ただ半年ほどすると、我が子も周りの子も一気に成長を見せてくる感じです。
今回のあきさんの場合は、原因がはっきりしていますので施設にご相談されるのが一番です。大きな音が出ないようにする配慮やイヤーマフの装着なども相談してみてもいいかもしれませんね。また、もしかしたら同じクラスのお子さんに大声を出してしまう子がいらっしゃるのかもしれません。あきさんが可能なら、しばらく保護者の付き添いをお願いするのもありだと思います。楽しく行けるのが一番成長のもとですよね😄
あきさんも決してご自分を責めないで下さいね!うちもそうですが、発達ゆっくりな子を持つと、療育のこと、(支援級に進むのかなど)就学のこと、放デイのことなど大きな決断がてんこもりです。どの道を選んでも果たしてそれで良かったのか…と私もなってしまいますが、一つずつサポートできることをお互いこれからも見つけていきましょうね!
2
療育は診断がつかないと受けられないんでしょうか?
2025/4/23 16:23
質問を見る
こんにちは。
結論からいいますと「通所受給者証」さえあれば、診断がなくても療育を利用できます。
わたしの住む地域は児童精神科の初診が一年待ちなどかなり時間がかかったため、発達について相談していたセンターから手続きについて教えてもらい、療育につなげてもらいました。
相談機関にすでにかかられているようでしたら、担当者に療育をしたいと希望すれば、手続きにつなげてもらえます。(手続き自体は役所で行います)
まだ相談されていないようでしたら、自治体の相談窓口に療育を受けたいと伝えればよいと思います。
2
年中さんで幼稚園通っていて来月あたりから療育通う予定です。
思ったより施設があってありがたいですが何を決め手にしてきめたらいいか迷ってます。
集団生活での落ち着きなさや行動がまわりより遅いのが気になっていて勉強も苦手な方です。好きな文字は何回も書いたりするのですが苦手な文字は書きたくないとやる気をなくしてしまいます。
このタイプの子は運動中心の療育に通わせるのがいいのか勉強をわりと取り入れている療育に行ったらいいのかそこらへんは気にしずに子供が楽しく通えてたら特にこっちの方がいいとかないよとかあれば教えていただきたいです。
性格は明るくお喋りなのですぐお友達と仲良くなるので子供的にはどこに通っても楽しく通えるのかなと思うので逆に決め手を悩んでしまっている状態です。
アドバイスお願いします。